日誌

2020年10月の記事一覧

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1536 (2020.10.7)

校長日誌 錦町の空から NO1536 (2020.10.7)

 今日の給食
 
 週末に台風14号が近づくとのこと。今年は本当に災害の年です。
 今日の給食です。


今日の給食メニュー:
チキンクリームライス、さっぱりポトフ、ブルーベリーゼリー、牛乳

美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1535 (2020.10.7)

校長日誌 錦町の空から NO1535 (2020.10.7)

 分散運動会(中学年の部)④
 まずは3年生の表現「三小フラッグ~心を1つに~」。

心を1つに、という言葉がぴったりのシンクロぶりでした。振付や体形移動も難しかったのに、短い練習期間でやり上げたというのは、集中した練習だったのでしょう。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1534 (2020.10.6)

校長日誌 錦町の空から NO1534 (2020.10.6)

 今日の給食

 今朝は1~3年生のわんぱくタイムです。私は運動会前後からしっかり休みがとれていないこともあり、少々疲れ気味ですが、子供たちはもう元気いっぱい。

鬼ごっこやだるまさんがころんだ等に嬉しそうに取り組む子。
子供たちの楽しそうな表情はマスクを通してもわかります。
そんな子供たちの表情を見て、元気をもらう校長でした。ありがとう、子供たち。
 さて今日の給食です。

 今日の給食メニュー:
桜エビ御飯、イカの更紗揚げ、五目煮豆、沢煮椀、牛乳

美味しゅうございました。

※更紗揚げとは、カレー粉や調味料で下味をつけて、粉をまぶして揚げたもの、東南アジアの「更紗」という織物に似ていることから名付けられました。

校長日誌 錦町の空から NO1533 (2020.10.6)

校長日誌 錦町の空から NO1533 (2020.10.6)

 分散運動会(中学年の部)③


80m走。走るのが得意な子はもちろん、走るのが得意ではない子も自分の今もっている力を目いっぱい使って、最後まであきらめないで走りました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1532 (2020.10.5)

校長日誌 錦町の空から NO1532 (2020.10.5)

 分散運動会(中学年の部)②

 開会式の後、応援合戦。
白組の応援。団長も各団員もとても大きな声で(距離がとれていて、短時間なので、応援団のみ大きな声でOK)、応援も盛り上げました。

紅組の応援。紅組も団長も各団員も白組と堂々と張り合っていました。応援席は、今年は、声を出さず、拍手で盛り上げました。

紅白エール交換。応援団は力の限り頑張りました。
今年の応援は、去年より短時間でしたが、応援団の頑張りで、遜色ないものとなりました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1531 (2020.10.5)

校長日誌 錦町の空から NO1531 (2020.10.5)

 今日の給食

 ふと気づくと、あんなに暑かったのに、秋らしくなりましたね。この後は、読書の秋、学習の秋です。(学習の秋、という言葉は子供たちはあまりうれしくないかな?なら、食欲の秋ですね。)

 さて、今日の給食です。


今日の給食メニュー:
マロンスイートパン、チーズオムレツ、ガーリックポテト、スコッチブロス、牛乳

美味しゅうございました。

※スコッチブロスは、「オリパラ給食」、スコットランドの料理。麦と野菜を煮込んだスープです。「スコッチ」とは「スコットランドの」という意味で、ウィスキーやタータンチェック柄の織物などが有名です。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1530 (2020.10.5)

校長日誌 錦町の空から NO1530 (2020.10.5)

 分散運動会(中学年の部)①

 三蜜を避ける分散運動会のため、10月3日土曜日の運動会、中学年の部を参観できなかった方々も多いと思います。ほんの少しですが、写真で様子をお伝えしたいと思います。

開会が8時半ですが、8:25には全員が整列を終えていたため、開会まで座って待ちました。とっても静かな光景でした。子供たちの運動会へかける想いが伝わってきました。
開会式係による司会進行。直前までかなり待ち時間があり、「緊張する!」と言っていましたが、堂々とした態度でした。
開会の言葉。5年生でしたが、6年生への熱い思い、運動会へかける熱い思いを大きな声で述べてくれました。
運動会スローガンの発表。「新たな時代 全力・絆・感謝 みんなで流した汗が 心の中の金メダル」というスローガンをマイクなしで堂々と伝えてくれました。子供たちの考えたスローガン、素敵です。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1529 (2020.10.4)

校長日誌 錦町の空から NO1529 (2020.10.4)

 感謝

 昨日の運動会(中学年の部と高学年の部)では、600名近くの保護者の皆さんの応援をいただきました。ありがとうございました。当初26日火曜日の開催を予定していましたが、土曜日開催となって、なりより子供たちにとってたくさんの保護者の皆さんに参観、応援していただいたことで大いに励みになりました。演技を終えて退場する子供たちの晴れやかな表情は、「やりあげた!」という達成感とともに、(保護者の皆さんに)「私の、僕の、力一杯の走り、演技を見てくれた?!頑張ったよ。」というメッセージでもありました。
 また、600名近くという数字を私たちが知り得たのは、PTAのボランティアがあってのことです。
PTAボランティアの皆さん。私が駆けつけたときにはすでに打ち合わせが終わって、持ち場に移動するときでした。

早朝から、受付、巡回等にお力をおかしくださりありがとうございました。たくさんのPTAのご助力があっての運動会成功です。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1528  (2020.10.3)

校長日誌 錦町の空から NO1528 (2020.10.3)

 運動会!

 昨日の前日準備の様子です。

まずは校庭の整地。1週間でまた凸凹ができた校庭をならします。

次はライン引き。ラインを引く前に下書きです。

副校長先生も大活躍。

何度も上塗りをします。

仕上げは、水まき。これでラインの粉が風で飛んだりしません。

舞台はできました。後は主役です。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1527 (2020.10.3 )

校長日誌 錦町の空から NO1527 (2020.10.3)

 運動会!

 今朝6時半に出勤したら、すでに5人の先生がライン引きをしていました。

そのライン引きもついさっき終了し、後は主役の子供たちを待つばかりです。

天気も良い!晴れすぎて暑くならないことを願います。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1526 (2020.10.3)

校長日誌 錦町の空から NO1526 (2020.10.3)

 土曜授業、そして運動会!

 今日は予定では、土曜授業でした。実際、1・2年生は通常授業を4時間行います。しかし、中学年と高学年は授業2時間を行うとともに、残りの2時間は運動会。私も40年の長い教員生活で運動会と授業の双方を同日に行うのは初めてです。
 先週の土曜日の運動会が中断し、火曜日に順延された運動会が中止となりました。私は、当初子供たちが練習を頑張ってきたことを踏まえ、中学年も高学年も特に時間をかけた表現と応援合戦のみ行い、開閉会式は、ビデオ撮影し、テレビ放映で行うつもりでした。
 しかし、運動会が中止された火曜日に先生方と話をしたところ、先生方からは様々な声が私に寄せられました。
「校長先生、開閉会式の子供たちは、すっごく緊張しながらも、一生懸命、自分(たち)の言葉を練習してきたんです。」、
「『リレーも、私が、僕がみんなの代表なんだ』という意識で時間がない中練習に励んできたんです。」、
「走るのが苦手で、80m走がなくなってホッとしている子供もいますが、実はリレー選手にはなれなかったけど、『自分が一生懸命走って、おうちの人の前で頑張っているところを見てほしい、と思っている子もいるんです。」、
 次々と語る先生方。聞いていて、子供たちに一番近い先生方の、子供たちの声を聞く思いでした。
「私は常々先生方に『子供をど真ん中に置く』と言ってきたが、私よりも先生方の方が子供をど真ん中に置いている」と感じました。
 結論、「運動会中学年と高学年は、開会式から閉会式まで、80m走、100m走も、応援合戦も、表現も全部やろう。そして、授業も2時間やろう」となりました。
 中学年・高学年の担任の先生方から「全ての種目を行う」と聞いた子供たちの様子を今週見てきましたが、「おうちの人たちに見てもらえる」というモチベーションが、練習の様子にも見え、三小の子供たちのたくましさを感じました。
 さあ、今日はいよいよ中学年・高学年の本番です。三小では、教員はもちろん、用務主事さんや事務室もいつもより30分早く勤務を開始し、子供たちの最高の演技を裏方で支えます。保護者の皆様におかれましては、参観の人数制限をかけさせていただいていますが、ぜひ子供たちの頑張る姿を見て、(拍手で)応援をしていただけたら幸いです。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1525 (2020.10.2)

校長日誌 錦町の空から NO1525 (2020.10.2)

 今日の給食
 
 165万アクセスに到達しました。
 お祝いは、恒例の生け花。

明日は、運動会中学年の部と高学年の部が行われます。一度運動会のモチベーションのピーク(9月26日土曜日)を迎えた子供たち。ですが、保護者や来賓の皆さんに力一杯の演技を見ていただこうと、再度モチベーションのピークを明日に持っていこうとしています。

さて、今日の給食です。
今日は出張後、今帰校しましたが、冷めても美味しいのが三小の給食。ありがたい。(検食は副校長先生がやってくれました。)



今日の給食メニュー:
中華丼、茎わかめの炒め物、梨、牛乳

美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1524 (2020.10.2)

校長日誌 錦町の空から NO1524 (2020.10.2)

 土曜日に向けて

 昨日の朝の学校の様子。

 
校庭では、応援団が応援練習。1週間練習をしないでいると、かなり戻ってしまいます。練習って大切です。

体育館前。5・6年生が棒体操の朝練習に取り組んでいます。靴をそろえるのも棒体操にかける思いの表れ。

棒体操が終了するところ。あえて、中身は見せません。本番をお楽しみに。

練習後、担任から「校長先生、一言お願いします。」とコメントを求められたので、
5・6年生に熱いメッセージを送りました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1523 (2020.10.1)

校長日誌 錦町の空から NO1523 (2020.10.1)

 今日の給食
 アップをし忘れました。夕食も終わっているのに・・・遅くなってごめんなさい。



今日の給食メニュー:

里芋御飯、栗つくね、月見団子汁、巨峰、東京牛乳

美味しゅうございました。

101日は中秋の名月、十五夜で、「芋名月」とも呼ばれます。月に見立てた団子や稲に見立てたススキ、里芋、果物をお供えします。都民の日でもあるので、東京都多摩地区の酪農家の牛乳と東京都の試験場で品種改良され、高尾山にちなんで名付けられた巨峰の高尾を出しました。
※東京牛乳は、私がかつて校長を務めた西砂小学校の学区の酪農家でも作られていました。(西砂小学校の学区には、牧場があるのです。すごい!)東京牛乳は立川産で地産地消で、かつ美味しい牛乳です。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1522 (2020.10.1)

校長日誌 錦町の空から NO1522 (2020.10.1)

 運動会開催を聞いて元気に?②

 昨日、職員室に委員会の仕事のため入ってきた6年生。応援団の男子です。
 火曜日の運動会が中止となって、ショックを受けている、と担任から聞きましたが、表情を見ると、とても晴れやか。
 私が
「運動会できるよ。良かったね。」
と言うと、表情をさらにぱあっと明るくして、
「はいっ!」
と返事してくれました。
 応援団で、開閉会式で、短距離走で、リレーで、表現で、「ここが私の、僕の出番!」と思えるところがある・・・そういう場があるのが運動会です。
 土曜日の運動会ではたくさんの子供たちが達成感を得てほしいと願っています。