日誌

2018年11月の記事一覧

まつりの後さみしさとうれしさ


幕間に大道具を移動する6年生。6年生全員と
5年生の一部が係活動で、学芸会を支えてくれ
ました。

同じように大道具をセッティングする、職員と
子どもたちです。
給食室の皆も、子どもたちと一緒に大活躍役でした。
また、会場の1時間以上も前に出勤し、ストーブで
会場を暖めたり、受付をしたりするなど、本校の用
務主事・事務主事・支援員の皆も一肌も二肌も力を
結集し、盛り上げました!先生方は言わずもがな!

会場に残された、忘れ物です。心当たりがある方は
火曜日以降、副校長まで。
PTA役員・委員さんも、気持ちよく入場できるように
受付付近や駐輪場で、力を発揮していただきました。
ありがとうございます。皆さんのお力が、この学芸
会を支えてくださいました。ありがとうございます!

まつりのあとの体育館。ある程度教職員で
片付けます。準備までは大変時間をかけて
盛り上がりますが、片付けはあっという間。
でも、当日や今までの子どもたちの様子を
思いながらの作業なので、嬉しい時間でも
あります。火曜日は5年生が残された片付
けを行います。今まで学校行事の準備片付
けは6年生が行っていましたが、これから
は5年生が担う番です。一年間よろしくね!

次々と片付けられる、大道具。「ライオンキング」で
重要な役割を果たした通称「プライドロック」。倉庫
にしまいますがまたいつの日か、様々な役を果たすこ
とでしょう。

製造年月日を見ると、フットライトは25年
もの間、学芸会を支えていました!
「よい観客がよい演者を作る。」のたとえの
通り、保護者の皆様には、撮影のルールを始
め、私語の禁止や、温かい拍手など本当にあ
りがとうございました。衣装などのご協力に
も感謝です。そして、なんと言っても主役の
子どもたち!いい演技をありがとう!
大きな学校行事が終わりましたが、今度は、
終業式まで、学年行事で子どもたちは活躍し
ます。今後も学校の活動にご協力・ご支援を
お願いします!

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO530 (2018.11.23)

校長日誌 錦町の空から NO530 (2018.11.23)

 今日は勤労感謝の日。というわけで、給食はありません。代わりに教員が食べた弁当を・・・となっても、読者の皆さんには全く興味ないですよね。
 そこで、昨日の児童鑑賞日の私の校長挨拶を載せます。

 おはようございます。とうとう学芸会本番となりましたね。これまで皆さんは練習をよく頑張りました。練習の時、先生方が厳しいなあ、と感じた人がいるかもしれません。でも、その厳しさは、皆さんがもっともっとできると信じているからこその厳しさです。これくらいで満足してほしくないと思うからこその厳しさです。そんな厳しさも乗り越えてきた皆さんですから、今日は自信をもって、取り組んでください。 そして先生も含めてみんなでも、「最高の学芸会にするぞ!」という気持ちで取り組んでください。
 最高の学芸会にするには、演じている人だけではダメです。見ている人たちの力も必要です。おしゃべりをしてはいけないのはもちろんですが、面白い時には大いに笑い、応援してほしいと言われたら、思い切り声を出したり、歌ったりし、良い演技だなあ、頑張っているなあと思ったら、大いに拍手をする・・・それが見ている人たちの役目です。舞台と会場みんなで最高の学芸会を創り上げていきましょう。

 


喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO529 (2018.11.23)

校長日誌 錦町の空から NO529 (2018.11.23)

 今日は保護者鑑賞日!

 今日はとうとう保護者鑑賞日です。児童鑑賞日も学芸会本番ですが、子供たちにとっては、おうちの人に見てもらえる今日の保護者鑑賞日が本当の本番だと思います。
 今日は子供たちの熱演に惜しみない拍手と声援を送ってください。(エンディングで、「ブラボー!」なんてかけ声もステキですよ。)
 さて、あくまでも劇の中身は秘密なので、今日も劇には触れずに、別の話題を。
 先週の火曜日に避難訓練がありました。今回は地震想定。

高低で体育をしていた1年生は、中央に集まり、身体を低くして、頭を守りました。

揺れが収まって、校庭に避難開始。おかしもの約束をしっかり守っていました。
「避難開始!」の合図から、全員の避難完了が確認できるまでの時間は・・・なんと4分17秒。素晴らしい時間です。
課題をしっかりクリアするのが三小の子供たちです。
もちろん、大いに褒めました。

明日をまつ三小(一部フェイクニュース付き)


今日は学芸会児童鑑賞の日。みんな緊張したり、でも練習以上の
出来栄えだったり、にこにこしていた子が本当に多かったですね。

ご迷惑をおかけしましたが、ビデオ席は、平均台の上と
床の上の2列にしました。

明日は使用しませんが、今日はこのお嬢さんが
みんなを静かにさせていました。2年に一度
会える清純派です。

PTAの役員さんが、受付前に並ぶ列を作ってくれました。
明日は、ご理解とご協力をお願いします!

小道具も、明日が待ち遠しそうです。お子さんの
活躍を応援してあげてください。
なお、三小の学芸会が成功したあかつきには、
夜昭和記念公園でお祝いの花火が上がります!

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO528 (2018.11.22)

校長日誌 錦町の空から NO528 (2018.11.22)

 今日の給食

 いよいよ学芸会一日目。ちょっと冷え込んできているので、体育館の中で一日鑑賞するのをちょっと心配していましたが、530名の熱気で寒くはありませんでした。昨日も書きましたが、中身については明日の楽しみが減ってしまうため、一切非公開とします。明日、ご自分の目で子供たちの頑張りを確かめてください。
※先日プリントが出ましたが、念のため。明日の児童鑑賞日は、ランドセルでの登校です。明後日の保護者鑑賞日は、ランドセルでも手提げでもどちらでもかまいません。

 さて、今日の給食です。

今日の給食メニュー:焼き肉丼、キムチ入り味噌汁、リンゴ、牛乳、

美味しゅうございました。
丼物は、良いですねえ。日本人で良かった!と思えます。