日誌

2018年3月の記事一覧

カエル!


各委員会活動のまとめです。

どんな活動か一目でわかるように工夫してありますね。

これが北校舎の3階に掲示してあります。
4年生が、来年どの委員会にしようか、
参考にするためですね。どの委員会も
頑張っていました!

うおー!「カエルを見つけました!」と職員室に。
ヒキガエルか?ウシガエルか?大きい!

産卵をしたのではないかと思われます。このあと、この子たちが
ちゃんと学校園の水場に逃がしました。春です。
(秘密ですが、びっくりしてギャーと叫んだ、男性教員が1名いました)

また、1年生の絵。一目でジンベイザメとわかる、よく特徴を
とらえた絵ですね。色も春らしいですね。

1・2年合同音楽会


1・2年合同音楽会がありました。会場に行くと後半でした。
2年生が、合奏の鍵盤ハーモニカについて説明です。

「子ぐまの2月」という曲です。なんと3パートに
分かれているんです!!

歌は、「星の大地に」。送る会でも歌った名曲です。
1年生も保護者の皆さんも座ってじっと聴いています。

1年生の感想です。2年生もそうでしたが、なんと事前の
原稿でなくアドリブのセリフを言ったなんてすごい。
すっかりお話の得意な第三小の子どもたちです!

最後に、1年生・2年生向き合っての合唱は、
「世界で一つのハーモニー」響きあいました。
1年生は、合唱が「青い空に絵をかこう」
合奏が「子犬のマーチ」でした。

外国語活動コーナー!


外国語活動コーナーができています。
「どのスポーツが好きですか?」
「私は卓球が好きです。」
なんて簡単に言えるとかっこいいです。
チョーレイ!

さて、このスポーツは?
お分かりですよね。左からフィギャースケート
カーリング、アルペンスキーです。
感動まだ続きます。次はパラリンピックです!

最後に、学校便りにもありましたが、2月に6年生は
グループで、校長先生との会食を楽しく行いました。
お隣の職員室まで笑い声がよく聞こえていましたよ。

あと12日(登校日)!


今日は、火曜日なのですが、保護者会があるので、
さんさんクラブがありました。また、6時間目の
なかった5・6年生も、校庭で遊んでいました。

この6年の学級は、4月頃にすでにこの掲示がして
ありました。1位から3位の言葉、もう十分達成し
ているのではと思いますが、最後まで行きましょう!

この学級も早くから、この掲示がありました。
素敵な目標、やはり達成しているのでは。
とはいえ、最後ま頑張りましょう!

切れてしまったが、この言葉は道徳の授業で
この学級が結論づけたのだと思い出しました。
みんな十分強くなったよね!

月曜日に、5年生がいすだしをしてくれました。
主事さんが紅白幕をつけてくれています。少しずつ
卒業式会場が!できてきました。

月曜日のできごとです。


今日の児童朝会。市役所で行われたこども会議に出席した
5年生2人に、報告をしてもらいました。あらかじめ決められ
た予算を、実際に子どもたちで相談して決めたのです。

世界児童画展に入賞した3年生の表彰です。
他にも、写真はありませんが、6年生の代表
の言葉も素晴らしかったです。なんで、マイク
無しメモ無しで、あんなに上手に話せるのか。
毎年の6年生が、来年のお手本になっている
からでしょう。来年度にも確実に引き継がれ
ますね。

今日は、最後のクラブでした。逆光で分かりずらいのですが
バトミントンクラブは体育館が使えないために、風船バレー
を楽しんでいました。

運動クラブも雨で校庭が使えません。で教室です。
この丸の中に、色違いの玉。これで何かを思い浮
かべた人は、オリンピック博士です。そだねー!

玉入れの玉を使っての、教室カーリングです。
すっかりルールもしぐさもみんながわかるよう
になりましたね!もぐもぐ。

1年生の指で描いた絵がかわいくて、とりこです。これは何でしょう。
そうです。上野動物園の人気者シャンシャンです。なんともいえな
い表情です。