日誌

2018年12月の記事一覧

〇〇納め③


今年もダイヤモンド富士を見逃してしまいましたが、
とってもきれいな夕焼けと富士山です。

北風が強い分、空気が澄んでいるような気がします。
錦町、羽衣町、夕日に照らされて、きれいっす!

今年は、もう閉庁日なので誰もいません。(管理員さんはいる)
いわゆる御用納めの日ですね。机上整理もばっちりの職員室。
ところで、なんでこんな日に来たのかというと、忘れ物を取りに
来たのです。なんでしょう?絶対に当たらないと思います。
それは・・・。




プーさんの着ぐるみ。何に使ったのかは秘密です。
(一部の子どもたちは知っている。)またいつか
使う日まで。

今年最後の忘れ物がこれなんて・・・。ドジ納めです。
さて、2学期も校長先生の「子どもど真ん中!(にして
考え行動する)」と伝統の「いい顔いっぱいの第三小」を
みんなで目指してきました。いかがでしたでしょうか。
3学期もこのスローガンをモットーにしてチーム三小は頑張
ります。

もし、PTA広報さんの「はばたき」をご覧になって最近
このホームページを訪れた方は、以前のページも見ていた
だくと、三小の子どもたちのすてきな様子や、教職員の
真剣な頑張りもわかります!お暇なときにぜひ。上か下
の数字をクリックしてさかのぼってください。今日で私
の記事はしばらくお休み。

今年も 「Red and White Song Festival」で年越しです。
(紅白歌合戦・・本当にこう言うらしいです。by 読売新聞) 
では、よいお年を!

〇〇納め②


2年生のとあるクラス。大繩がこんな風にどんどん跳べる
ようになったのはすごい!だが本番は・・・!

この大記録!すごいねえ!ほかの学級との戦いではなく、
自分たち自身の戦いに勝ちましたよ!感動おさめ(そんな
言葉がありか知りませんが)です。よくやったー!

6年生のライオンキングのお面も、仲良くひなたぼっこ。
あれ、ってことは・・・・。

こんなユニークな感じで、校庭の子供たちを見つめています。
ピント外れが残念ですが、のどかです。




5年生も、八ヶ岳から大活躍の2学期でした!
各クラスの写真も誇らしげ。「三小ブランド」
は本校の流行語大賞に勝手に決定!

ちなみに本当に今年定着した新語・流行語は
「ほぼほぼ」だと思います。地味すぎてマスコ
ミは相手にしませんが、確実に辞書に残ること
でしょう。
あっ、この写真はにっこりおさめです。
3学期は6年生からいろいろなバトンを
引き継ぐからね!

〇〇納め


お昼までは、暖かかったですね。この学童の元気な
お友達も今日が年内最後。遊び納め、笑い納めです
ねえ。明日から寒いそうです!

女の子が持っている木の中に、尺取り虫がいて
二人が見せてくれました。虫とり納めです。

今年最後の業者さん。タブレットのバージョンアップ
に来てくれました。お仕事納めだといいのですが。

主のいない配膳室です。給食室の皆さんが、消毒や清掃を
してくれました。(もちろんいつもやっているけど、最後
だから念入りです。)これも大掃除ですね。2学期は残菜
もすごく減りました。さらに食器の片付けも、どの学級も
うんとよくなったそうです!!

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から No598 (2018.12.28)

校長日誌 錦町の空から No598 (2018.12.28)

 2学期を振り返る①ー外国語⑥ー

 子供たちが選んだ各グループの代表者が最後に全体の前で発表。

簡単な英語とは言え、小学生が他国と自分の日常生活について、こんなに堂々と発表するって、私たちの子供の頃はもちろん、10年前には予想がつきませんでした。

最後に振り返りをしました。振り返りは外国語だけでなく、どの教科でも大切。今回は、他国と日本の日常生活がどれだけ違うのかに気付いた、他国の良いところもわかった、等々の感想が出ていました。

3学期も外国語に力を入れていきます。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO597 (2018.12.28)

校長日誌 錦町の空から NO596 (2018.12.28)

 2学期を振り返る①ー外国語⑤ー


世界を4つのグループ(ヨーロッパ、アフリカ、アジア、南北アメリカ)に分け、そのグループごとに発表し合う。listen carefully (リッスンケアフリー)で聞き合っていました。