日誌

2021年3月の記事一覧

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1859 (2021.3.18)

校長日誌 錦町の空から NO1859 (2021.3.18)

 キッザニア通信①

 日光移動教室へ行けなかった6年生。でも、その代替行事として、「キッザニア東京」へ行くことになりました。
 行く前に担任の先生から
「校長先生、5年生の八ヶ岳の代替行事の高尾山のブログは9号だったので、6年生はそれを超えてくれるものの期待しております。」
とプレッシャーをかけられました。
 ということで、ここからキッザニア通信10号を目指します。
 ちなみに、「キッザニア」をご存じない方もいらっしゃると思いますので、紹介。
ウィキペディアによると、「キッザニア(英称:KidZania)は、1999年からメキシコ日本インドネシア韓国アラブ首長国連邦など世界中で展開されている、子供向けの職業体験型テーマパークである。Kid+z+aniaで“こどもの国”の意。」
ということです。
 三小がキッザニアに行くのは初めです。子供たちも行く前からワクワクです。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1858 (2021.3.18)

校長日誌 錦町の空から NO1858 (2021.3.18)

 六送会④

4年生の出し物(初めにテロップが流れました。)

4年生は下から目線で、6年生に送る言葉を言い、YOASOBIの「夜に駆ける」の曲(私の好きな曲です。すみません。個人の好みを書いて)に合わせて、「ボディパ(ボディパーカッション)」を披露してくれました。4年生総勢99名でのボディパは、なかなかの聞きごたえでした。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1857 (2021.3.17)

校長日誌 錦町の空から NO1857 (2021.3.17)

今日の給食


今日の給食メニュー:タイ飯、肉豆腐、野菜の土佐揚げ、ミカンジュース、

美味しゅうございました。

※愛媛県漁業協同組合から二回目の無償提供のタイ(前回も身がふんわりとしてとても美味しかったです。)を使用します。愛媛県の郷土料理のタイ飯は2種類あり、焼いたタイを入れて炊きこんだ「松山タイ飯」と、生卵入りのたれに着けたタイの身をたれごとご飯にかけて食べる「宇和島タイ飯」があります。生産量日本一だからこその食べ方ですね。給食では「松山タイ飯」をアレンジします。柑橘類の生産量も日本一ですが、蛇口からミカンジュースが出る機械は本当にあるそうですよ。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1856 (2021.3.17)

校長日誌 錦町の空から NO1856 (2021.3.17)

 高尾山⑨
本人はなんということないのですが、こちらから見てびっくり。楽しんでいました。

キングコングに食べられる~!
もう大騒ぎ。まあ、ほとんど貸し切り状態だったから、少々の騒音は許す!


部屋が斜めっていて、ずっといると、なんだか平衡感覚がいかれて、気持ち悪くなる部屋。でも、子供たちの一押し部屋でした。

目いっぱい楽しんで、またバスへ。
バスが出発してすぐに爆睡している子がいました。それだけ全力で楽しめたのでしょう。
八ヶ岳の代替行事として、ふさわしい高尾山でした。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1855 (2021.3.17)

校長日誌 錦町の空から NO1855 (2021.3.17)

 高尾山⑧
(NO1845の続きより)気に高尾山から下山してきて、おしまい、ではありません。なんと、この後さらにイベントが。
後方に見えるのが、これから見学(体験?)するトリックアート美術館。わくわく。
見学の仕方について、担任の先生方から指示を受けました。(生活班での見学)
いきなり映画の世界に入ったような気持ち。
古代エジプトの界
や緊張気味です。

これぞトリック。奥に部屋があると思いきや・・・。

これを見て、「ローマの休日」と答た方は、私と同年代(か、上ですね。)
私が「口に手を入れて、うそつきだと、手をかまれます。」と言うと、信じて、こわごわ手を差し入れていました。