日誌

2019年12月の記事一覧

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1106 (2019.12.13)

校長日誌 錦町の空から NO1106 (2019.12.13)

 今日の給食

 昨日はポカポカ陽気。仲見世を歩いているときにも、コートを着てきてしまったことを後悔するほどでした。でも、学校を9時前に出るときには、コートを着てきて良かったと感じました。
 今日はまたずっと寒くなりました。最高気温が11度!体調を崩す子供が出てきそうで心配です。
 さて、今日の給食です。

今日の給食メニュー:
ご飯、揚げ出し豆腐、鶏肉とジャガイモの煮物、ハヤカ、牛乳

美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1105 (2019.12.13)

校長日誌 錦町の空から NO1105 (2019.12.13)

 東京は広いよ⑨

普段学校では思いっきり大声で叫ぶなんてできませんが、ここは埋め立て地の最前線。そこで、「ゴミを」「減らすぞ~!」と決意のシャウト!!
今日から子供たちはゴミ減量へ向けて小さな工夫と努力をするそうです。

30mの高さになったゴミの埋め立て地からバスで下りる。やはり30mはかなり高い。どれだけのゴミなんでしょう。

ゴミ処分場からバスで移動し、フジテレビ前から水上バス。

担任から自分たちで考えて行動すること、と言われ、静かに行動した4年生。バスも学習の場。他の乗客もいるので、静かに行動するのがマナー。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1103 (2019.12.12)

校長日誌 錦町の空から NO1103 (2019.12.12)

 東京は広いよ⑦

粗大ゴミ工場を見学。目の前の土のようなものがもとはベッドや机などだった、と聞いて子供たちはみな「うそ~っ!」と声を上げました。跡形もないくらい破砕されるのですね。

 
こちらは元畳。小さな正方形に切断されます。コンパクトにする、が今のゴミ処理。

ゴミ埋め立て処分場の最前線を下車して見学。まだまだ処分場は広いように感じますが、コンパクトにしていっても後50年で満杯になるとのこと。

埋め立て処分場の周辺を確認。写真は、羽田飛行場(東京国際空港)。


ゴミ処分場の遙か彼方にディズニーシーを見ました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1102 (2019.12.12)

校長日誌 錦町の空から NO1103 (2019.12.12)
 
 東京は広いよ⑥

理沙いる区について学びました。ガイドさんが「みんな、3Rって知っている?」と尋ねると、子供たちは口をそろえて「はいっ!」と答えました。うむ、よく学んでいる。3Rの大切さを再度確認しました。

リサイクルのために、ゴミの分別の大切さを教えていただきました。

ゴミ処分の方法、サンドイッチ工法を目の前で確認。処分したゴミ→土→ゴミ→土、というようにサンドイッチにしているから。