文字
背景
行間
日誌
カテゴリ:校長日誌
校長日誌 錦町の空から NO1829 (2021.3.7)
校長日誌 錦町の空から NO1829 (2021.3.7)
土曜授業より
土曜授業が何度もあった令和2年度ももう少しでお終いです。
3月6日(土)の授業から。
3年生の理科です。
磁石で自由に遊んだあと、気づいたこと(「磁石の不思議」)について発表しました。
ある子供が、
「これとこれが、、、こうなっているから、、、。」と身振り手振りで説明をしたら、
専科の先生が「それを言葉で説明してご覧。」と言いました。
その子は、応えて
「N極とN極をくっつけようとしたら、くっつかなかった。」
専科の先生は「なるほどね~。」と頷いた後、「N極とN極がくっつかないことについて、もう少し説明してくれる人はいますか?」と問いました。
すると、今度は他の子が「N極とN極がくっつかないというより、退け合っています。普通、物と物とくっつけたら、ぴったりくっつかなくても、くっつきます。でも、N極とN極、S極とS極は、くっつけたくても離れてしまいます。退け合っています。」
と答えました。
新しい学習指導要領では、「全教科で言語活動が重視」されています。
どの教科でも、言葉で相手に伝えることを大切にしているわけです。理科でもそれは同じです。
大切なのは、教師が子供の言った言葉をすぐに飲み込まないことです。
小学校の先生はとかく子供たちの言葉を先回りして理解しがちです。(これは小学校教師の強みですが、しばしば子供たちの深い思考を導かないことにもなります。)
専科の先生は、最後に強力磁石を子供たちに渡足、「N極とN極、S極とS極を近づけると、『退け合う』ことを子供たちに実感してもらいました。
そして、子供たちの言葉を用いて、
「『N極とN極、S極とS極を近づけたときに、ぐにゃっと』なるのが『退け合う』ということですね。」
とまとめました。
土曜授業より
土曜授業が何度もあった令和2年度ももう少しでお終いです。
3月6日(土)の授業から。
3年生の理科です。
磁石で自由に遊んだあと、気づいたこと(「磁石の不思議」)について発表しました。
ある子供が、
「これとこれが、、、こうなっているから、、、。」と身振り手振りで説明をしたら、
専科の先生が「それを言葉で説明してご覧。」と言いました。
その子は、応えて
「N極とN極をくっつけようとしたら、くっつかなかった。」
専科の先生は「なるほどね~。」と頷いた後、「N極とN極がくっつかないことについて、もう少し説明してくれる人はいますか?」と問いました。
すると、今度は他の子が「N極とN極がくっつかないというより、退け合っています。普通、物と物とくっつけたら、ぴったりくっつかなくても、くっつきます。でも、N極とN極、S極とS極は、くっつけたくても離れてしまいます。退け合っています。」
と答えました。
新しい学習指導要領では、「全教科で言語活動が重視」されています。
どの教科でも、言葉で相手に伝えることを大切にしているわけです。理科でもそれは同じです。
大切なのは、教師が子供の言った言葉をすぐに飲み込まないことです。
小学校の先生はとかく子供たちの言葉を先回りして理解しがちです。(これは小学校教師の強みですが、しばしば子供たちの深い思考を導かないことにもなります。)
専科の先生は、最後に強力磁石を子供たちに渡足、「N極とN極、S極とS極を近づけると、『退け合う』ことを子供たちに実感してもらいました。
そして、子供たちの言葉を用いて、
「『N極とN極、S極とS極を近づけたときに、ぐにゃっと』なるのが『退け合う』ということですね。」
とまとめました。
校長日誌 錦町の空から NO1828 (2021.3.6)
校長日誌 錦町の空から NO1828 (2021.3.6)
2年3組体育授業風景
「宝取り鬼」の第一時間目です。ベルトとタグを使って運動するので、ベルトとタグのつけ方を確認しました。
宝取り鬼のゲームに入る前に、プレゲームとして、「尻尾とり」に取り組みました。
じゃんけんをして、負けた子が勝った子を追いかけます。みんな必死に追いかけたり、逃げたり、で楽しく取り組みました。
尻尾とり。うまくしっぽ(タグ)をとれました。
「尻尾とり」ゲーム。逃げるときのスタートの切り方が上手になってきました。
じゃんけん通り抜けゲーム。これも宝取り鬼の前のプレゲーム。
じゃんけんして、勝ったら相手の陣地まで走り抜けます。
十分体を動かし、ゲームの趣旨を遊びながら体感したところで、「宝取り鬼」に入りました。
「宝取り鬼」は、鬼ゾーン(鬼の陣地)にいる鬼に、タグをとられないように、宝(紅白玉)のある場所に走り抜けるゲーム。
チームで作戦を決めました。
例えば「一斉にスタートをする」とか「おとりを決める」とか「時間差」等、、、子供たちからいろいろな作戦が出ました。
2年3組体育授業風景
「宝取り鬼」の第一時間目です。ベルトとタグを使って運動するので、ベルトとタグのつけ方を確認しました。
宝取り鬼のゲームに入る前に、プレゲームとして、「尻尾とり」に取り組みました。
じゃんけんをして、負けた子が勝った子を追いかけます。みんな必死に追いかけたり、逃げたり、で楽しく取り組みました。
尻尾とり。うまくしっぽ(タグ)をとれました。
「尻尾とり」ゲーム。逃げるときのスタートの切り方が上手になってきました。
じゃんけん通り抜けゲーム。これも宝取り鬼の前のプレゲーム。
じゃんけんして、勝ったら相手の陣地まで走り抜けます。
十分体を動かし、ゲームの趣旨を遊びながら体感したところで、「宝取り鬼」に入りました。
「宝取り鬼」は、鬼ゾーン(鬼の陣地)にいる鬼に、タグをとられないように、宝(紅白玉)のある場所に走り抜けるゲーム。
チームで作戦を決めました。
例えば「一斉にスタートをする」とか「おとりを決める」とか「時間差」等、、、子供たちからいろいろな作戦が出ました。
校長日誌 錦町の空から NO1827 (2021.3.5)
校長日誌 錦町の空から NO1827 (2021.3.5)
今日の給食
今日の給食メニュー:赤飯(ごま塩)、鶏肉の唐揚げ、筑前煮、味噌汁、ジョア
今日の給食
今日の給食メニュー:赤飯(ごま塩)、鶏肉の唐揚げ、筑前煮、味噌汁、ジョア
美味しゅうございました。
※6年生の卒業と1~5年生の進級を赤飯で祝います。
校長日誌 錦町の空から NO1826 (2021.3.5)
校長日誌 錦町の空から NO1826 (2021.3.5)
パラスポーツ交流授業②
(前号より)
車いすソフトボール用の車いすに試乗し、子供たちと担任の先生と一橋選手で競争。
ハンデをつけてもらったので、子供たちが優勝しましたが、最終スタートした一橋選手の速さには度肝を抜かれました。さすがは世界チャンピオン。
クラスごとにバッティングと守備に分かれて、車いすソフトボールを体験。大きなソフトボールなので、扱いやすいのですが、キャッチするのは難しいことがわかりました。
投手として世界チャンピオンになった一橋選手から投げてもらって、実際にバッティング体験。車いすに乗ってのバッティングは思いのほか難しかったです。
キャッチャーは野球経験者の副校長先生。なんと私は6年生の部でファーストを守りました。(まだまだ身体は動くぞっ!)
たっぷり話を聞き、体験して、最後に一橋選手から子供たちへメッセージ。
学年で記念撮影しました。
素敵な思い出がまた1つ。
パラスポーツ交流授業②
(前号より)
車いすソフトボール用の車いすに試乗し、子供たちと担任の先生と一橋選手で競争。
ハンデをつけてもらったので、子供たちが優勝しましたが、最終スタートした一橋選手の速さには度肝を抜かれました。さすがは世界チャンピオン。
クラスごとにバッティングと守備に分かれて、車いすソフトボールを体験。大きなソフトボールなので、扱いやすいのですが、キャッチするのは難しいことがわかりました。
投手として世界チャンピオンになった一橋選手から投げてもらって、実際にバッティング体験。車いすに乗ってのバッティングは思いのほか難しかったです。
キャッチャーは野球経験者の副校長先生。なんと私は6年生の部でファーストを守りました。(まだまだ身体は動くぞっ!)
たっぷり話を聞き、体験して、最後に一橋選手から子供たちへメッセージ。
学年で記念撮影しました。
素敵な思い出がまた1つ。
校長日誌 錦町の空から NO1825 (2021.3.5)
校長日誌 錦町の空から NO1825 (2021.3.5)
パラスポーツ交流授業①
今年度の子供たちは、いろいろな行事が中止や縮小になりました。(日本中、否、世界中の子供たちがしんどい思いをしました。)
そんな中でも少しでも思い出に残ることを、ということで、今週の月曜日にパラリンピアンをお招きして、講演会と体験教室を行いました。
一昨年は車いすバスケット日本代表選手、昨年は車いすラグビー日本代表選手をお招きし、今年は車いすソフトボール日本代表選手をお招きしました。
本来なら、全学年に体験してもらいたいところですが、三蜜を避けるため、今年度は体育館で5・6年生のみ体験しました。(2校時に5年生、3校時に6年生)
その様子を紹介しましょう。
パラスポーツ交流授業のねらいを伝えてもらい、車いすソフトボールの一橋選手を紹介。ライオンズのユニフォームを着ています。(ライオンズに所属)ライオンズファンの子供たちにはとてもうれしい。
一橋選手が自己紹介。少年野球をやっていたこと、事故で車いす生活になったこと、車いす生活の日常、等々を語ってくださいました。事故当時はしんどかったと思いますが、前向きにとらえ、好きな野球を「車いすソフトボール」という形で取り組んでいます。こういう折れない心、レジリエンスは、子供たちにも、私たちにも目標になります。
自己から復帰して、当初は車いすバスケにもとりくんでいたとのこと。スポーツって、前向きになるきっかけをくれますね。
代表の子供が一橋選手とキャッチボールをさせてもらいました。グローブを使わないので、誰でもトライできます。
パラスポーツ交流授業①
今年度の子供たちは、いろいろな行事が中止や縮小になりました。(日本中、否、世界中の子供たちがしんどい思いをしました。)
そんな中でも少しでも思い出に残ることを、ということで、今週の月曜日にパラリンピアンをお招きして、講演会と体験教室を行いました。
一昨年は車いすバスケット日本代表選手、昨年は車いすラグビー日本代表選手をお招きし、今年は車いすソフトボール日本代表選手をお招きしました。
本来なら、全学年に体験してもらいたいところですが、三蜜を避けるため、今年度は体育館で5・6年生のみ体験しました。(2校時に5年生、3校時に6年生)
その様子を紹介しましょう。
パラスポーツ交流授業のねらいを伝えてもらい、車いすソフトボールの一橋選手を紹介。ライオンズのユニフォームを着ています。(ライオンズに所属)ライオンズファンの子供たちにはとてもうれしい。
一橋選手が自己紹介。少年野球をやっていたこと、事故で車いす生活になったこと、車いす生活の日常、等々を語ってくださいました。事故当時はしんどかったと思いますが、前向きにとらえ、好きな野球を「車いすソフトボール」という形で取り組んでいます。こういう折れない心、レジリエンスは、子供たちにも、私たちにも目標になります。
自己から復帰して、当初は車いすバスケにもとりくんでいたとのこと。スポーツって、前向きになるきっかけをくれますね。
代表の子供が一橋選手とキャッチボールをさせてもらいました。グローブを使わないので、誰でもトライできます。
カウンタ
4
2
6
2
7
7
1