日誌

2020年10月の記事一覧

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1576 (2020.10.30)

校長日誌 錦町の空から NO1576 (2020.10.30)

 今日の給食
 
 明日はハロウィン。ということで、今日の私のネクタイはそのバージョンです。


 というわけで、給食もハロウィン仕様。

今日の給食メニュー:
食パン、イチゴジャム、カボチャグラタン、野菜のスープ煮、牛乳

 美味しゅうございました。

31日はハロウィーンです古代ケルト人の祭りが起源とされ、アメリカで広く定着し、今では日本でもすっかりとなじみになりました。カボチャをくりぬいて提灯を作ったり、仮装をして楽しみます。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1575 (2020.10.30)

校長日誌 錦町の空から NO1575 (2020.10.30)

 街探検報告会②

報告をしてくれたのは、「スターレーン(チーム)」、「業務スーパー(チーム)」、「三田花店(チーム)」、「マンガぱーく(チーム)」、「錦児童館(チーム)」」、「朝鮮学校(チーム)」の6チーム。
2年生ながら、原稿を全く見ないで、すらすらと発表できていて、感心しました。
わかりやすく伝えるために、「1年生にアイコンタクト」、「ゆっくり話す」、「ハキハキ話す」、「写真を使う」など駆使していました。

1年生の注目を浴びて、緊張しましたが、頑張りました。

発表したことがちゃんと伝わっているか、クイズで確認しました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1574 (2020.10.29)

校長日誌 錦町の空から NO1574 (2020.10.29)

 今日の給食

 10月も終わりに近づきました。2学期も半分を過ぎました。残り2ヶ月を切りましたが、マスク着用、手洗いの徹底、教室の換気、ソーシャルディスタンス、等々、感染防止に配慮しながらも、学習については元の状態に戻りつつあります。
 今日の給食です。


今日の給食メニュー:
栗豆おこわ、ハタハタの唐揚げ、吉野に、ミカン、牛乳

  美味しゅうございました

29日は十三夜で、別名「栗名月」、「豆名月」と言われます。中国・東南アジア地域でもお月見の風習はありますが、十五夜と両方の月見をするのは日本だけです。

 

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1573 (2020.10.29)

校長日誌 錦町の空から NO1573 (2020.10.29)

 街探検報告会①

 昨日のこと。朝2年生が職員室に体育倉庫の鍵を取りに来ました。鍵をとって、いったん退出した後、思い直したようにまた職員室に入ってきました。
 何事かと思っていると、その男子は私に向かって、こう言いました。
「校長先生、今日の4時間目、僕たちが1年生に街探検の発表をするんです。見に来てくれますか?」
 うれしい申し出です。
「行きたいですね。その時間帯は、お客さんが来るんですが、何とか行けるようにしましょう。」
と伝えると、その2年生男子はうれしそうな表情をして、
「ありがとうございます。待ってます。」
と言って去って行きました。
 というわけで、行かざるを得なくなり、お客さんにはちょっと失礼して、対応を副校長先生に任せ、4時間目の途中から街探検報告会に参加しました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1572 (2020.10.28)

校長日誌 錦町の空から NO1572 (2020.10.28)

 自転車免許教室②

実技試験の開始。体育館のため、ホンモノの自転車は使えません。そこで、自転車のハンドルをもって、実技試験。ハンドルだけと言いながら、子供たちは真剣。

PTAボランティアの皆さんのご協力で、「一時停止」や「左右確認」をしっかり確認しました。右後方確認の際は、PTAボランティアの皆さんがうちわをもって、その内輪に書かれた数字や動物の名前を言うと、確認OKとなります。

いろいろな道路状況を想定して体育館をセッティング。大切なのは、左右確認とともに、右後方確認。

道路を通行しているとしばしば遭遇する状況。自動車が駐車していて、その脇を通り抜けなくてはいけない場面。しっかり右後後方を確認しました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1571 (2020.10.28)

校長日誌 錦町の空から NO1571 (2020.10.28)

 今日の給食

 晴天が続きます。わんぱくタイムや、中休み、昼休み、そして校庭体育が順調。子供たちも幸せです。
 今日の給食も幸せ。

今日の給食メニュー:
たらこトースト、キャベツともやしのサラダ(和風ドレッシング)、ポークシチュー、牛乳

  美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1570 (2020.10.27)

校長日誌 錦町の空から NO1570 (2020.10.27)

 今日の給食

 169万アクセスを達成しました。皆さん、ご愛読有り難うございました。
 今日の給食です。

 今日の給食メニュー:
御飯、サンマの蒲焼き、ひじきの彩り煮、味噌汁、イチゴ豆乳

  美味しゅうございました

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1569 (2020.10.27)

校長日誌 錦町の空から NO1569 (2020.10.27)

 自転車免許教室

 毎年恒例の自転車免許教室。今年度はコロナ禍で、学科のみにする案もありましたが、錦町安協、立川警察、そしてPTAの皆さんのご協力により、実技と学科の両方行うことになりました。

今年は校庭ではなく、体育館で行うことにしました。立川警察のおまわりさんが子供たちに自転車の安全運転のためのポイントを教えてくださいました。
少しでもリアルな実技にしようと、車道と歩道の区別を掲示。頭で理解することも大切。

PTAボランティアと立川警察のお巡りさんが打ち合わせ。子供の安全のために、真剣です。

立川警察とともに、錦町の安協の皆さんも要所に立って、子供たちを指導。
実技なしに免許を交付するのは・・・と感じてくださった、三小の応援団の皆さんのおかげで実現しました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1568 (2020.10.26)

校長日誌 錦町の空から NO1568 (2020.10.26)

 今日の給食


今日の給食メニュー:
ナシゴレン、サテアヤム、ソトアヤム、牛乳

  美味しゅうございました

※「オリパラ給食」インドネシアの料理です。ナシ(御飯)ゴレン(炒める)という意味の焼きめし、サテ(串焼き)アヤム(鶏肉)は甘辛い焼き鳥、ソト(スープ)アヤムは春雨スープです。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1567 (2020.10.26)

校長日誌 錦町の空から NO1567 (2020.10.26)

 東京シティフィルがやってきた③
 (前号より)

質疑応答コーナー。三小の6年生らしく、どんどん質問が出ました。
「クラシックの音楽家の人たちは、絶対音感をもっていると聞きました。音楽家は、絶対音感はあった方が良いのですか。それとも亡くても大丈夫なのですか?」
 5人の音楽家の方々に確認すると、絶対音感をもっている方は3名。
 でも答えは
「絶対音感はなくても大丈夫。音楽家は、最初からうまく音を出せたわけではありません。繰り返し繰り返し練習をして、オーディションを受けて、今の状態になってきたのです。」
でした。
 
 最後の曲は、なんと「三小の校歌」。驚きました。

 興味深かったのは、木管5重奏の皆さんが演奏すると、三小の校歌が別の曲に聞こえたことです。

 ホンモノ体験を得て、ステキな一時を過ごせました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1566 (2020.10.26)

校長日誌 錦町の空から NO1566 (2020.10.26)

 東京シティフィルがやってきた②
 (前号より)

まずは立川市文化振興財団から挨拶。貴重な機会を与えてくださって感謝!

オープニング演奏、ビゼーの「アルルの女」。あっという間に体育館がコンサートホール化。


次に楽器紹介。フルートとピッコロやクラリネットやオーボエやホルン、そしてファゴットなどの楽器の説明とそれぞれの楽器単独でのミニ演奏。(「さんぽ」や「ピタゴラスイッチ」のテーマなど子供たちがよく知っている曲)

東京シティフィルは、バレー音楽の演奏をする機会が多いため、演奏曲も「くるみ割り人形」など。クリスマスが近づいてきた感が満載になりました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1565 (2020.10.25)

校長日誌 錦町の空から NO1565 (2020.10.25)

 東京シティフィルがやってきた①

 今年度はコロナ禍で、いろいろな行事が中止となりました。「ホンモノ体験」を大事にしている三小としては、寂しい限りです。その中でも6年生は、日光移動教室の中止や全校遠足の中止の影響をもろに受けています。(全校遠足は、全校のリーダーの6年生にとって、リーダー性を発揮できる絶好の機会なのです。)
 そんな中、立川市文化振興財団の協力により、6年生がプロ音楽集団の「東京シティフィル」がミニコンサートを聞く機会を得ました。東京シティフィルからやってきたのは、木管5重奏者の皆さん。(一人金管奏者がいらっしゃいました。)

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1564 (2020.10.25)

校長日誌 錦町の空から NO1564 (2020.10.25)

 全校朝会

 先週の月曜日の全校朝会の様子です。(すみません。1週間もさかのぼって・・・)

6年生の挨拶。全校朝会のという大きな舞台で、最高学年の6年生が今の自分の気持ちや考えをしっかり伝え、その後挨拶をします。これは6年生にとっても大舞台での話す好機であり、下学年にとっては6年生にあこがれをもつ好機です。

校長の講話のテーマは「ありがとう」。「感謝の言葉を積極的に述べていこう」というものです。
ありがとうを感じにすると「有り難う」。めったにないこと、それだけ希少、貴重な言葉だけですが、その分パワーワードです。
「子供たち⇒先生方」、「先生方⇒子供たち」、「子供たち同士」で「ありがとう」という言葉が交わされ、感謝の気持ちが交わされるような三小であってほしい、と願って話をしました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1563 (2020.10.23 )

長日誌 錦町の空から NO1563 (2020.10.23)

今日の給食

 168万アクセス到達記念で、恒例の生け花の紹介を。
秋らしい生け花ですね。小山先生、ありがとうございます。

さて、今日の給食です。

今日の給食メニュー:
スコップコロッケ、ミネストローネ、カボチャ豆乳プリン、牛乳、

美味しゅうございました。

※スコップコロッケは、コロッケの具をカップに入れて、パン粉をかけて揚げずに焼きます。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1562 (2020.10.22)

校長日誌 錦町の空から NO1562 (2020.10.22)

 今日の給食

 今日の給食メニュー:
麦御飯、揚げ魚と野菜の炒め煮、打ち豆汁、牛乳

 美味しゅうございました。

※打ち豆は、水で戻した大豆を平たくつぶして乾燥させたものです。北陸・東北地方で食べられている伝統的な保存食で、打ち豆汁は福井県の郷土料理です。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1561 (2020.10.22)

校長日誌 錦町の空から NO1561 (2020.10.22)

 タブレット学習準備

 立川市の小学校4年生~6年生全員にタブレット(クロームブック)が配られます。来月からの予定です。全員にタブレットが配布されると、休校になったときに、オンラインで子供たちと学校が繋がることができます。
 このタブレット配備に備えて、先生方の研修を行いました。

ベネッセの講師の先生にタブレットでできることを教えていただきました。
先生から子供たちに課題を出して、課題に取り組んだ後、子供たちから提出された回答を集めて先生が確認できます。

先生方は皆真剣。慣れない操作ですが、オンライン学習に必要なスキルなので、一生懸命です。(新しいことが次々と出てきて、先生方も常にアップデートしなくてはいけません。)
※1~3年生のタブレットは来年の2月に配布される予定です。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1560 (2020.10.21)

校長日誌 錦町の空から NO1560 (2020.10.21)

 今日の給食

 168万アクセスに到達しました。ご愛読ありがとうございます。
 2日続けての晴れ。久しぶりな気がします。昨日のわんぱくタイムや中休み、昼休みでの遊びや校庭体育・・・外で活動するにはちょうどよい気候です。このまま晴天が続いてくれると良いのですが、また明日、明後日は雨天の予報。木曜日については、ずっと雨が続いている気がします。予報が外れてくれることを願っています。
 さて、今日の給食です。

今日の給食メニュー:根菜のカレーライス、サラダ(中華ドレッシング)、ブドウゼリー、牛乳

美味しゅうございました。

※根菜とは、大根、人参、レンコン等、閨地下茎を食用とする野菜のことです。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1559 (2020.10.20)

校長日誌 錦町の空から NO1559 (2020.10.20)

 今日の給食


今日の給食メニュー:
麻婆菜麺、茎わかめ中華スープ、サーターアンダギー、牛乳

美味しゅうございました。

20日~22日は給食調査期間。立川市では、毎年献立を統一して調査を行います。今年は去年と同じメニューと新規メニューで調査を行います。「噛むこと」「野菜を食べること」を意識したメニューです。サーターアンダギーは、沖縄の挙げドーナツです。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1558 (2020.10.20)

校長日誌 錦町の空から NO1558 (2020.10.20)

 わんぱくタイム

 今朝はわんぱくタイムでした。低学年(1~3年)が校庭で元気よく遊びました。

どの学年も「ドンじゃん」に取り組んでいました。「ドンじゃん」とは、2つのチームに分け、それぞれの陣地から走り出し、ライン上で出会ったら(出会いの時を「ドン」という音で表す)、じゃんけんをし(だから「じゃん」)、負けたら人事に引き返し、勝ったら、相手の陣地に向かい、そのまま相手の陣地に踏み込んだら、チーム勝利というゲームです。
単純な割に盛り上がります。(ちなみに高学年でも盛り上がります)

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1557 (2020.10.19)

校長日誌 錦町の空から NO1557 (2020.10.19)

 今日の給食


木曜日の朝の北校舎前です。三密を避けるため、整列で校舎前で待つ3・4年生。先生方から指示されなくても、整列して待てるようになりました。
 さて、今日の給食です。

今日の給食メニュー:
胚芽米御飯、鯖の塩焼き、韓国風肉じゃが、牛乳

美味しゅうございました。