日誌

2017年11月の記事一覧

今日の出来事


昨日の、連合音楽会の練習。ふと見ると入口に、1年生が
めじろ押しです。あこがれの6年の様子を見ています。6
年生になったら、あなた方も出場するのですよ!
明日の音楽集会の発表が、今から楽しみですね!

夏の芝生は枯れていますが、冬芝が伸び始めて青々と
きれいです。整美委員会の皆さん、当番ありがとう。

明日は、就学時健診。来年度の新1年生が健診にきます。
保護者の皆さま、この指さしポスターを頼りに、回って
ください。三小はH型校舎なので迷子にならないように
気を付けてください。

朝の登校風景。遠くに見える通称「馬だし」で、自動車から
子供たちを守ります。PTAの皆さんのおかげです。
それと、通学路沿いのおうちの方のご理解にも感謝致します。

奥が深い、討論会!(6年)


6年のあるクラスで、討論会の学習をしていました。
前回のテーマは「税金について」。今日のテーマは
「愛とお金とどちらが大事か」なんと!と驚いて見に
行くと、この愛とはスポーツへの愛や、家族愛やヘレ
ンケラーのような大きな愛とお金についてでした。

ユニセフ募金にはお金が必要だ。➡愛がないとそもそも募金しない
また募金だけしても傲慢だ!➡本当の愛はお金では手に入らない
等々、どちらの意見も活発で、うーん!とか拍手とか反応よしです。

これは、結論を出すのではなく、話し合いの仕方を学ぶ
学習のようでした。最後に自分の意見に近いほうに挙手。
この時も、みんなよーく考えてを挙げていました。

人とのかかわり(6年)


今日も、至誠ホームに6年生が訪問しました。
緊張気味のあいさつにも、みなさん拍手。

お年寄りに教わったけん玉で、保育園児との
交流に成功!の報告に皆さんニコニコ。

このあと一緒にけん玉をしたり、技を披露したりして
何回も拍手をもらいました。

「やってみようかしら・・」と久しぶりに
けん玉に挑戦。みんなも応援します。

最後にお礼のあいさつ。右後方のおばあさんは
「皆さんが立って挨拶してくれているんだから。」
と、わざわざ立って話を聞いてくださいました。
ホームのお年寄りの皆さん、そしてスタッフの皆さん
ありがとうございました。
みんなも頑張りました!!
あと1クラス交流が残っています。

こぼれ話など


インフルエンザなどの感染が心配されています。
三小では、加湿器を各教室で昨年から使っています。
今年は買い足して、専科教室、きらりの教室、そして
職員室(しかも副校長席の隣!)にも。先生方もワイワイ。
でも、調子に乗りすぎて、起案のプリントが湿ってしま
いました。
寒い日が続きます。健康に留意しましょう。
手洗いうがいを忘れずに!!

3年生のこの間とは別のクラスが、屋上で影調べ。
実はこのところ雨や、曇りの日が多く、なかなか
このクラスは観察ができませんでした。

方位磁針をしっかり使って、正しく方角を決めないと
この観察は成功しません。みんな慎重でした。

小中連携活動で、立川三中に4校が集まり行った
漢字検定の結果と証書です。明日当たり配ります。
合格しているといいな。
この活動には、立川三中の国語科の先生方をはじめ
多くの方のおかげでできた活動です。
ありがとうございました。12月の連携活動では6年
生が三中体験入学を行います。よろしくお願いします。

最後の学年練習!


今日の、5・6時間目が連合音楽会前の、最後の練習です。
校長先生も、じっくり様子を見守ってくださっています。

音楽の先生の指揮に、みんな大きく体を揺らしながら
歌っていました。私にはずいぶん上手になったと
思えましたが・・・!

指導する音楽の先生や、じっと見つめる3人の担任には
優しくも真剣なまなざしが。当日は子供も大人もみんな
が満足するでしょう!
中学や高校でも、合唱コンクールが盛んなので、大きな
ホールでこれからも歌うかもしれません。でも、大きな
ホールでこの人数での合奏は最初で最後かも。心ひとつ
にして頑張っていたのがうれしかったです。

ご質問が多いのでお答えします。30日(木)の音楽集
会の発表には、直接体育館にいらしてください。
フラッシュを使わなければ、写真や録画も大丈夫です。
でも、この姿しっかり目に焼き付けてくださいね。

児童朝会


6年生の言葉
①今年から長縄大会から長縄チャレンジに変わりました。
②クラスの目標に向けて頑張っている。
③楽しく練習できるようにしたいので、「ドンマイ!」
 などといえるようにしていきたい。
という、素晴らしい内容。チャレンジに変わった意味を
よく理解して、発表してくれました!

校長先生のお話は書初めです。
正式には1月2日にその年初めて書くのが書初め。
宮中行事から広まったとのことです。
1月15日には、どんど焼きが行われます。この時に
書き損じの習字を焼き、炎が高く上がると書くことが
上手になるといわれています。先日中村先生の教えを
5年生が学んでいました。
真剣に、姿勢を正して書いていました。本番が楽しみ
です。

児童作品展で絵画や習字で賞を取ったお友達を
表彰です。おめでとう!

図書委員会から、12月2日土曜日の「おはなしのたび」
の説明がありました。ぜひ来てください。

早速どんど焼きの習字が集まっています。来年1月に
焼かせてもらいます!

もうすぐ12月①


1年生楽しそうです。カメラに向かってポーズ!
何を作っているのでしょう。

これは、クリスマスの飾りですか!なんと、あさがおの
つるを利用しているとのことです。もうすぐ12月!

1年生の廊下を飾っていますね!!

もうすぐ12月②


図書室のお猿さんも、落ち葉に囲まれています。
11月もあとわずかです。図書ボラさんありがとうございます。
土曜日の「おはなしのたび」もよろしくお願いします。

教育相談室で何やら・・・・。
実は6年生が卒業アルバムの個人写真を撮って
いました。ああ、もうこんな時期かと思って
立ち止まりました。

用務主事さんが、たかーいはしごに上って枝の剪定。
葉の落ちるこれからが、チャンスなのですね。

今年も、未来センターに大きなクリスマスツリーが!
♬雨は夜ふけすぎーに♬と思わず歌ってしまいます。

と思ったら、第三小のフェンス脇にも、可愛いイルミネーションが!
今週末は12月。1と4週間で2学期も終わります。まとめをしっか
り、行いたいです。

合唱の練習(6年)


今日は6年生の合唱の練習を少しだけ参観しました。
本番と同じ白と黒の衣装を着ると、ぐっと引き締まります。

音楽の先生が、指揮をしながら指導。6年生の伴奏にあわせて
しっかりと歌っていました。

今日の歌声はどんどん大きくなりました。
ハーモニーもきれいでした。
子どもたちの指先に、力が入り、感情をこめ
て体全体で歌っている子どもが増えていきました。
来週が楽しみです!頑張れ6年生!

児童集会(縦割りのゲーム)


今日の集会委員会による、ゲーム集会は縦割りのジェスチャーゲーム。

この振り付けは何?みんなニコニコ。

この指の動きに、「あー!」と笑う異学年の子どもたち。

ジェスチャーが終わると座ります。正解は・・・・
「サンシャイン池崎!」・・・・って誰?
集会委員会のみなさんお疲れさまでした!

中村先生の習字指導!


今年も、中村宗男先生に書初めの指導をしていただいてます。
今日は5年生。説明をよく聞いています。お手本も中村先
生の自筆です。

お手本の名前が、「嵐」の相葉ちゃんなのも
毎回のお楽しみです。去年は浅田真央さんでした。

「月」のはね方、縦核と横画の交差の時の注意。
そしてなんといっても「の」のポイントなど、
子どもたちはもちろん、教員も勉強になります。

中村先生、丁寧な個別指導もありがとうございます。
本番の書初めにむけて、頑張ります。

お年寄りとの交流(6年)


6年生、人とのかかわりの授業で、至誠ホームとシルバー人材
センターに分かれて学習しました。

まずは、お年寄りに教わった昔の遊びを、保育園で
園児たちに教えた様子を報告です。「ほー!」などと
声を上げて喜んでくれました。

このあと、おはじきなどをしましたが、お年寄りには難しいやり方
だと気が付くと、やり方をアドリブでどんどん変えたのには、さすが
だと驚きました。だんだん、お年寄りの皆さんも、夢中になってくれ
ました。
最後子どもたちがお礼をいうと、拍手をしてくれました。

今日の学習から


1年生、2年生が矢川緑地に秋探しに出かけました。
今朝も寒かったのっですが、元気いっぱい、「子ども
は風の子」ですね。

少し遅れて、2年生も出発!ビニールの袋に、ドングリや落ち葉
なぜか枝など、たくさんの秋を詰めて戻りました。

副籍交流をご存知でしょうか。普段は特別支援学校に
通っている同級生で、希望があれば、時々一緒に交流
して学習などをします。1年生にも交流のお友達が来
ることになりました!
そこで、特別支援学校の先生が1年生にわかりやすく、
副籍交流や特別支援学校について教えてくださいました。
1年生の子どもたちの素直なつぶやきや、交流への真剣
な感想の言葉がうれしく感じられました。
副籍交流これからよろしくお願いします!

連合音楽会に向けて


さあ、いよいよ6年生の学年練習が始まりました。並び方や
説明などで、待ち時間が長かったのですが、この真剣な態度!

さあ始まりました。何度か途中で止めて、指導を受けてまた続ける
6年生!指揮の音楽の先生に視線が集中しています。

この様子を見て、ふと思い出しました。
「そうだ、この日までに暗譜するはずだった!!」
お見事!本番まで1週間。繰り返しますが、
11/30(木)の音楽集会で練習の成果を披露します。
6年生はもちろん、ほかの学年の保護者の方や
地域の方もぜひ、体育館へおいでください!!

立川の農業を学ぶ(3年)①

今日は3年生で、「立川農研会」さんによる、
授業がありました。農研会の方はいろいろと
学校教育にかかわってくれています。三小の
たくさんの木にネームプレートがついているのも
農研会さんが指導してくれたものです。

まずは、本校の栄養士より。献立表には、
立川産の農産物が書いてあります。月によっても
違いますが、今月は毎日立川産の野菜を使ってい
ます。「近くでとれるので新鮮・だれが作ったか
わかって安心・うまい」などの理由です。

これが、立川名産「うど」です。この芽を使って
ウド室(地下)であの白いウドを育てます。

これがウドの写真です。「うおー!」と子供たち。
立川のウドの生産量は都内一位。全国でも有数の
産地です。狭い地下室で作業をするので腰を痛め
て大変なのだそうです

立川の農業を学ぶ②


この大根、まだ収穫には早いのです。
ぐんぐん大きくなるそうです。

手にもって説明してくださるのは「キウイ」とれたては
押してへっこまないほど硬くて食べられない。「耳たぶ」
ぐらい柔らかくなったら食べごろ!

質問コーナーで、「大根もカブも白いけど違いは何?」
という質問への説明で、「実は紫や黄色のカブもあるし
黒い大根もあるんだよ。」と聞いて「へー!」の声。
『大きなかぶ』(国語1年)のカブもそういえば教科書
の絵は黄色でした。

とれたての野菜を、触ったりにおいをかいだりする
子供たちです。

本当にいろいろな種類の野菜を育てています!
ほかにも、鶏や牛、豚も飼って買っていると
ころもあります。植木を育てている農家さんも
あります。立川の農業、これからもよろしくお
願いします!



「おじさんたちが持ってきた、野菜が給食に出るよ!」
との予言通り、右下の『地場産汁(じばさんじる)』
には、立川産の野菜がいっぱいです!!
とても美味しくいただきました!

立川農研会の皆さま、ありがとうございました。

祭りのあと


朝会が終わると4年生のあるクラス、体育で校庭に
まっしぐら!寒さに負けてません。
体育では、寒い時にはスエットの着用を認めています。
チャックやボタンのないもの、フードのないものなら良
いのです。汗をかいたら 脱げるものがいいですね。

各学年、次々に作品を持ち帰ります。2年生の紙粘土の
カップルは最高でしたが、これをみて、「あっ!」と思
いました。二人が座っていたベンチも、子供たちが木で
丁寧に作っていたことを。

6時間目は、5年生が職員と一緒に、体育館の片づけです。

みんなで、力を合わせてあっという間に体育館を
元に戻しました。展覧会というすてきなお祭りは
終わりました。

ああ、おわちゃったと思っていたら、なんと・・・!
体育館にひな壇が設置されました。そうです、6年生
の連合音楽会に向けた学年練習が始まります!!

展覧会の間、体育館の更衣室にひっそりといた、楽器たちの
出番です!!
ほかの学年も、学習や行事にまた頑張ります。

児童朝会!


今朝の、児童朝会は、とても寒かったです。息が白くなりました。
でも子供たちは、シャキッと気を付け。よく話を聞きました。
6年生の代表のことば
①展覧会で、友達のいいところをたくさん見つけました。
②6年生は水曜日から、連合音楽会に向けての合同練習が
 始まります。
③クラスで作った音を、学年で高めたい。
というような内容。いつも目標があるって素晴らしい。

校長先生のお話。展覧会の作品は、似ているけれど同じものは
一つとしてありません。世界に一つしかない作品です。これか
らも図工や家庭科などで「世界に一つしかない作品を作る」か
と思うとわくわくしませんか。これからも楽しみです。
そして、縦割り班のお友達に作品の良いところを手紙に書きま
した。いい顔いっぱいの学校にもっと、もっとなりますよ。
というお話でした。

御礼 展覧会!


今日の、1・2時間目、6年生が薬物乱用防止教室を
行いました。薬物をかっこよく思ってしまう誤解。
チョコレートのようなきれいな入れ物に入っている
危険性など、これからもずっと気を付けましょう!

9:30からは、いよいよ展覧会最終日。たくさんの方に
見ていただきました!!

似ているけれど、同じ顔は一つもない。
頑張って作りました。

たくさんの方が、「すてきですね。」とほめてくださいました。
職員一同大感激です!

たくさんの色彩が体育館にあふれました。
とってもにぎやかな体育館になりました。


自分の作品を、おうちの方に一生懸命語る子供たち。
作品のお隣にお子さんを立たせて写真を撮る方々。
地域の方来賓の方にもたくさん来ていただきました。
みなさんじっくりと見ていただきました。16時に
会場を閉じるのが残念なくらいでした。
本当にありがとうございました。

明日も展覧会です!!


夕日に染まりながら、校庭で長縄をする6年生。
12月14日に迫った、長縄大会に向けての練習。
さすが、6年生。下級生がじっと見つめていました。

5年生も頑張ります。今年は順位を競うのではなく、学級の
記録づくりを目指す内容に変わりました。新記録目指して
頑張っています。6年生は、休み時間に連合音楽会の練習を
するので、放課後に練習を行うようです!!

見守りシルバーさんの、城戸さんが育てた見事な菊です。
展覧会入り口付近に飾りました。
今日は、予想以上に保護者・地域の方に展覧会を鑑賞を
していただきました。

星が見せる宇宙の旅・二人のけっこんしき・破壊されていく森
ぐにゃぐにゃ・ぼくのせかい・海に行こう・うれしくなる木・・・。


子どもたちの作品の題名のほんの一部です。題名も作品の一部。
一生懸命考えました。どんな作品かお楽しみに。
明日お待ちしています。

今日の出来事


秋晴れのいい天気です。明日まで持ってほしいのですけれど・・。
明日、入り口と出口を別にする計画でしたが、雨の場合には、
体育館の入り口と出口が同じになります。
今日も、児童鑑賞日。友達の良いところを一生懸命書いています。
静かな、でも活気のある体育館でした。


授業は、いつも通り行われています。キャー!という声が
するので、何だろうとみてみると、体育でした。接戦だった
ので盛り上がっていました。ベースボール型ゲームもまとめ
に入っています。

授業から②


3年道徳の授業。担任がよく考えて選んだ教材が
「ちびまる子ちゃん」の「たまちゃん大すき!」
テレビでもお馴染みのまるちゃんがでてくるのと、
とっても身近な友情のお話。
先生の読んでいるのをじっくり聞いていました。
この話、確か絵本にもなっているはず。

でました、ハートメーターです。まるちゃんの
気持ちの変化を面積の変化で表します。そして
話し合いのきっかけにします。

どうしてこう思うの?ペアで話し合い確かめ合います。
1月26日(金)の研究発表で、詳しくはお話しします!

授業から①


3年生。珍しく屋上の授業。真剣に太陽を観察したり
影を見たりして大騒ぎです。これは・・!

理科です。朝・昼・午後と3回影の位置と長さを記録しました。
もちろん、太陽が動くことは子どもたちもわかってはいますが、
動きに規則性があることを学んだようです。3年生、天気予報と
首っ引きで授業をしています。晴れた日でないとできない観察で
す。これからも学年が上がるにつれ、太陽・月・星を学びます。
机上ではなく、実際に動きを見ることが大事。月や星は、ご家庭
のご協力を毎年いただいています。ありがとうございます。

午後、校庭から6年生の歓声が聞こえてきました。
レクを行っていました。障害物競走など、計画的に
やっていました。

展覧会こぼれ話・・・・。②


作者の名前をひらがなで表記したり、振り仮名をつけたり
しています。それはなぜかというと、

以前お話ししましたが、縦割り班の仲間に、感想を伝え合う
のです。一生懸命書いています。そのため、1年生にも作者
名がわかるようにしています。みんな真剣に書いていましたよ。

小中連携活動の一つとして、立川三中の生徒さんの作品を
飾らせていただいています。懐かしい卒業生の名前を見つ
けました。さすが丁寧な作品たちです。

そして、西東京朝鮮第一初中級学校のみなさんの
作品も飾らせていただきました。そして、今日同
校の小学生が、展覧会に来てくれました!
ここでも交流をしています。

いよいよ、明日・明後日。子どもたちの力作をご覧ください。
お持ちしています!

展覧会こぼれ話・・・。


今日は、展覧会児童鑑賞日です。たくさんの子どもたちが
今日と、明日の5時間目までに作品を鑑賞します。

この看板が、正門(黒門)と南門(青門)に立てかけられます。
雨の予報もあるので、万が一を考え、主事さんがビニールを2枚
かけてくれました。

5年生が地域協力者の指導のもと、実った稲のもみを
飾っています。(5年生のコーナー付近)本当に雨が
多かったのに、きれいに実ったとほめていただきました。

これくらいは、紹介させてください。全校児童が、三小ダンスの
踊っているところを、描いて飾っています。子どもたちはこの絵を
見ながら思わず踊ったりしていました。名前が書いていないので、
どこにあるかは、お子さんに聞いておいてください。

go up! go down!


「Go down!」階段を下りましょう。
6年生の外国語活動、今日も英語で校舎内を
案内です。

「右に回って、進んで、階段を下りるよ!」
こんなことを英語で指示します。

ALTの先生も一緒に歩きますが、ほとんど教えなくても
次のポイントまでゆっくり歩きます。

明日は展覧会児童鑑賞日。金・土は
保護者鑑賞日。
保護者受付は、体育館入り口です。
名簿もバッチリご用意しています。
お持ちしています!

今日の出来事


長い間、お待たせしましたが、ついに全面的にトイレが
使えるようになりました。検査の厳しさなどもわかりま
した。展覧会に間に合ってよかったです。社会体育の皆
さんも、従来通り体育館のトイレをお使いください。

ぴょん、ぴょん、調子よく跳んででいます。
寒さにまけず大繩をやっているグループがたくさん。
応援しながらとんでいます。それが大事ですね!

今日で、給食調査が終わりました。
でも、今後も給食室の皆さんと教員で連携しながら、
子どもたちの食を支えていきます。
毎回子どもたちは配膳の見本をみんなよーく見つめています。
今日のきのこご飯は、ゆく秋を感じながら美味しくいただき
ました。

秋深し・・・・。


今日は最後の落ち葉ひろい。3組グループです。
芝生にも落ち葉がいっぱいです。

「見て見て」、と四葉のクローバー。今日も
いいことあるかも。あれ、三つ葉かな。

毎日のように、主事さんが落ち葉を掃除してますが、
朝になるとだいぶ落ち葉が舞っています。
ほうきを使ったりして、たくさん集めています。

縦割り班として、まとまっていますね。6年生はほめる
だけでなく、注意もしています。仲が良くなければ難し
いですよね。いうことを聞く下級生にも感心です。

今年のたてわり落ち葉ひろいは終わりました。
たくさんの落ち葉が集まりました!

5年生脱穀の授業!


今日は5年生の脱穀です。地域の方に教わりながら、
昔活躍していた道具を使っての脱穀です。
まずは足ふみ脱穀機であらかた取ります。名前の通り
足で踏むとくるくる回ります。

残ったもみを、千歯扱き(せんばこき)で完全に
落とします。完全に落ちますが、時間がかかります。

使った機械(道具)は、40年以上前に現役で
使われていたものです。

唐箕(とうみ)。風の力を利用して、選別してくれる
すぐれものです。
今日脱穀したお米は、精米していただき、展覧会の受付
付近に置く予定です。お楽しみに。

今回も、地域のお米の先生方にお力を貸していただきました。
ありがとうございました。

児童朝会


今朝の児童朝会。6年生の言葉は展覧会。
「一生懸命作った作品を、一生懸命見て、一生懸命
 (感想の)手紙を書きます!」
なんて素敵な宣言でしょう。

校長先生の言葉は、最近の子供たちの活躍、頑張りについて。
①全校遠足。5・6年生の面倒見の良さ。下級生もよく言うことを
 聞いて頑張りました。全校遠足は三小の宝です。
②落ち葉はき。縦割りで頑張っています。力を合わせて学校を
 きれいにしてくれています。働くことの気持ちよさを知ることも
 大事なお勉強です。
③展覧会。皆さんが図工室や教室で作っている様子を見て、とても
 楽しみです。今からワクワクしています。どんな展覧会になるでしょう。
 
3年生から、先月の生活目標についての発表がありました。
いつも笑顔でいたい。クラス遊びが楽しみ。相手がいやな
ことをしない!など、自分の体験から、思ったことを話し
てくれました。

来週に続く!


今日も、給食調査。給食委員会の放送は、「野菜」。
野菜を食べると、肌が美しくなります。野菜は、
体の調子を整えます。ごはんや、肉など、いろいろな
食べ物と合わせることが大事です。今日もゴボウ、
パセリ、ニンジンなどたくさんの野菜をおいしくいた
だきました。給食調査は来週に続く。

来週は、なんといっても展覧会!今日は、6年生と教職員で
会場の準備をしました。6年生は、1年間大きな行事の準備や後片
付けをやってくれました。今日が最後です。今までありがとう!
この展覧会の片づけから、5年生が行います。1年間よろしくね。

このあと、一部の作品も運び始まりました。いよいよです。
この展覧会の仕上げは来週に続きます!

少数の導入って?(3年)


色水があります。1デシリットルと少しあります。
2デシリットルには足りません。どうやって測れば
いいかな。

みんな考えています。深さを測ってみる。目盛りをつけてみる。
などいいアイデアが出されました。そして、0.1デシリットルの
登場です。

こうやって、小数の必要がわかります。
生活から、引き出していくのですね。
今日の3つの研究授業、話し合いを
大事にしていました。

今日の出来事


今日は、体育集会。運動委員会による、長縄の取り組み
発表です。上手に跳ぶにはどうすればいいかなど、発表
しました。

今日は1年生2クラス、3年生1クラスで研究授業がありました。
13-8のやり方を考えています。サクランボ計算でやる人。

○を使って考える人。いろいろあります。

そして、考えを交流します。
①お友達の考えを参考にする場合と、
②自分の考えに自信を深める場合がありますね。
このあと、みんなで確かめ合いました。

この1年生のクラスは、はなまるが10個になるといいことがあるようです。
あと二つですね。ほかにも楽しい掲示がいっぱい。

このクラスの算数も、お友達との交流を取り入れていました。
このあと、全員で深め合うのも同じです。

今日も給食調査


今日は、天気も良く20度くらいになった模様。月曜日に
延期になった、脱穀を待つ稲穂です。1日の気温差が10度
以上になりました。体調を崩さないようお気を付けください。

今日も給食の調査の日です。残菜が少なく片付けもばっちりだと
給食室からの声です。
そして給食の時間に、放送で給食委員のクイズもありました。
鉄分の多い食材は何でしょう。それは「ひじき」です!
というわけで、今日は「ひじきハンバーグ!!」

おいしかったです。貧血予防にも美容にもいいです。

それから、各学年の展覧会の作品紹介も、お昼の放送で
行っています。今日は6年生がインタビュー風な発表で、
作品解説をしていました。

今どきのベースボール型ゲーム。4年


今日も、体育でラケットベースです。
歓声が上がっていますよ。

ティーに置いたボールを打つので、安心です。
思い切りパコーンと打ちました。1塁打は1点です。
3塁打だと3点だと、子どもたちが教えてくれました。

ボールを取って、全員でフラフープに座ると「アウト!」
チームワークが勝負の決め手です。たくさん点が入るし
安心してゲームができますね。

今日の出来事


今日はたてわり班の落ち葉ひろい2日目です。
北風が吹いていたので、北側にはたくさんの
落ち葉がありました。

6年生のお姉さんを囲んで、楽しく落ち葉ひろいです。
「ねえみてみて!」

校長先生から、「がんばってますね!20枚は拾ってほしいな。」
の言葉がけに、あっという間に20枚以上集めた子供たちです。

1時間目職員室の廊下に、「ターンライト!(右に曲がれ)」
などの英語が聞こえました。なんでしょう!

道案内を英語でやっていました。目をつぶっている
友達を、英語のやり取りで何とか進めているのです。
2020年には、「立川駅はどこですか?」と外国の
方に英語で聞かれても大丈夫ですね。
「Take a taxi.」なんてだめですよ。

今日の出来事②


体育館でも先生方が鎖を引っ張り、みんなニコニコ。
見つめる先は・・・・。

なにやらバスケットゴールが、引き上げられています。
おっ!何かがぶら下げられています。おおっ!これは!

展覧会のある作品です。申し訳ありませんが、ここまで。
でも、飾った様子を見る先生方の笑顔でお察しください。
少しづつ展覧会に向けて、体育館出来上がります!

こちらは、いつも校長室前の廊下を飾ってくださる、
地域の小山豊水先生のお花です。とてもきれいです。
毎回いろんなお花を飾ってくださいます。

今日の出来事


本日最後の持久走タイムがありました。この後は
縄跳びの取り組みが始まります。芝生の養生のた
め、春まで立ち入り禁止です。(展覧会の時など
は開放します)。子どもたち、肌寒さにも負けず
頑張ります。

今日から、給食調査が始まりました。調査にあわせて、
給食委員会が活躍します。また、食育も行います。
この片付け方を見てください。完璧!残菜もあまり
ありません。完食のクラスもいっぱいです!

午後職員でワイワイしながら、パネルを組み立てています。
もちろん運び先は体育館です。展覧会の準備です。

オホホホ!(2年図工)


オホホ・・・。このゴージャスなほほえみは何?
ゴスペルシンガーですか?気品も漂ってます。
これは2年生の図工です。展覧会作品の制作中。

この笑顔は素敵です。ほかにも笑顔がいっぱいならびました。
丁寧に作った、髪の毛や洋服も見ものです。でも今日はここまで。
静かに真剣に作っていましたよ!

今日の出来事!②


閑話休題。事務室に到着した、この荷物で職員も大騒ぎ。
プールをきれいにしてくれる、お掃除ロボット2号です。
1号は、長い間活躍してくれましたが、故障してしまい
ました。気の早い話ですが、来年の夏に大活躍してもら
いましょう!

今日の縦割り第2弾!縦割り交流給食です。
6年生が配膳をしてくれて、下級生は言う
ことをよく聞いてました。

そして、縦割り遊び。6年生が工夫して考えた遊びです。
ドッジボールでは、6年生がとったボールを、下級生に
投げさせていました。よく見ると6年生は1年生には当
てません。みんなが楽しめるよう、工夫していました。

ここは体育館。3つのグループが、同じ遊びを選択しました。
だったらということで、3班合同で、鬼遊びの一種です。
大勢なので、迫力がありました。みんなで楽しめて、ここも
歓声が響きました。

今日の出来事!①


今日から、縦割りの落ち葉ひろい。朝みんな
協力して校庭をきれいにします。

全校遠足の成果か、異学年の交流が温かいです。
違う班が木曜日にも行います。

3年生は、2年生に昆虫について発表しました。
3年生どのクラスもタブレットで画像を示して
発表しました。

画像に合わせて、発表です。プレゼンテーションの発表
のようです。今回は担任が操作しましたが、学年が上が
ると、自分たちで操作もできるようになるでしょう。

2年生は、じっくり見て聞いていました。来年は君たちが
昆虫について学びます。

今日の出来事


今日の避難訓練は、地震でまず非常階段が使えません。
そして、人数確認をしたら、1人いません!という設定です。
先生方が手分けして探している間砂遊びをせず静かに
待ってた、みんなを校長先生がほめてくださいました!

こんな悪条件の中、よく頑張りました。何かあったら
たとえ一人でも、ここに集まれるようにしましょう。
という校長先生のお話、みんなの心に届きましたね。

いよいよ来週は展覧会。昼休みの図工室で、黙々と
作っている子どもたちがいました。じっくり取り組
んでいるので、少し時間外に仕上げています。
これは、紙を染めたもの。意外なところに使います。
そうです、また秘密です。ヒントは、和風。とても
きれいに染まっていますよ。

今日の児童朝会


今日の児童朝会。6年生の発表は、今日からのいじめ
解消旬間についてでした。一人一人自分の心を見つめ
る10日間です。

そして、12日(日)、RISURUホールで行われる
「子どもからの人権メッセージ発表会」に第三小、
いや、錦町を代表してメッセージを発表する6年生
に本番同様に発表してもらいました。
「まずあいさつからはじめよう」という内容です。
日曜日、頑張っていきましょう!

最後に、立川市民体育大会の陸上競技大会で
活躍した子どもたちの表彰です。メダルを写
させてもらいました。錦町体育会は、今年も
優勝争いの真っただ中。みんなの頑張りもあ
り、最後まで目が離せません!

(これからも子どもたちの、頑張りや活躍が
   あればぜひお知らせください。)

そして、読書の秋です。


昼休みには、読書好きの子どもたちが、図書室に
集まります。

図書委員会の5・6年生が、当番で貸し出し返却も
やっています。

三小の校内研究「道徳」に関連する本を、図書支援員さんが
揃えて展示してくれています。

廊下には。「食欲の秋」コーナー。
おいしそうなさつまいいもの絵本など。
図書室には、季節感がいっぱいです。

芸術の秋③


6年生は、12月1日に迫った連合音楽会に向けて
練習を続けています。昼休みは、自主練だったり、
パート別練習だったりするそうです。この日は、
リコーダーのパート練習。短時間に集中です。

木琴のパートの子ども、練習しています。
わずかの時間でどんどん良くなります。
今は覚えるのに必死で難しいかもしれま
せんが、本番には演奏や合唱を楽しんで
やってくれたらなと願っています。

書き込みしたりして、しわしわの楽譜です。この楽譜が
ぼろぼろになるくらい頑張るのでしょう!
全校児童には、11月30日(木)の音楽集会で
発表します。学校だよりに書いてある通り、保護者
の方、地域の方おいでください。

芸術の秋②


1年生の図工。立体作品この、しわしわの紙で何を作るのでしょう。
作っているところを、見させてもらいました。展覧会の
楽しみなので、今は見せられません。でも、思わず微笑む
楽しい作品です。ぜひ会場に見に来てください。

これは、くらげか、宇宙人か。いいえ違います。
1年生の平面作品の一部分です。とても、明るい
絵です。でも、まだ秘密です。ここまでです。
どの学年も、あと2週間ほど仕上げに頑張ります!
一生懸命な1年生の図工の授業でした。

芸術の秋①


本校の学校管理員が、児童朝会で見せてくださった
絵を寄贈してくださいました。題して「広徳寺」。
じっと見て、描き始めたら40分くらいで仕上げたとのこと。
じっくり見てください。職員室入り口に飾りました。

今年も見守りシルバーさんが丁寧に育てた、菊を飾らせていた
だいてます。とてもかわいい感じのきれいなお花です。諏訪神
社にも出品したとのこと。たくさん菊が集まっているのですね。
玄関に置かせていただきました。

お二人の作品が、学校を彩ります。ありがとうございました。

スポーツの秋


スポーツの秋。5年生の体育は、ベースボール型の
ゲーム。投げたり、ティーにボールを置いたりして
工夫しています。三振がなく自信をもって打席に立
てますね。めざせダルビッシュ!

1年生、箱をまたいで、ダッシュしています。そう、
これはハードル走につながりますね。調子よく
ピョンピョン、もしくはまたいでとんでました。
そうそう、走り出す前にたくさんの子どもたちが
「てんまでとどけ、 1・2・3」(「くじらぐも」)
とジャンプしてから、走りだしていました。

くじらぐも、ペアですすめてました


ちょっと前の授業です。1年生。「くじらぐも」を
音読中心に進めていくのですね。

お隣同士で、役割読みです。
上手に読めてます。

今度は、ノートに書いたことを、お互いに見せ合い
交流をしています。1・2年生は、ペアで学ぶこと
も多いのです。音読頑張ってますね!

Jアラート鳴り響く 試験放送。


今日の10:00、試験放送のJアラートが鳴りました。
今日は地震の警報でした。体育をしていた1年生。不気味な
音(注目させるためにわざとそういう音を選んだそう
です。)に、ゲームをやめます。

道具を置いて、しっかり聞こうとしている1年生。
担任の事前の指導をよく覚えていました!

体育館も、中央に集まり、じっと警報を聞いていました。
肩を寄せ合って、担任のお話をしっかり聞いていました。

とはいっても、1年生も3年生も警報が終わるとホッと
していました。「ああ怖かった!」と正直な声も。
本当に鳴らないことを祈りつつ・・・。