日誌

2019年10月の記事一覧

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1053  (2019.10.16)

校長日誌 錦町の空から NO1053 (2019.10.16)
 まず始めに昨日の給食写真を今アップしました。(今更でごめんなさい。)

 今日の給食
 今、地域で有名な三小の風景がこれです。

朝顔がぐんぐん伸びていって、とうとう屋上までたどり着いたのです。植物のすごいパワー!!
さて、今日の給食です。


今日の給食メニュー:
わかめご飯、タラのバーベキューソース、肉じゃが、牛乳

  美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1052 (2019.10.16)

校長日誌 錦町の空から NO1052  (2019.10.16)

 立川市民科

 3年生の社会科に郷土学習があります。自分の住んでいる郷土について学ぶのです。
 これを立川市では「立川市民科」と呼びます。立川を知り、立川を愛し、立川のために役立とうとする子供たちを育てます。
 今回の講師は、市川さん。そうです。錦町青少健委員長の市川さんです。

3年生が昔の錦町、立川市についての話に耳を傾けます。

立川町の地図。地図の図が旧字の圖となっています。つまり、砂川町と一緒になる前の立川町の地図を使って、昔を教えてくださいました。
普段何気なく歩いている地元の町の昔を知ることで、愛着が湧きます。

貴重な昔の錦町の地図も見せてくださいました。
昔の錦町、立川町を知ることで、郷土愛を醸成した一時でした。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1051 (2019.10.15)

校長日誌 錦町の空から NO1051 (2019.10.15)

 今日の給食

 まずは小山先生の生け花を見てください。

 食事前に癒やしの一時となりましたか?
 では、今日の給食です。

 今日の給食メニュー:
ポークシチュー、大根と水菜のサラダ(しそドレッシング)、ごま黄な粉トースト、牛乳

美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1050  (2019.10.15)

校長日誌 錦町の空から NO1050 (2019.10.15)

 全校朝会

 10月7日(月)の全校朝会の様子をお知らせします。

今回の講話の主役は5年生。少しさかのぼって、八ヶ岳自然教室の際の5年生について話しました。
初日:とにかく、おしゃべりが多かった。→最終日は、先生以外の人の話をしっかり聴くことが出来るようになった。
初日:「先生、次何するの?」「先生、今何時?」と、しおりを見ればわかること、時計を見ればわかることを繰り返し繰り返し聞いていた。→最終日:先生を頼らず、自分たちで考え、行動していた。
キャンプファイヤー:係の子供の盛り上げ方は半端なかったのですが、他の子供たちの盛り上がり方が半端なかった。(自分で盛り上げることが自分も人も楽しめるコツ、と考え、行動できた。)
ハイキング:途中別荘地を通り抜けるが、別荘地は、私語厳禁。おしゃべりが大好きな5年生には大きな修行。でも、来年度の5年生(今の4年生)のため、誰一人として、おしゃべりをしなかった。

上記は、三小の教育目標「よく考え実行する子」に合致しています。教育目標が具現化された八ヶ岳自然教室でした。
今の6年生は、まさに三小の最高学年にふさわしい子供たちですが、5年生も6年生への道が見えました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1049 (2019.10.14)

校長日誌 錦町の空から NO1049  (2019.10.14)

 112万アクセス御礼

 三連休いかがお過ごしですか?さすがに台風19号のせいで、三連休ともお出かけ、というご家庭は少なかったと推察します。私も、土曜日は、近場だけでほとんど家にいて、日曜日は、学校を見に行ってそのまま仕事をしましたが、午後は家で過ごしました。月曜日は、スタバとスーパー銭湯に行きましたが、それでもかなりのんびりできました。
 こんなゆっくりな三連休はもうないだろうなあ、と思いながら、堪能しました。(といっても、家で仕事をしていたので、真に休みを堪能した、とは言えませんが。)
 それにしても、日曜日のラグビーワールドカップの試合は、エキサイティングでした。最後の最後まで試合の行方がわからず、はらはらドキドキ。勝利の瞬間、大感激。そして、終わった後の選手の「被災地への思い」を聞いて、また大感激。
 おそらく日本中がラグビー日本代表から勇気、元気をもらったのではないでしょうか。
 また、今日は、短期間に112万アクセスを達成し、これまた感激。
 ご愛読の皆様、ありがとうございました。おかげで元気をいただきました。