日誌

2018年5月の記事一覧

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO72 (2018/5/9)

校長日誌 錦町の空から NO72 (2018/5/9)  

 シルバー人材センター歓送迎会
※すみません。この記事を打ったつもりでしたが、途中で尻切れトンボになっていました。
 昨夜シルバー人材センター歓送迎会が行われました。新任校長の私と前任校長の井上先生が対象です。
 ありがたいことにほとんどのシルバーの皆さんが集まってくださいました。
 その中で、シルバーの皆さんが繰り返しおっしゃっていたのが、次の言葉です。
「子供たちのために」
「子供たちが交通事故に遭ったり、不審者に声をかけられたりしないように頑張りましょう。」
 ボランティアで一生懸命子供たちのために働いてくださっているシルバーの皆さんに感謝!これからもよろしくお願いします。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO71 (2018/5/8)

校長日誌 錦町の空から NO71 (2018/5/8)  

 今日の給食
 昨日の雨はすさまじかったですね。子供たちの下校時はまだぱらぱらという程度でしたが、ちょうど先生方が帰ろうとしたところで、土砂降り。私は、5時半に学校を出たため、ちょっと濡れただけで済みました。皆さんはどうでしたか?
 さて、今日の給食です。

今日の給食メニュー:ご飯、豆腐コロッケ、沢煮椀、じゃこ炒め、ミショウカン、牛乳

※ミショウカンって聞いて、皆さんわかりましたか?私は、聞いただけでは未消化の状態でした。そこで調べたところ、「河内晩柑」が愛媛県で栽培収穫されると、「美生柑(みしょうかん)」と呼ぶそうです。う~む、勉強になる。
※沢煮椀は?最初沢煮椀と聞いたとき、どこに切れ目があるか???(「さ・わにわん?」「さわ・にわん?」「さわに・わん?」)でした。大辞林によると、「
豚の背脂せあぶらとゴボウ・ニンジン・ミツバなどをいずれも千切りにし薄味で煮た汁物」だそうです。う~む、給食は(食全般について不勉強な私には)勉強になる。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO70 (2018/5/8)

校長日誌 錦町の空から NO70 (2018/5/8)  

 全校朝会講話

 昨日月曜日の全校朝会は体育館で行いました。雨?暑さ?・・・違います。ただ単に講話の際ビデオを見せたかったからです。
 私の話は以下の通りです。

 おはようございます。今日はアメリカの話をします。どんな話かというと、アメリカでの仕事の募集の話です。

 インターネットで応募してきたアメリカ人と、募集をした人が仕事の内容について話をします。さて、どんな仕事でしょうか。最後にどんな仕事か聞きますから、考えながら聞いてください。

 仕事の内容は、とっても重要なものです。仕事の範囲はとても広い。何から何までやる仕事です。仕事の最中は、ほとんど立ったままです。体力がすごく必要です。仕事は、日曜日から土曜日まで。つまり週7日間働きます。毎日働くということですね。一日の働く時間は24時間です。休憩はありません。お昼ご飯は、他の人が食べた後に食べられます。専門的な知識も必要です。具体的には医学と金融学と栄養学にくわしい人です。

仕事中は、いつもまわりに注意を払っていなくてはいけません。ときには徹夜もします。お休みはありません。お正月もなければ、クリスマスもありません。一年365日ずっと仕事です。

 大切な給料は?・・・給料はゼロです。ボランティアのようなものですね。

 でもやりがいのある仕事です。

 さて、では何の仕事でしょう?・・・そうです。お母さんです。

 では、そのお仕事の面接のビデオを見てみましょう。

※といってから、アメリカで放映されたビデオを見ました。私の話は、このビデオを少しわかりやすく解説したものです。


 ビデオを見終わってから、私はこう言いました。

 今度の日曜日、513日は母の日です。

 特別なものは必要ありません。こんな大変な仕事をするお母さんに、「ありがとう」の気持ちを持つことが大切です。


小ネタです


2年生のあるクラスの図工作品。
ほっこりする作品。なんと磁石がついているそうです。

仲良しの雪だるま。連休明け久しぶりに子どもたちの
作品を目にしましたがいいですねー!また見せてください。

いやあ、しっかり雨が降りました。よく見るとヒナゲシも
咲き始めています。今日は連休明けけがの心配をしていま
したが保健室からは「けがが少ない」とのこと。0人では
ありませんでしたがよかったですね。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO69 (2018/5/7)

校長日誌 錦町の空から NO69 (2018/5/7)  

 今日の給食
 今日はこの後大雨の予報。夜7時頃は、土砂降りとか。今日は早く退勤します。(先生方は仕事がたまっていて、そうはいかないので、土砂降りの中退勤になりそうです。「鬼っ!」と言われそうですが・・・。)
 さて、今日の給食です。

今日の給食メニュー:ビビンバ、春雨スープ、カリカリポテト、牛乳
美味しゅうございました。
カリカリポテトは、本当にカリカリでした。しっとりしたポテトフライも美味しいですが、カリカリの歯ごたえも最高!

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO68 (2018/5/7)

校長日誌 錦町の空から NO68 (2018/5/7)  


 離任式②
 (前号より)


工藤先生。いつも冗談を言って、子供たちを笑わせていた工藤先生。自分が担任した子供たちだけでなく、どの学年の子供たちにも親しまれていました。

用務主事の山田さん。いつも陰で学校を美しく保ってくれていました。80周年の時には、大活躍でした。
※やむなく欠席された事務の阿部さんの離任の言葉と花束は、代わりに私が受け取りました。

離任された教職員の皆さんのため、子供たちが心を込めて「離任の歌」を歌いました。この歌、じ~んときます。(特に、三小の子供たちが歌うと感激もひとしお。私も離任するときには歌ってもらえるのかなあ~と思いながら聞いていました。)

最後に、校歌を離任される先生と一緒に歌いました。


離任される教職員の皆さんは体育館を退出する際に、子供たちと触れあいながら去りました。もうもみくちゃ。時間がたっぷりとかかりました。でも、ステキな光景です。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO67 (2018/5/7)

校長日誌 錦町の空から NO67 (2018/5/7)  

 離任式①

 連休の谷間の5月2日(水)の午後、離任式が行われました。
 離任された7名のうち、お仕事の関係でどうしても出席が叶わなかった一名を除く、6名の教職員が出席してくださいました。


私が離任されたお一人お一人をご紹介しました。

まずは、私の前任の井上校長先生。私もこの11年の間大変お世話になった校長先生で、最も尊敬する校長先生です。

國分先生。私は南砂小学校と西砂小学校の校長であった頃、國分先生に国語の講師としてお世話になりました。国語をずっと専門にされてきた先生です。

小古呂先生。三小にいたとき、南アフリカの日本人学校に派遣されていました。私とは日本人学校という共通項があります。現在新校の若葉台小学校にいらっしゃいます。

大森先生。ご結婚で日高先生とお名前が変わりました。私は、外国語で数年前から授業を何度か見ていました。
(次号へ)

いよいよ明日から。再スタートです!!


さあ明日から、学校再開です。Yメンバーの話も
I選手の話にも飽きてきたころでしょう!運動会
の練習も本格化します!!けがのないよう気を付
けます。暑さ対策はぜひご協力よろしくお願いします。
先週の5・6年生の気合の入った練習風景です。

「せっかく新しくなったトイレの床が汚れている」との
昨年度いただいた学校アンケートを参考にさせていただき
ワックスを塗ってみました。明日からどうなるか楽しみ。
「南門を閉めているときには表示をしてほしい」とのご
意見も、今年度主事さんが始めています。
「ワックスが滑りやすい」については、主事さん方と研究中です。

ふふふ、カラス君。明日からそんな余裕はありませんよ。
子供たちがいっぱい来るからね!!
明日が楽しみです。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO66 (2018/5/6)

校長日誌 錦町の空から NO66 (2018/5/6)  

 集団下校訓練

 5月1日(火)の午後、集団下校訓練を行いました。


放送の合図で、各学年の学年主任が職員室に集合。校長より「大型台風接近のため、集団下校を行う」旨の指示が出されました。(5月1日に大型台風?と違和感てんこ盛りでしょうが、あくまでも訓練。それに、連休中に日本をメイストームが襲いました。異常気象も多々あり、今後5月に大型台風が来ないとも限りません。←それでもやっぱり想定は苦しいかなあ?)

下校の支度をし次第、校庭に方面別に集合。集合整列はまあまあでした。(合格点はあげられます。)

人員確認が終わったところで、先生方と方面別に下校する旨の指示がありました。(訓練とはいえ、途中で道草をくわないようにとの指示もありました。最近はお笑いでもしばしば取り上げられる「家へ帰るまでが訓練です。」という指示です。)

一斉に南門へ向かう子供たち。

一斉に北門に向かう子供たち。
てきぱきと下校し、引率した先生方が帰校して、報告をし終わったところで、訓練が終了しました。
避難訓練は、今年度もいろいろな想定で取り組んでいきます。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO65 (2018/5/5)

校長日誌 錦町の空から NO65 (2018/5/5)  

 校内研究
 昨年度(といっても1月)に道徳授業の研究発表が行われました。3年間の道徳の研究を終え、今年度から3年間の体育の研究が始まります。
 体育の研究授業(年間3回)を行う中で、先生方の授業力を向上させ、ひいては、子供たちの体力向上を目指します。
 先日、今年度の校内研究の各ブロック(低学年ブロック、中学年ブロック、高学年ブロック ※専科教員は各ブロックに所属)の授業者と研究方針について熱い議論がくりひげらました。) 

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO64 (2018/5/5)

校長日誌 錦町の空から NO64 (2018/5/5)  

 33万アクセス達成!

 連休中なのに、アクセスしてくださる方々がいらっしゃったおかげで、33万アクセスを達成しました!
 朝起きてメールチェックと共に、第三小のHPもチェックしてくださる方がいらっしゃると伺いました。なるほど~、だから連休中でもカウンターは上がっていくのですね。ありがたいことです。感謝です。
 さて、昨日は大きなニュースがありました。33万アクセス達成?いえいえ、これは私の中ではビッグニュースですが、日本中の大きなニュースのことです。そうです。
 大リーグのイチロー選手が今季出場しないとのこと。「事実上の引退ではないか?」とも言われていますが、私は信じています。イチロー選手が来季必ずまた出場してくれることを。
 「僕は野球の研究者でいたい。」
というイチロー選手の言葉にしびれた内野です。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO63 (2018/5/4)

校長日誌 錦町の空から NO63 (2018/5/4)  

 結構なお手前で

 連休をいかがお過ごしですか?私は昨日は、自宅の草むしり、洗濯、部屋の片付け、墓参等々(だらだらテレビをみる含む)で一日があっという間に過ぎました。
 後3日間の連休を大切にします。(結局テレビを見たり、本を読んだりしてあっという間に過ぎるんだろうなあ。)
  
 さて、4月26日(木)に5年生の家庭科で「お茶を入れる」授業が行われ、私と副校長先生がお招きを受けました。
 家庭科室につくと、子供たちが一生懸命、心を込めてお茶を入れていました。
 
 入れ終わったところで、子供たちは私たちの所へ持ってきてくれたのですが、どのように言ったらよいのか困っていました。「粗茶でございます。」なんて言う言葉なんてわかるわけもないし、5年生でそんな言葉を言う必要もない・・・。

結局「私たちが入れたお茶です。飲んでみてください。」と心を込めて私たちに言ってくれました。その言い方でもちろん、100点満点です。

さて、私も副校長先生も、なんと6班分、つまり6杯お茶をいただきました。1杯1杯、私たちが飲むたびにグループの子供たちの熱い視線を浴びました。
飲み終わって「美味しかったよ~。甘かった。」とか「濃さがちょうど良かった。」とかコメントすると、子供たちは小躍りしていました。
三小の5年生。かわいいですねえ。
結構なお点前でした。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO62 (2018/5/4)

校長日誌 錦町の空から NO62 (2018/5/4)  

 三中校区小中連携活動

 4月26日(木)に三中校区の小中連携活動が行われました。
 今年度は三小の出番。ということで、三中、六小、七小の先生方が本校に集結してまずは授業参観。
 1・2年生は生活科の授業を、3~6年生が道徳の授業を公開しました。(授業の翌日、七小のキラリの先生から「三小の先生は、子供たちとしっかり向き合って授業をしていると感じます。」との言葉をいただきました。こういうお褒めの言葉は、うれしいですね。)
 授業後は9つ分科会に分れて協議をしました。私は外国語部会。昨年度の授業での成果と課題について話し合い、三中の英語科の先生からは「ALTや英語科が英語で話した後、すぐに和訳して子供たちに伝えるのは、子供たちが英語を聞かなくなる可能性があるので、やめた方が良い」との指摘がありました。小学校の担任としては、「子供たちが『英語の先生が何言っているのかわからない。英語嫌いだ~。』ということにならないように、できる限りわかりやすく和訳しよう。」という小学校教員らしい親心だったのですが、確かに、「英語を聞いて、何を言っているのか推測して、応える」という、子供たちが考える場面を奪ってしまう可能性があることがわかりました。
 また、小学校からは、新指導要領の話をしました。今後外国語の授業でアルファベットを学ぶことになることについて、「工夫しないと、英語嫌いになる危険性がある」と小中学校で今後の課題としてあげられていました。
 協議会後は、管理職が集まって、9つの分科会で協議したことを発表し合い、共有しました。
 三中校区の小中連携は、着実に歩みを進めています。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO62 (2018/5/3)

校長日誌 錦町の空から NO61 (2018/5/3)  

 至誠学園ガーデンパーティー

 4月29日(日)に至誠学園で恒例のガーデンパーティーが開催されました。
 当日は快晴でしたが、夏のような暑さ。それでもたくさんの人々が集まりました。
 

見事な青空。そしてスタッフの皆さんが丹精込めて準備した飾り付け!

明星大学の皆さんの演奏で盛大に入場行進。

明星大学の皆さんの演奏に続いて、子供たちや多くの関係者(慶応大学の皆さんや多くのボランティアの皆さん)が入場しました。


開会式。来賓の挨拶に続き、至誠のスタッフの皆さんがどうやって楽しむかをわかりやすく説明してくださいました。
第三小からも先生方が午後から応援に駆けつけました。子供たちも先生たちと楽しみました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO60 (2018/5/2)

校長日誌 錦町の空から NO60 (2018/5/2)  

 今日の給食

 今日も晴れましたが、夜には雨が降り出し、春の嵐となるそうです。午後は離任式。ということは、涙雨ですね。(それも大泣きの涙雨)
 さて、今日の給食です。

今日の給食メニュー:デニッシュロール、中華ちまき、豆腐の旨煮、カラオレンジ、牛乳(※アルミホイルに巻かれたのが中華ちまきです。ホイルのはがし方がきれいでなくてすみません。)
美味しゅうございました。

カラオレンジ???となったので、調べてみました。
カラオレンジとは、カラマンダリンとも称する、ミカン科ミカン属の果物のこと。温州ミカンにキングマンダリンを交配した。1915年に開発された果物だそうです。なるほど~。給食って、勉強になりますね。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO59 (2018/5/2)

校長日誌 錦町の空から NO59 (2018/5/2)  

 ちょっと話はさかのぼりますが、4月23日の全校朝会の話題。
 私の講話のあと、5年生が月目標の発表をしました。3クラスの代表の5年生がそれぞれ違った角度から月目標について自分の考えを述べました。
 これからの時代に必要なのは、知識がたくさんあることよりも、自分の考えを、しっかり述べること。第三小の子供たちは、そういう力が育ってきていると思います。

これからも子供たちの出番をたくさんつくって、自分の考えをしっかり発信できる子供たちに育てていきます。

本は友達


1年生が、図書室で本について学んでいました。
まずは、図書ボランティアさんによる紙芝居。
1年生の反応が良かったです!!

「へんしんかいじゅう」の本を探すときには
「へ」のところをさがしましょう。図書支援員
さんによる説明にみんなうなずきます。

「きつねのまど」は「き」のところ。
あれ、間違えて入れてある本がありましたよ。
このあと「こ」のところに戻しました。
1年生、そしてどの学年も、たーくさん本を
よんで、本と友達になってくださいね。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO58 (2018/5/1)

校長日誌 錦町の空から NO58 (2018/5/1) 

 今日の給食
 今日も暑くなりました。5月初めとは思えません。
 帰宅後は、水分補給するように声かけをしてください。

 これから集団下校訓練を開始します。
 さて、今日の給食です。

今日の給食メニュー:きんぴらご飯、きびなごのから揚げ、団子汁、フルーツヨーグルト、牛乳
超和食!美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO57 (2018/5/1)

校長日誌 錦町の空から NO57 (2018/5/1)  

 みやぞんさんの言葉
 
 NO48で全校朝会校長講話を掲載しました。そこには書いてなかったのですが、当日朝、急きょ付け加えた内容があります。
 「ふわふわ言葉は、他の人にだけ言うのではなくて、自分に対しても言うこと」と話したときです。その例として、日曜日の夜の「世界の果てまで行ってQ」の「みやぞん」さんを引き合いに出しました。
 みやぞんさんは、インドで6000段にも及ぶ階段を上り下りしながら、美しい滝を目指しました。スタッフがみなへろへろになっている中、一人明るく、元気に滝を目指しながら、こう言いました。
「自分の機嫌は自分でとって。人にとってもらおうとしない。」
 名言だなあ、と思いました。ちょうど、翌日(月曜日)の全校朝会で「ふわふわ言葉は、自分に対しても言おう!」という内容を話そうと思っていたところに、ぴったりのみやぞんの言葉に出会ったのです。
 そこで、急きょ準備していたフリップボードにはなかったのですが、みやぞんさんの名言を子供たちに話しました。
「自分の機嫌は自分でとって。人にとってもらおうとしない。」・・・子供たちに対して話しましたが、実は、私をはじめとする大人が肝に銘じないといけない言葉ですね。