日誌

2019年10月の記事一覧

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1028  (2019.10.29)

校長日誌 錦町の空から  NO1028  (2019.10.29)

 今日の給食

 今日は涼しいですね。いきなり晩秋です。雨も降り続いていて、気持ちも落ちていきそうです。(あ、大丈夫です。ご心配なく。)
 さて、今日の給食です。

今日の給食メニュー:塩ラーメン、切り干し大根の煮物、さつまいもパイ、牛乳

 今日は出張から1時過ぎに帰ったら、ラーメンは汁なしラーメンと化していました。でも、麺がのびても、汁が冷めても、参照の給食はうまい!
美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1027 (2019.10.28)

校長日誌 錦町の空から NO1027 (2019.10.28)

 今日の給食

 今日はあったかい一日になりました。先週金曜日の大荒れがうそのようです。
 体育はもちろん、休み時間も、子供たちは快適に体を動かしています。さらに、今日はアルバルク東京の選手(日本代表選手)が来校し、6年生と算数ドリルを介して、バスケットボール交流をしました。体育館も、暑くもなく、寒くもなく、快適に運動できる気温でした。
 さて、今日の給食です。

今日の給食メニュー:キノコご飯、わかめとシラスの卵焼き、けんちん汁、ミカン、牛乳
おいしゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1065  (2019.10.25)

校長日誌 錦町の空から NO1026 (2019.10.25)

 全校遠足は中止

 さきほどHPでお知らせしたように、延期されていた本日の全校遠足は大雨のため中止とします。前回はイノシシ出没による公園閉園で延期、そして今回は台風による大雨での中止。子供たちも遠足を楽しみにし、6年生はリーダーとして準備をがっちりしていたので、本当に残念です。(私自身も遠足が中止になる憂き目にあうのは初めてで、残念です。)
 ただ、少しでも遠足の気分を味わってもらうべく、お昼の弁当は、縦割り班で食べ、少しでも縦割り班の活動をさせたく、お弁当を食べた後は、縦割り班で教室で遊びます。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1064 (2019.10.24)

校長日誌 錦町の空から NO1064 (2019.10.24)

 今日の給食

 台風が近づいてきています。今日は夜から雨の予報。そして、明日はもちろん、大雨の予報。念のため、テレビ各局の天気予報を見ましたが、どの予報も当然のように大雨。普通なら、早々全校遠足を中止する判断でしょう。でも今回は早く判断する必要はありません。というのも、実施でも、中止となっても給食はなく、弁当持参ですし、中止となっても置き勉してあるため学習には困らないのです。
 と書くと、明日の全校遠足実施をあきらめたように見えますが、まったくあきらめていません。きっと三小が昭和記念公園に行っている間だけ、都合よく雨がやむのではないかと期待しています。
 ここまで6年生たちは、下学年をまとめ、リーダーシップを発揮し、あれこれ働いてきました。まさに縁の下の力持ち。その頑張りを知っているからこそ、明日は天気予報を覆して、実施となってほしいと思っています。
※万が一雨で中止となった場合は、そのままただ学習するだけではなく、お弁当は縦割り班で食べ、その後、教室にて縦割り班で遊ぶことになっています。

さて、今日の給食です。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1063 (2019.10.24)

校長日誌 錦町の空から NO1063 (2019.10.24)

 昨日の給食

 今日の天気はおかしかったですね。朝は12度。もう冬?という状態から、日中は24度。上着を脱ぎ、ワイシャツの袖をまくってもまだ暑い。こんな状態が続いたら、風邪ひきますね。と思ったら、先生方の中にも風邪気味の方がいます。子供たちも風邪ひきが目立ち始めました。皆さん、お気をつけください。

 さて、翌日になってから昨日昼の給食の写真を見せられても感激はないことは分かっていますが、パソコンの調子が戻ってうれしいので、アップさせていただきます。

23日(水)の給食のメニュー:
スパゲッティチリビーンズ、キャベツともやしのサラダ(中華風ドレッシング)、アップルケーキ、牛乳

美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1062 (2019.10.23)

校長日誌 錦町の空から NO1062 (2019.10.21)

 10月21日(月)の給食

 パソコンの調子が悪く、アップが出来ない状態でした。今夜になって戻りました。タイムマシンで時間を巻き戻し、月曜日の給食をアップします。

21日の給食メニュー:
:胚芽米ご飯、鰆の味噌煮、野菜のごま煮びたし、あられ汁、牛乳

美味しゅうございました。

※あられ汁とは、大根やニンジンなど、野菜をふんだんに使った汁です。だしの風味を活かすように薄味にします。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1061 (2019/10/20)

校長日誌 錦町の空から NO1061 (2019.10.20)

 ありがとう日本代表

 今、ラグビー日本代表が南アチームに敗退しました。破れはしましたが、日本中が元気をもらえたと思います。南アは強かった。全力で戦っての敗戦。ベスト8はたいしたものですよね。
 田中選手が、姫野選手が、泣いていますが、美しい涙です。
 4年後が楽しみです。ありがとう日本代表!

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1060  (2019.10.20)

校長日誌 錦町の空から NO1060 (2019.10.20)

 113万アクセス達成

 今私はラグビーワールドカップ日本対南アフリカ戦を見ながら打っています。今南アがトライを追加。26対3でリードされています。戦況はかなり悪いですが、私はまだあきらめていません。なぜかというと、113万アクセス達成を直前に達成したからです。113万アクセス達成への勢いでここから頑張ってほしいものです。
 明日の全校朝会の話題は、もちろんラグビーワールドカップです。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1059 (2019.10.19)

校長日誌 錦町の空から NO1059 (2019.10.19)

 総合防災訓練

 ちょっと話はさかのぼりますが、10月4日(金)に総合防災訓練が行われました。家庭科室から出火した想定で、校庭へ避難し、その後火勢の状況から二次避難(第三公園)をするという想定の避難訓練です。
 ただ、この日は、あいにくの雨。本番なら、雨でも二次避難しますが、540人が傘を差して、第三公園まで避難するのは危険を伴います。
 ということで、一次避難は校庭を想定した廊下。その後二次避難は、第三公園を想定した体育館ということにしました。

私は職員室前の廊下から避難の様子をうかがっていましたが、整然と廊下に避難していました。さらに、廊下から体育館への避難も「おかしも」の約束をしっかり守ってできました。

二次避難した体育館で見守りシルバーの皆さんからお言葉をいただきました。
(二次避難の際、見守りシルバーの皆さんの応援が必須です。)


「おかしも」の約束をしっかり守り、集まってからの話の聞き方もバッチリでした。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1058 (2019.10.18)

校長日誌 錦町の空から NO1058 (2019.10.18)

 

泣く子とイノシシには勝てない


※今日の全校遠足は25日金曜日に延期します。
※下校時刻は、1年生は13:20。2~6年生は14:40です。(昨日14:20と書きました。申し訳ございません。通常授業となるので、14:40下校の誤りです。お詫びし、訂正します。)

 

台風19号が去ってから、各地でイノシシの目撃情報があいついでいます。足利市はニュースになっていましたが、実は西砂町で目撃情報がありました。立川市で?と驚きましたが、もっと驚いたのは、昭和記念公園でも目撃情報があったことです。一昨日、西砂小学校が遠足で訪れたときに、イノシシの目撃情報があり、その後閉園したという情報を聞きました。さらには、昨日、副校長が公園に問い合わせたところ、何と、「イノシシの目撃情報があり、安全のため明日18日は公園を閉園する」というのです。

というわけで、今日の全校遠足は延期。ここを強調しておきたいのですが、決して雨のため延期したわけではありません。泣く子と地頭には勝てない、と言う言葉はありますが、泣く子とイノシシには勝てない、ということです。


喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1057 (2019.10.17)

校長日誌 錦町の空から NO1057  (2019.10.17)

 バケツ稲の稲刈り②

講師(写真は青少健の市川さん)の先生にあれこれ聞きながら、作業を進めます。こういうコミュニケーションが大切です。

バケツの中の土も大切。結構重いのですが、しっかり運び、再活用です。

土置き場。来年の5年生が再活用します。

稲のわらがたくさん落ちているので、しっかり集めます。立つ鳥跡を濁さず、です。

収穫した稲の束。来月脱穀をします。どれくらいの米の量になるのか楽しみです。

片付けも終わって、最後に講師の先生方から5年生へ一言。4人の講師の先生全員からお言葉をいただきました。写真は三小の学校管理員の加藤さん。

※昨年は、稲の束を外に干しておいたのですが、今年は、台風19号のため、プール横の倉庫に保管。それにしても、タイミングが少しずれたら、稲刈りはできませんでした。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1056 (2019.10.17)

校長日誌 錦町の空から NO1056 (2019.10.17)

 今日の給食
 
 雨、雨、雨・・・ですね。被災地(東京も被災地といえるでしょう)では、晴れ間を望んでいることでしょう。少しでも早く復旧できることを願っております。
 それにしても明日は・・・?私はしつこいようですが、今でも全校遠足に行けると思っています。
 さて、今日の給食です。



 今日の給食メニュー:
豚キムチご飯、豆腐の中華風スープ、フルーツヨーグルト、牛乳

美味しゅうございました。

18日は全校遠足です。米(炭水化物)、豚肉ビタミンB1)、ニラ・玉ねぎ・にんにく(アリシン)、キムチ、ヨーグルトなどの発酵食品、豆腐(タンパク質・カルシウム)、きくらげ(鉄)、野菜・果物(ビタミン類)がたっぷりのパワー飯を食べてしっかり睡眠をとって備えましょう。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1055 (2019.10.17)

校長日誌 錦町の空から NO1055 (2019.10.17)

 明日の全校遠足は?(晴れ男伝説危機に?)

明日は全校遠足。縦割班活動を大切にする第三小学校の一大イベントです。(昭和記念公園まで徒歩圏である地の利もこのイベントには大きい意味があります。)

この全遠足のために縦割班のリーダーである6年生はいろいろ下準備をし、その後全学年で遊びや約束などを話し合って、一緒に給食を食べ、一緒に遊び・・・と絆を深めてきました。

ところが、明日の天気予報は雨。副校長先生と調べましたが、今日の夜から降り始めて明日と明後日は本降り。(もっというと、日曜日まで雨が続き、月曜日こそいったん晴天になるものの、その後また雨。予備日である来週の金曜日(25日)までずっと雨。)

心配した副校長先生と主幹の先生が

「校長先生。雨の予報です。どうしましょうか?」

と私に声をかけてきました。

私は

「大丈夫。予報からすると、一日ずっと雨。でも、何とかなると思います。晴天にはならないと思うけど、遠足は実施できるよ。」

と答えました。

副校長先生も、主幹の先生も「晴れ男という主張はわかりますが、今回は無理でしょう。様々な想定をしておかなくては・・・」という表情をして私を見ました。

最高責任者として、部下を不安にさせてはいけません。そこで、昨日遠足担当の先生と主幹の先生2名と管理職で話合いを持ちました。

想定は5パターンです。

   予定通り。途中ぱらつくかもしれないけれど、何とか予定通りに帰校。全学年1420下校。

   弁当を食べた後、雨が降り出す想定。予定を繰り上げ、帰校。帰校後、置き勉しておいた学習用具を活用して学習。全学年1420下校。

   公園で遊んでいる途中で、雨が降り出す想定。弁当を食べる状況にないということで、遊びを切り上げ、帰校。その後縦割班で弁当を食べ、教室で遊べる遊びを工夫して縦割班で遊ぶ。その後教室へ戻り、置き勉しておいた学習用具を活用して学習。全学年1420下校。

   公園へ行って遊び始めてすぐに雨が降り出す。遊びを急遽切り上げ、帰校。その後縦割班で弁当を食べ、教室で遊べる遊びを工夫して縦割班で遊ぶ。その後教室へ戻り、置き勉しておいた学習用具を活用して学習。全学年1420下校。

   7:00に管理職が天気予報(雨雲レーダー含む)を確認の上、実施は困難と判断。1025()に延期を決断。午前中学習後、お昼は縦割班で弁当を食べ、教室で遊べる遊びを工夫して縦割班で遊ぶ。その後教室へ戻り、学習。1年生以外1420下校。(1年生のみ13:20下校)

※上記5パターンいずれにしろ、教職員用ライン(つい先日構築しました)で情報を共有。迅速な対応ができるようにする。帰校の際の保護者の見守りについては、変更が生じた場合、すぐに担当の保護者に電話連絡する。(予定が変わるので、都合がつかない可能性が大。その場合は、校長と専科で見守りに立つ。)

 

ここまで話し合って、対応することとしました。

今朝の天気予報でも、明日は朝から雨。それもガッツリ降るようです。各テレビの天気予報を見ましたが、どれも明日はガッツリ雨。

でも、私は今でも明日は何とかなる、と信じています。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1054  (2019.10.17)

校長日誌 錦町の空から NO1054  (2019.10.17)

 バケツ稲収穫

 先週の木曜日(10月10日)、5年生が1・2校時にバケツ稲の稲刈りに取り組みました。

地域の皆さんが朝早くから準備をしてくださいました。

講師の一人安協の芳賀さんが子供たちに手順を話します。しっかり聴きました。

安全を考えて、稲を鎌で刈り取るのは、地域の講師の皆さん。(私は、小学生の時、鎌を使って、ざっくり指を切ってしまいました。その傷跡は、今でも左手の人差し指に残っています。)

刈り取った稲を束ねます。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1053  (2019.10.16)

校長日誌 錦町の空から NO1053 (2019.10.16)
 まず始めに昨日の給食写真を今アップしました。(今更でごめんなさい。)

 今日の給食
 今、地域で有名な三小の風景がこれです。

朝顔がぐんぐん伸びていって、とうとう屋上までたどり着いたのです。植物のすごいパワー!!
さて、今日の給食です。


今日の給食メニュー:
わかめご飯、タラのバーベキューソース、肉じゃが、牛乳

  美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1052 (2019.10.16)

校長日誌 錦町の空から NO1052  (2019.10.16)

 立川市民科

 3年生の社会科に郷土学習があります。自分の住んでいる郷土について学ぶのです。
 これを立川市では「立川市民科」と呼びます。立川を知り、立川を愛し、立川のために役立とうとする子供たちを育てます。
 今回の講師は、市川さん。そうです。錦町青少健委員長の市川さんです。

3年生が昔の錦町、立川市についての話に耳を傾けます。

立川町の地図。地図の図が旧字の圖となっています。つまり、砂川町と一緒になる前の立川町の地図を使って、昔を教えてくださいました。
普段何気なく歩いている地元の町の昔を知ることで、愛着が湧きます。

貴重な昔の錦町の地図も見せてくださいました。
昔の錦町、立川町を知ることで、郷土愛を醸成した一時でした。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1051 (2019.10.15)

校長日誌 錦町の空から NO1051 (2019.10.15)

 今日の給食

 まずは小山先生の生け花を見てください。

 食事前に癒やしの一時となりましたか?
 では、今日の給食です。

 今日の給食メニュー:
ポークシチュー、大根と水菜のサラダ(しそドレッシング)、ごま黄な粉トースト、牛乳

美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1050  (2019.10.15)

校長日誌 錦町の空から NO1050 (2019.10.15)

 全校朝会

 10月7日(月)の全校朝会の様子をお知らせします。

今回の講話の主役は5年生。少しさかのぼって、八ヶ岳自然教室の際の5年生について話しました。
初日:とにかく、おしゃべりが多かった。→最終日は、先生以外の人の話をしっかり聴くことが出来るようになった。
初日:「先生、次何するの?」「先生、今何時?」と、しおりを見ればわかること、時計を見ればわかることを繰り返し繰り返し聞いていた。→最終日:先生を頼らず、自分たちで考え、行動していた。
キャンプファイヤー:係の子供の盛り上げ方は半端なかったのですが、他の子供たちの盛り上がり方が半端なかった。(自分で盛り上げることが自分も人も楽しめるコツ、と考え、行動できた。)
ハイキング:途中別荘地を通り抜けるが、別荘地は、私語厳禁。おしゃべりが大好きな5年生には大きな修行。でも、来年度の5年生(今の4年生)のため、誰一人として、おしゃべりをしなかった。

上記は、三小の教育目標「よく考え実行する子」に合致しています。教育目標が具現化された八ヶ岳自然教室でした。
今の6年生は、まさに三小の最高学年にふさわしい子供たちですが、5年生も6年生への道が見えました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1049 (2019.10.14)

校長日誌 錦町の空から NO1049  (2019.10.14)

 112万アクセス御礼

 三連休いかがお過ごしですか?さすがに台風19号のせいで、三連休ともお出かけ、というご家庭は少なかったと推察します。私も、土曜日は、近場だけでほとんど家にいて、日曜日は、学校を見に行ってそのまま仕事をしましたが、午後は家で過ごしました。月曜日は、スタバとスーパー銭湯に行きましたが、それでもかなりのんびりできました。
 こんなゆっくりな三連休はもうないだろうなあ、と思いながら、堪能しました。(といっても、家で仕事をしていたので、真に休みを堪能した、とは言えませんが。)
 それにしても、日曜日のラグビーワールドカップの試合は、エキサイティングでした。最後の最後まで試合の行方がわからず、はらはらドキドキ。勝利の瞬間、大感激。そして、終わった後の選手の「被災地への思い」を聞いて、また大感激。
 おそらく日本中がラグビー日本代表から勇気、元気をもらったのではないでしょうか。
 また、今日は、短期間に112万アクセスを達成し、これまた感激。
 ご愛読の皆様、ありがとうございました。おかげで元気をいただきました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1048 (2019.10.14)

校長日誌 錦町の空から NO1048  (2019.10.14)

 自転車免許教室

 先週の金曜日(10月11日)に3年生の自転車免許教室が行われました。
 本来は、校庭で行うところですが、雨のため(このときは激しい降りではありませんでしたが)、体育館で行われました。

安協(水色のシャツの皆さん)の芳賀さんが自転車免許教室の大切さを話してくださいました。

立川警察からも4名のお巡りさんが来てくださいました。写真はありませんが、非常にたくさんの保護者(お父さんもお母さんも)がお手伝いをしてくださいました。

子供たちに自転車運転で重要なポイントを話してくださる立川警察のお巡りさん。交差点の信号や横断歩道やコーンを準備してくださったのは、保護者の皆さんと安協の皆さんです。感謝。

安協と立川警察のお巡りさんが自転車にのって、1つ1つ大切なポイントを確認。
この後、子供たちが保護者の皆さんの助力で実技練習に取り組みました。

子供たちの命を守るための自転車免許教室。司会進行は、PTA役員の皆さんです。教員は子供たちの生活指導をすればよく、三小の学校と家庭と地域の「連携・協働」を感じます。子供たちをど真ん中に置いて、チームワークで進めている力強さを感じます。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1049 (2019.10.13)

校長日誌 錦町の空から NO1049  (2019.10.13)

 台風19号

 朝三小に行ってきました。先に副校長先生が動いていました。全校を見回って、北校舎の3階に雨漏りを見つけ、床を拭き、バケツを置いて対応済みでした。(雨漏りもたいした状況ではありませんでした。私は、副校長先生から「雨漏りを見つけました。」とメールをもらったときには、全面がびしょびしょになっている状況をイメージし、そこを副校長先生と管理員さんがモップで拭き取っている様子を想像していました。)
 私は、校庭も湖のような状態になっているとばかり思っていましたが、以下の写真のように、わずかな水たまりがあるだけでした。

ただ、避難所として開放された体育館には、60人ほどが避難されたとのこと。非難された地域の皆さんにとっては、不安な夜だったと思います。
学校から帰るとき、坂下を通っていきましたが、私が見た範囲では家屋や道路には大きな被害はなかったようですが、皆さん、どうでしたか。
三小や三小校区周辺では大きな被害はなかったようですが、日本中で河川が氾濫し、大きな被害が出ました。被害があった地域の皆さんにお見舞いを申し上げます。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1046 (2019.10.13)

校長日誌 錦町の空から NO1046 (2019.10.13)

 小中連携

 先週の水曜日(10月9日)の午後、第六小学校にて「小中連携活動」が行われました。
 まず、分科会(学力向上、生活指導、外国語・・・)に分れて、1学期に話し合った成果と課題について、その後の状況を確認し、さらに今後の方向性を協議しました。

写真は、私(内野)が担当している外国語分科会の協議の様子。外国語では、現在日本中で小中連携の重要性がクローズアップされています。各小学校の取組みと中学校の取組みを共有していくことが大切です。

分科会後、管理職6名が一堂に会して、校長室で各分科会の様子を共有し、今後の取組みについて1時間以上にわたって話合いました。
三中校区の子供たちがよりよくなっていくために、校区でチームワーク良く取り組んでいきます。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1045 (2019.10.13)

校長日誌 錦町の空から NO1045  (2019.10.13)

 小中連携挨拶運動

 先週の火曜日(10月8日)の朝、小中連携の挨拶運動が行われました。
 本校の教員と児童会、保護者、さらには三中の校長先生や先生方がリスルホール前や正門前、南門前に立って元気に挨拶をしました。

左に立って挨拶をしているのが三中の校長先生。校長先生自ら三小の子供たちに挨拶していることが、三中校区の児童生徒の挨拶の素晴らしさにつながっています。

ピンクののぼりを持っているのが保護者の皆さん。学校と保護者が力を合わせて挨拶に力を入れているからこそ、三小の子供たちの挨拶が素晴らしい、と言われるのです。
正門前の挨拶運動の様子。(上から見た図)
元気いっぱいの「おはようございます!」が響いていました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1044 (2019.10.12)

校長日誌 錦町の空から NO1044 (2019.10.12)

 台風19号

 先ほど立川市教育委員会から私の携帯に電話があり、「第三小学校を避難所として開設する」とのことでした。報道によると、多摩川も反乱危険水位を超えたとのことです。三小の学区でも錦町5・6丁目の皆さんに避難開始情報が出ました。
 皆さん、ニュースを見ながら(聞きながら)、十分に気をつけてください。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1043 (2019.10.12)

校長日誌 錦町の空から NO1043  (2019.10.12)

 町民運動会②

町民運動会のポスター。プロ裸足ですね。たくさんのポスターで十分な宣伝効果でした。


○×クイズ。立川市民科の問題になりそうな、地元関係の問題もたくさん出ていました。賞品は、何と写真にある自転車。

持久縄跳び。2分、3分引っかからずに飛び続けるのはとっても難しいのです。でも、子供たちは頑張りました。


表彰式。子供がいる町は、子供たちに表彰状を受ける栄誉をいただきました。こういう錦町がステキです。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1042 (2019.1012)

校長日誌 錦町の空から NO1042  (2019.10.12)

 町民運動会①
 
 10月6日日曜日に錦町町民運動会が行われました。
来賓が見守る中、各町の皆さんが入場。この中には、もちろん三小の子供たちもたくさんいました。

体育会長の松村さんが挨拶。松村さんには、持久走タイム開始前に、持久走の走り方を子供たちに伝授していただきました。

自治連の伊藤さんが挨拶。伊藤さんは、農業体験を始め、様々なところで子供たちが教えていただいています。

三小ダンス。子供たちが楽しんで踊ります。


短距離走。各町のテント前を通るため、応援も最高潮。

町対抗の玉入れ。盛り上がりました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1041 (20119.10.12)

校長日誌 錦町の空から NO1041  (2019.10.12)

 台風19号

 昨日午後副校長先生が子供たちに向かって放送をしました。
 その趣旨は、「明日は、猛烈な台風19号が東京に近づきます。大雨が降って、猛烈な風が吹きます。できる限り外には出ないようにしてください。」です。ニュースでもしきりに「不要不急の外出を避けてください。」とのメッセージが繰り返されています。
 昨日、友人と玉川上水駅の近くのカフェへ行って、いろいろ打ち合わせをしました。驚いたのは、「明日は台風のため閉店します」という張り紙があったこと。さらには、おしゃれなガラス張りのカフェのガラス窓にバッテン印にガムテープが貼られていました。あとでわかったのですが、ガラス窓にはガムテープが有効とのこと。友人と私は、さすがに打ち合わせを終えて(アルコールは飲まずに)帰宅の途に就きました。
 さて、今朝。副校長先生の言葉に反対するつもりではありませんが、私はいつも通り早起きをして、カフェで仕事をすべく、7時過ぎに家を出て、スタバに向かいました。なんと、チェーンが降りていました。閉店です。仕方なく、近くの他のカフェへ行きました。真っ暗。ここも閉店です。せっかく出かけたので、このまま帰るのは、と思って、24時間営業のファミレスに行きました。なんと、ここも閉店。
 改めて19号の影響を感じました。
 皆様もお気を付けください。
※遅れましたが、昨日の給食の写真をアップしました。慌てていて、給食のラップをつけたまま写真を撮ってしまいました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1040 (2019.10.11)

校長日誌 錦町の空から NO1040 (2019.10.11)

 今日の給食

 昨日、今朝と台風19号がトップニュースになっていました。当然です。最大級の台風なのですから。三小でも、屋上表示はもちろんのこと、昨日収穫した稲の束や1年生の朝顔、その他もろもろの強風で引き飛ばされそうなものを収納しました。私も帰宅後、万が一に備えて、水などを買いに行ったり、吹き飛ばされそうなものに重しを置いたり、と対応しました。皆さんはいかがですか?
 さて、今日の給食です。

今日の給食メニュー:
栗豆のおこわ、ワカサギの甘酢がらめ、吉野煮、ミカン、牛乳

美味しゅうございました。

11日は十三夜で、別名「くり名月」「まめ名月」と言われます。十五夜と十三夜の両方の月見をして収穫に感謝します。吉野煮は、くず粉を使った煮物のことで、白身魚や野菜に用いられます。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1039  (2019.10.11)

校長日誌 錦町の空から NO1039  (2019.10.11)

 縦割り班集会

 今朝縦割り班集会が行われました。来週に控えた全校遠足のための話し合いです。

どの班も6年生のしっかりしたリードで公園でどんな遊びをするのか等を静かに話し合っていました。
来週の本番が今から楽しみですね。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1038 (2019.10.10)

校長日誌 錦町の空から NO1038 (2019.10.10)

 今日の給食
 
 今日は10月10日。一昔前の体育の日です。その体育の日らしく、今日はさわやかな天候で、校庭で体育をしている子供たちも、気持ちよく取り組んでいました。
 さて、台風19号が接近しています。このままだと土日は台風の影響をもろに受けて、大変なことになりそうです。今日は、三小でも副校長先生が屋上の「いい顔いっぱいの第三小」の看板表示を取り外す指示をしていました。(今、三小の屋上には何の看板もありません。)

看板が取り外されました。

 さて、今日の給食です。

今日の給食メニュー:赤米ご飯、鮭のガーリック焼き、ほうれん草とコーンのソテー、五目味噌汁、牛乳

美味しゅうございました。

10日は目の愛護デ―です。目の健康に良い働きをするビタミンA(ニンジン、カボチャ、ほうれん草)、ビタミンB(ベーコン、舞茸)、アスタキサンチン(鮭)、アントシアニン(赤米、ブルーベリー)を含む献立です。ゼリーのブルーベリーは、立川産です。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1037 (2019.10.09)

校長日誌 錦町の空から NO1037 (2019.10.09)

 111万アクセス達成

 HPを開いたら、111万アクセスが達成されていました。おめでとうございます!(自分に言っています。)こうなったら、111万1111の1のぞろ目になる瞬間を見てみたい気がしますが、ずっとHPを見ているほど暇がないので、あきらめます。(1のぞろ目がそろった瞬間は感激でしょうねえ。)
 さて、今日は卒業アルバムの写真撮影のため、スーツ姿で来ましたが、暑さは感じませんでした。ようやく秋がやってきたのでしょうね。(これからが私の季節です。)
 今日の給食です。

今日の給食メニュー:

シーフードクリームライス、ボイル野菜(和風ドレッシング)、ブルーベリーゼリー、牛乳

 美味しゅうございました。

10日は目の愛護デ―です。目の健康に良い働きをするビタミンA(ニンジン、カボチャ、ほうれん草)、ビタミンB(ベーコン、舞茸)、アスタキサンチン(鮭)、アントシアニン(赤米、ブルーベリー)を含む献立です。ゼリーのブルーベリーは、立川産です。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1036 (2019.10.08)

校長日誌 錦町の空から NO1036 (2019.10.08)

 今日の給食

 またも台風が連休に関東地方を直撃か?というニュースが流れています。12日は、至誠学園や多摩幼稚園(三小校庭で開催)の運動会が予定されており、心配です。いや、猛烈な勢力のまま上陸となると、前回の被害がまだ生々しい状態なのに、大変なことになりますね。日本列島から大きく東にそれてくれないのでしょうか。
 さて、今日の給食です。

今日の給食メニュー:

鶏肉のマーマレード焼き、カレーポテト、スコッチブロス、牛乳

美味しゅうございました。

※スコットブロスは、ラグビーワールドカップに出場するスコットランドの料理で、麦と野菜を煮込んだスープです。「スコッチ」とは、「スコットランドの」という意味で、ウィスキーやタータンチェック柄の織物などが有名です。

スコットランド戦が本当の山場。台風の影響によっては、試合ができなくなり、その場合は、引き分けとなる、という情報も聞きましたが、どうなるのでしょうか。試合が出来なくなる→台風被害が大きい可能性がある・・・となると、台風がそれて、試合が実現できた方が良いのかもしれません。
今日、スコットブロスを食べたので、これでスコットランド戦は、OKかな?

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1035  (82019.10.08)

校長日誌 錦町の空から NO1035 (82019.10.08)

 昨日の給食

 昨日、3年生の社会科学習の一環として、「昔の立川市」の学習講師として、青少健委員長の市川さんが来校されました。
 市川さんから「校長先生、給食は写真がないと、メニューを見ただけではわかりませんよ。」と指摘を受けました。
 最近、写真のアップが遅れたり、給食そのものがアップされなかったり、という状態が繰り返されています。給食への、本校HPへの関心の高さを感じました。というわけで、昨日アップし損なった給食を紹介します。

昨日の給食メニュー:ご飯、手作りさつま揚げ、ピリ辛キュウリ、さつま汁、ミカン、牛乳

美味しゅうございました。

※薩摩とは今の鹿児島県のことです。魚のすり身を油で揚げたさつま揚げ、薩摩の汁とともに鹿児島県の郷土料理です。

 

 

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1034 (2019.10.05)

校長日誌 錦町の空から NO1034  (2019.10.5)

 祝!ラグビー日本代表勝利

 今日は、6時から日本代表戦に向けて、テレビをチェック。イングランドの強さを感じた後、日本代表の試合にはらはらドキドキ。チーム全体で、全力を尽くして戦う姿に、感動し、しばしば大きな拍手をし、大きな歓声を上げ、あっという間に試合終了。
 結果・・・日本代表の勝利。
 感動をありがとう、日本代表の選手の皆さん。きっと私は、近い将来このラグビーの試合について、子供たちに全校朝会で話すことでしょう。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1033 (2019.10.4)

校長日誌 錦町の空から NO1033 (2019.10.4)

 今日の給食

 今朝は7時に学校に到着しましたが、家を出てから、学校に到着するまでずっと大雨。台風接近で仕方ない、と思っていたら、9時を過ぎたあたりから休息に晴れ間が広がり、今は真っ青な青空です。当然のように気温は急上昇。今日も出張のため、ネクタイ、スーツで出勤している私としては、外に出るのが怖いです。
 さて、今日の給食です。

今日の給食メニュー:
リンゴパン、チーズオムレツ、フライドポテト、エルテンスープ、牛乳

美味しゅうございました。

※3年生は自転車教室があります。次点シャオユウ数世界一(一人11台)はオランダで、人々の生活に密着しています。また、チーズの生産量も世界一でゴーダ、エダムなどの生産地の名前が付いたチーズが有名です。オランダの隣の国のベルギー発祥のフライドポテト、エルデン(エンドウ豆)、野菜、ソーセージなどをニコンダイレクト伝統的なスープがよく食べられています。リンゴも特産品です。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1032 (2019.10.3)

校長日誌 錦町の空から NO1032  (2019.10.3)

 今日の給食

 今日の最高気温は28度。昨日よりは2度下がったとは言え、やはり暑い!昨日は市内の小学校へ出張し、その学校の校長先生から「内野先生、暑そうですね。上着脱ぎますか?(即答で「脱ぎます!」と回答)では、その上着、架けておきましょう。」と言われ、そのまま預けて、そのまま失念。帰ろうとした際、研究授業の講師の先生から「あれ、内野先生、上着はどうしましたか?」と言われて、はたと気付きました。慌てて校長室へとって返して上着をいただきました。私のようなうっかりものは、やはり上着は着たままでないと忘れます。
 この暑さはまだ当分続きそうです。そのため、水筒の持参期間9月末終了であったところを10月末まで延長します。水筒を持たせるか否かはご家庭の判断にお任せします。(普通に学校の水道水を飲んでいる子供は多いです。)

 さて、今日の給食です。

今日の給食メニュー:カレ・モア(中華風鶏肉カレーライス)、サパスイ(春雨スープ)、ココア蒸しパン、牛乳

美味しゅうございました。

※カレ・モアは、サモアの料理です。(ラグビーワールドカップで日本代表が5日に対戦しますね。ベスト8になれるかどうかの大切な試合です。)南太平洋、ポリネシアにある島々からなる国。カレーはよく食べられていて、春雨の炒めたものなど中華風の味付けがされているものもあります。カカオの実をすりつぶしてココアドリンクや米と煮て、ココアがゆにしたりします。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1031 (2019.10.2)

校長日誌 錦町の空から NO1031 (2019.10.2)

 今日の給食

 10月になったものの、今日も30度。夏日。この気温は8月末のそれだということです。1ヶ月前の気温になっているということですね。
 今日は出張ということもあり、スーツ姿で出勤したのですが、いやあ暑い。めちゃくちゃ暑い。思わず副校長先生に
「30度もあるのに、スーツを着なくちゃいけないなんて、おかしくない?」
と噛みついてしまいました。人間が出来た副校長先生は、
「そうですよね~。ホント。」
と言っていましたが、困っていました。
 暑くても、子供たちは元気です。

 さて、今日の給食です。

今日の給食メニュー:
大豆入り麻婆豆腐丼、モズクスープ、フルーツ寒天、牛乳

美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1030 (2019.10.01)

校長日誌 錦町の空から NO1030  (2019.10.01)

 今日の給食
 ふと気付けば10月。あっという間に一年の折り返し点です。

今日の給食メニュー:
目鯛のそぼろご飯、豚肉と大根の煮物、明日葉うどん汁、梨ゼリー、東京牛乳

美味しゅうございました。

※目鯛、明日葉は東京都・八丈島から直接、三小に送られてきます。東京X(トウキョウエックス=豚肉、練馬大根、小松菜、多摩地区の酪農農家の牛乳など東京都には多くの特産品があります。キャベツ・葱・シイタケ・梨(ゼリー)は立川産です。101日は都民の日(1952年に制定されました。昔は学校もお休みでしたが)で、美術館・動物園・水族館などとの施設が都民の日には無料になります。東京オリンピック・パラリンピックまであとわずかですね。選手村の食事にも東京都の特産品が提供されるそうです。

 

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1029 (2019.10.01)

校長日誌 錦町の空から NO1029  (2019.10.01)

 4年社会科見学⑤

 この日は暑かったため、子供たちの中には取水堰を出発する前に水筒の水を飲み干している子がいました。(これは作戦ミス。)その状況を見ていた担任が「今日のスケジュールを考えて飲まないと行けないよ。でも、まだまいまいず井戸も行くし、足りないのなら、あそこ(50m先)に水道があるよ。水道の水を足すと良いかも。」と伝えました。さらに言葉を足して「さすが取水堰近くの水だね。先生もさっき飲んだんだけど、美味しかったよ~。」と言いました。すると、硬貨抜群。次々と子供たちが水筒を持って水道へ。水を足した子供たちに「どう、美味しい?」と聞くと、「うん、おいしかったよ!」とのこと。立川の水と変わりはないと思うのですが、さすがは担任効果。担任ならではの暗示効果ですね。

まいまいず井戸に到着。

こうしてみると、確かにまいまいずになっていますね。

まいまいず井戸の中をのぞき込む子供たち。井戸の中は、創建当初(鎌倉時代?)のままだと思われます。

帰路の羽村駅。子供たちが頑張ったため、予定より早い時刻の列車に乗れました。

電車のマナーも守れました.立川三小の名前に傷をつけることなく、帰ってきました。

立川駅に到着。邪魔にならないように、コンパクトに集まりました。こういうことができるのが4年生。
帰路の子供たち。通行人の迷惑にならないように、右側に固まって整然と歩きました。

学びの多い社会科見学でした。