日誌

2020年7月の記事一覧

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1382 (2020.7.14)

校長日誌 錦町の空から NO1382 (2020.7.14)

 今日の給食
 
 特時7校時の日、低学年は4時間授業または5時間授業です。
 では、上学年が特時に取り組んでいる時、低学年の先生方は何をしているのかというと・・・消毒作業です


子供たちの机や椅子を消毒し、ロッカーを消毒し、トイレを消毒し・・・子供たちが下校した後も忙しい。
 さて、今日の給食です。


 今日の給食メニュー:
クロワッサン、チキンクリームマスタードソース、カスレ、コーヒー牛乳 

美味しゅうございました。

※クロワッサン、チキンクリームマスタードソース、カスレ、コーヒー牛乳:「オリパラ給食」(フランス):714日はフランス共和国成立を祝う日(革命記念日・パリ祭)です。カスレは肉・野菜の煮込み料理です。フランス料理やカフェオレ、クロワッサン(三日月を意味するパン)は、日本でもお馴染みです。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1381 (2020.7.14)

校長日誌 錦町の空から NO1381 (2020.7.14)

 特時7校時③

3年生の自己紹介の掲示のため、手形をとっていました。「見て、校長先生。ぼくの手真っ赤。怪我したみたい。」「校長先生、ぼくの手は真っ青だよ。」と楽しそうに報告してくれました。できあがりの掲示物が楽しみです。

タブレットを活用して黙々と調べ学習に取り組む。一斉授業と違って、自分のペースで進め、先生はファシリテーター役。子供たちが躓いたり、戸惑ったり、困ったりした時にアドバイスし、方向を一緒に考えていく存在です。

こちらは、調べ学習を進めている子供たちと算数ドリルを進める子供。今自分に必要な学習を進めます。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1380 (2020.7.13)

校長日誌 錦町の空から NO1380 (2020.7.13)

 今日の給食

 今日は7月13日。例年なら、終業式まで後1週間ということで、学期末感ががっこうのそこここに満ちあふれている頃ですが、今年は全く違います。なにせ終業式まで後2週間以上あるのですから。さらに言うと、給食も後2週間以上あるのですから。(皆さん、確認です。今年の1学期終業式は7月31日(金)です。

 さて、今日の給食です。

BEFORE(鶏飯にチキンスープの状態)

AFTER(チキンスープをかけた後)
 
 今日の給食メニュー:
鶏飯(混ぜ御飯、チキンスープ)、豚骨(味噌煮)、牛乳

 ※鶏飯、豚骨:鶏飯は鹿児島県・奄美大島の鶏スープかけ御飯、豚骨は、豚肉と野菜を味噌と砂糖(奄美大島はサトウキビの栽培が盛ん)で煮込んだ料理です。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1379 (2020.7.13)

校長日誌 錦町の空から NO1379 (2020.7.13)

 特時7校時

 特時6時間目、7時間目の授業の様子をお知らせしましょう。

習字の授業。湖という字は教科書の字ですが、なんだか「日光に行きたい。中禅寺湖を見たい」という6年生の思いが詰まった字のような気がしました。

調べ学習をしながら、社会科新聞を作っています。こういう自分のペースでできる学習は特時7校時にぴったり。

同じ列で漢字ドリルに取組む子がいれば、タブレットを使って総合的な学習に取り組む子もいます。その子その子に合ったペースで進められます。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1378 (2020.7.13)

校長日誌 錦町の空から NO1378 (2020.7.13)

 特時7校時①

 先週の金曜日は特別時程の7時間授業。私たちはこのビックデーを「特時7校時」と呼んでいます。7時間授業を行うためには、通常の時程では下校が4時過ぎてしまいます。そこで、休み時間を圧縮する特別時程としました。
 この7時間授業は、もちろん、休校によって不足する時間数を取り戻すための措置ですが、午後の時間(5・6・7時間目)までしゃかりきに国語や算数等の授業を行うと、子供たちも金曜日とはいえ、さすがに集中力をなくします。
 そこで、特時7校時の日の午後は、ゆるやかな教科(自分のペースで学べる総合的な学習)や他の仲間に学習が追いついてないと思う子供たちのための補習を行います。(特に6・7時間目は)