文字
背景
行間
日誌
カテゴリ:校長日誌
校長日誌 錦町の空から NO604 (2018.12.31)
校長日誌 錦町の空から NO604 (2018.12.31)
2学期を振り返る④ー秋山エリカ先生講演会①ー
とうとう大晦日。今日はどの家庭も夜更かし可でしょうか。私も子供の頃、紅白歌合戦を見て、その後行く年来る年を少し見て、床についたのを思い出します。
さて、2学期を振り返る最後は、「秋山エリカ先生」による講演会です。
私は秋山エリカ先生が現役でご活躍されていたのをリアルタイムで見ていました。その秋山先生が三小を訪問し、子供たちに話をしてくださり、新体操の技を見せてくださり、最後には、運動の楽しさを味わわせくださいました。
冒頭、いきなり輪(フラフープ)の演技で子供たちを惹きつけます。
テンポよく次はボールを使った演技。子供たちがどんどん新体操の世界に引きこまれていくのがわかりました。
秋山先生が世界の舞台でご活躍されていた頃から時間は経っているとは言え、東京女子体育大学で後進の指導をしているだけあって、どの演技もさすが!こん棒を投げ上げて受け取る姿に、往年の雄姿を思い出しました。
秋山先生の私の中野イメージは、これ。リボンの演技です。演技をしている姿を見て、「新体操って、美しいなあ。」と感じた、その技を間近で見ることができました。もちろん、子供たちも魅了されていました。(それにしても、マイク片手に難しい技を軽々こなすのはさすがとしか言い様がありません。)
2学期を振り返る④ー秋山エリカ先生講演会①ー
とうとう大晦日。今日はどの家庭も夜更かし可でしょうか。私も子供の頃、紅白歌合戦を見て、その後行く年来る年を少し見て、床についたのを思い出します。
さて、2学期を振り返る最後は、「秋山エリカ先生」による講演会です。
私は秋山エリカ先生が現役でご活躍されていたのをリアルタイムで見ていました。その秋山先生が三小を訪問し、子供たちに話をしてくださり、新体操の技を見せてくださり、最後には、運動の楽しさを味わわせくださいました。
冒頭、いきなり輪(フラフープ)の演技で子供たちを惹きつけます。
テンポよく次はボールを使った演技。子供たちがどんどん新体操の世界に引きこまれていくのがわかりました。
秋山先生が世界の舞台でご活躍されていた頃から時間は経っているとは言え、東京女子体育大学で後進の指導をしているだけあって、どの演技もさすが!こん棒を投げ上げて受け取る姿に、往年の雄姿を思い出しました。
秋山先生の私の中野イメージは、これ。リボンの演技です。演技をしている姿を見て、「新体操って、美しいなあ。」と感じた、その技を間近で見ることができました。もちろん、子供たちも魅了されていました。(それにしても、マイク片手に難しい技を軽々こなすのはさすがとしか言い様がありません。)
校長日誌 錦町の空から NO603 (2018.12.30)
校長日誌 錦町の空から NO603 (2018.12.30)
2学期を振り返る③ー携帯安全教室②ー
ファミリーeネットの講師の先生は、様々なスライドを準備し、クイズを駆使し、子供たちの興味関心をひきながら、「どうすれば便利だけど危険のある携帯電話とうまくつきあっていけるのか?」を教えてくださいました。
途中で、講師の先生から「携帯電話をもっている人(とても多くいました)の中で、家庭でのルールがある人?」という質問がありました。
子供たちの中には正直に「ない」と答える子供がいました。(結構多い数でした。)
ご家庭では、子供たちにルールを話したつもりでも、徹底できていないのかもしれません。今日明日、つまり年内か、遅くても年始めには子供たちと再度「家庭ルール」を確認してください。子供たちを犯罪被害やいじめ等々の危険から守るためです。よろしくお願いします。
最後に子供たちのお礼の言葉。一人一人、感じたこと、思ったことをその場で言葉にして、伝えました。さすがは三小の子供たち。
最後に、残ってくださった保護者に講師の先生から保護者向けの短時間の講演がありました。
携帯電話、SNSは便利です。排除することは難しいでしょう。排除するのではなく、安全に使いこなしたいですね。学校と家庭と地域、そして関係機関が連携していく必要を改めて感じました。
2学期を振り返る③ー携帯安全教室②ー
ファミリーeネットの講師の先生は、様々なスライドを準備し、クイズを駆使し、子供たちの興味関心をひきながら、「どうすれば便利だけど危険のある携帯電話とうまくつきあっていけるのか?」を教えてくださいました。
途中で、講師の先生から「携帯電話をもっている人(とても多くいました)の中で、家庭でのルールがある人?」という質問がありました。
子供たちの中には正直に「ない」と答える子供がいました。(結構多い数でした。)
ご家庭では、子供たちにルールを話したつもりでも、徹底できていないのかもしれません。今日明日、つまり年内か、遅くても年始めには子供たちと再度「家庭ルール」を確認してください。子供たちを犯罪被害やいじめ等々の危険から守るためです。よろしくお願いします。
最後に子供たちのお礼の言葉。一人一人、感じたこと、思ったことをその場で言葉にして、伝えました。さすがは三小の子供たち。
最後に、残ってくださった保護者に講師の先生から保護者向けの短時間の講演がありました。
携帯電話、SNSは便利です。排除することは難しいでしょう。排除するのではなく、安全に使いこなしたいですね。学校と家庭と地域、そして関係機関が連携していく必要を改めて感じました。
校長日誌 錦町の空から NO602 (2018.12.30)
校長日誌 錦町の空から NO602 (2018.12.30)
2学期を振り返る③ー携帯安全教室①ー
いよいよ晦日ですね。皆さん大掃除で大わらわでしょうか。そんな忙しい折にブログをアップしても読む余裕なんてない!とおっしゃらずに、おつきあいを。
セーフティ教室には2つあります。
1つは、低学年向きの「いかのおすし」を中心にした、「自分の身は自分で守る」という教室です。
もう1つは、高学年向きの「携帯安全教室」です。ご存じのように、スマホや携帯、通信機能付きのゲーム機などで今、子供たちはSNSの被害に遭っています。この被害から子供たちを守るべく、12月10日(月)に、東京都ファミリーeルール事務局から講師の先生がいらっしゃって、「自分と友達を守る!ーネット・ケータイのかしこい使い方ー」という演題で後援をしていただきました。
2学期を振り返る③ー携帯安全教室①ー
いよいよ晦日ですね。皆さん大掃除で大わらわでしょうか。そんな忙しい折にブログをアップしても読む余裕なんてない!とおっしゃらずに、おつきあいを。
セーフティ教室には2つあります。
1つは、低学年向きの「いかのおすし」を中心にした、「自分の身は自分で守る」という教室です。
もう1つは、高学年向きの「携帯安全教室」です。ご存じのように、スマホや携帯、通信機能付きのゲーム機などで今、子供たちはSNSの被害に遭っています。この被害から子供たちを守るべく、12月10日(月)に、東京都ファミリーeルール事務局から講師の先生がいらっしゃって、「自分と友達を守る!ーネット・ケータイのかしこい使い方ー」という演題で後援をしていただきました。
校長日誌 錦町の空から NO601 (2018.12.29)
校長日誌 錦町の空から NO601 (2018.12.29)
2学期を振り返る②ーセーフティ教室③ー
いかのおすし以外にもたくさんの情報提供をしてくれました。
たくさんのことを、わかりやすく教えてくださった講師に御礼の言葉。原稿をあらかじめ用意せず、その場で感想やお礼を述べるのは貴重な機会。
子供たちの部が終わった後、残ってくださった保護者の皆さんに、今度は保護者版セーフティ教室。子どもがエレベーターに乗るとき、安全な場所は?等を詳しく、わかりやすく話してくださいました。
安全への意識が高まった一時でした。
2学期を振り返る②ーセーフティ教室③ー
いかのおすし以外にもたくさんの情報提供をしてくれました。
たくさんのことを、わかりやすく教えてくださった講師に御礼の言葉。原稿をあらかじめ用意せず、その場で感想やお礼を述べるのは貴重な機会。
子供たちの部が終わった後、残ってくださった保護者の皆さんに、今度は保護者版セーフティ教室。子どもがエレベーターに乗るとき、安全な場所は?等を詳しく、わかりやすく話してくださいました。
安全への意識が高まった一時でした。
校長日誌 錦町の空から NO600 (2018.12.29)
校長日誌 錦町の空から NO600 (2018.12.29)
2学期を振り返る①ーセーフティ教室②ー
耳で惹きつけ資格で惹きつけ・・・。いろいろ工夫。イラストは「いかのおすし」の説明。
今度は不審者に変装。「ただ、不審者って、こんな姿ばかりじゃなく、ごく普通のおじさんが不審者名事もあるんだよ。」と注意喚起。
今度は1年生の担任の先生が1年生児童役で登場。不審者に手をつかまれたら(連れて行かれそうになったら)どうするか?を実演。
まずは「大声を出す」ですが、声が出ない場合には、防犯ブザーを使うことを知らせました。防犯ブザーがなぜランドセルの前についているのかも実演して知らせました。
2学期を振り返る①ーセーフティ教室②ー
耳で惹きつけ資格で惹きつけ・・・。いろいろ工夫。イラストは「いかのおすし」の説明。
今度は不審者に変装。「ただ、不審者って、こんな姿ばかりじゃなく、ごく普通のおじさんが不審者名事もあるんだよ。」と注意喚起。
今度は1年生の担任の先生が1年生児童役で登場。不審者に手をつかまれたら(連れて行かれそうになったら)どうするか?を実演。
まずは「大声を出す」ですが、声が出ない場合には、防犯ブザーを使うことを知らせました。防犯ブザーがなぜランドセルの前についているのかも実演して知らせました。
校長日誌 錦町の空から NO599 (2018.12.29)
校長日誌 錦町の空から NO599 (2018.12.29)
2学期を振り返る②-セーフティ教室①ー
師走。副校長先生も最後の最後まで走っています。私もほんの少し徒歩からジョギングへ。
12月5日(水)にセーフティ教室が行われました。講師は元警視庁のお巡りさん。
話術にたけていましたが、低学年の子供たちを飽きさせないように、いろいろ工夫してくださっていました。写真は、猿のマペットで腹話術をしている様子。
腹話術に引きこまれる子供たち。
2学期を振り返る②-セーフティ教室①ー
師走。副校長先生も最後の最後まで走っています。私もほんの少し徒歩からジョギングへ。
12月5日(水)にセーフティ教室が行われました。講師は元警視庁のお巡りさん。
話術にたけていましたが、低学年の子供たちを飽きさせないように、いろいろ工夫してくださっていました。写真は、猿のマペットで腹話術をしている様子。
腹話術に引きこまれる子供たち。
校長日誌 錦町の空から No598 (2018.12.28)
校長日誌 錦町の空から No598 (2018.12.28)
2学期を振り返る①ー外国語⑥ー
子供たちが選んだ各グループの代表者が最後に全体の前で発表。
簡単な英語とは言え、小学生が他国と自分の日常生活について、こんなに堂々と発表するって、私たちの子供の頃はもちろん、10年前には予想がつきませんでした。
最後に振り返りをしました。振り返りは外国語だけでなく、どの教科でも大切。今回は、他国と日本の日常生活がどれだけ違うのかに気付いた、他国の良いところもわかった、等々の感想が出ていました。
3学期も外国語に力を入れていきます。
2学期を振り返る①ー外国語⑥ー
子供たちが選んだ各グループの代表者が最後に全体の前で発表。
簡単な英語とは言え、小学生が他国と自分の日常生活について、こんなに堂々と発表するって、私たちの子供の頃はもちろん、10年前には予想がつきませんでした。
最後に振り返りをしました。振り返りは外国語だけでなく、どの教科でも大切。今回は、他国と日本の日常生活がどれだけ違うのかに気付いた、他国の良いところもわかった、等々の感想が出ていました。
3学期も外国語に力を入れていきます。
校長日誌 錦町の空から NO597 (2018.12.28)
校長日誌 錦町の空から NO596 (2018.12.28)
2学期を振り返る①ー外国語⑤ー
世界を4つのグループ(ヨーロッパ、アフリカ、アジア、南北アメリカ)に分け、そのグループごとに発表し合う。listen carefully (リッスンケアフリー)で聞き合っていました。
2学期を振り返る①ー外国語⑤ー
世界を4つのグループ(ヨーロッパ、アフリカ、アジア、南北アメリカ)に分け、そのグループごとに発表し合う。listen carefully (リッスンケアフリー)で聞き合っていました。
校長日誌 錦町の空から NO596 (2018.12.28)
校長日誌 錦町の空から NO596 (2018.12.28)
2学期を振り返る①ー外国語④ー
いよいよ今日のメインの活動。日常生活の中から、10の活動をとりあげて、自分の生活と外国の子供たちの生活を比べます。
専科教員による説明。自分が調べた外国の子供たちの生活(国旗を示しながら説明)と自分の生活(日本国旗で説明)を国旗を使いながら説明してみんなにわかってもらおう、と訴えかけました。
発表の準備。何度も何度も英語で言って、みんなに伝わるように練習しました。
2学期を振り返る①ー外国語④ー
いよいよ今日のメインの活動。日常生活の中から、10の活動をとりあげて、自分の生活と外国の子供たちの生活を比べます。
専科教員による説明。自分が調べた外国の子供たちの生活(国旗を示しながら説明)と自分の生活(日本国旗で説明)を国旗を使いながら説明してみんなにわかってもらおう、と訴えかけました。
発表の準備。何度も何度も英語で言って、みんなに伝わるように練習しました。
校長日誌 錦町の空から NO595 (2018.12.28)
校長日誌 錦町の空から NO595 (2018.12.28)
2学期を振り返る①ー外国語③ー
授業の導入。「what music do you like?」という質問を互いにして、相手の好きな音楽を聴き取る活動。私にも聞きに来てくれた(6人も!)ので、「I like rock.」と答えたら、 子供たちはみんな「???」という表情。そこで、エアギターのまねをしながら
「I like Queen!」と付け加えました。これで「あ~っ!」と言う表情をしてくれるかと思いきや、子供たちはさらに「???」でした。私も同じ質問をすると、「ジャニーズ。」とか「米津玄師。」とか、こちらはよ~くわかりました。
2学期を振り返る①ー外国語③ー
授業の導入。「what music do you like?」という質問を互いにして、相手の好きな音楽を聴き取る活動。私にも聞きに来てくれた(6人も!)ので、「I like rock.」と答えたら、 子供たちはみんな「???」という表情。そこで、エアギターのまねをしながら
「I like Queen!」と付け加えました。これで「あ~っ!」と言う表情をしてくれるかと思いきや、子供たちはさらに「???」でした。私も同じ質問をすると、「ジャニーズ。」とか「米津玄師。」とか、こちらはよ~くわかりました。
カウンタ
4
2
6
3
1
8
7