日誌

2017年2月の記事一覧

6年生の活動から


先週から、週に2~3回、6年生が校長先生と会食(給食)を
しています。まだ、2グループ目です。楽しい笑い声が聞こえ
て来たので、撮影させてもらいました。卒業前の楽しい取り組
みの一つです。

その6年生の英語(外国語活動)。
ずいぶんいろんな表現ができるんです。

将来の夢を英語で、語っています。いろんなことが、未来に
待っています。英語で一生懸命表現するなんてすごいです!

授業から(3年・2年)


三年生、理科。なんで缶をこすっているのかというと、
電気が通るかの実験です。

塗装が剥げた空き缶では、電気が通ります!

2年生。国語。話し合いの仕方の学習です。野菜について、
楽しそうに、話し合いをしていました。

ところで、この学級。こんなカードが全員の机に貼ってあります。
あいさつすると、ぬれるのだそうです。「ぜったいさくせん」
頑張ってね!

児童朝会


児童朝会は、6年生の言葉から始まります。今頑張ること
大事に思っていることなどを、紙もマイクにも頼らず発表
します。そして、校長先生のほうに振り向き「おはようございます!」
すると、校長先生と子供たちがあいさつを交わします。

今日は、周年に向けた、代表委員会の取り組みについて
お話がありました。第三小学校のいいところを、クラス
から吸い上げ、まとめたものです。

「100年続いてほしい、三小の良いところ」という
タイトルが泣かせます。すばらしいです。
昨日の縄跳び大会の表彰もありました。

節分です


今日の給食は、大豆入りの「まめとんじる」。「いわしのかばやき」。
そうです、今日は節分です。豆はもちろん、イワシも「魔除け」に食
べたり飾ったりしていました。

1年生。自分で作った鬼のお面を、うれしそうに見せてくれました。

図書室にも「鬼の本」コーナーが。鬼が出てくる話は
たくさんありますね。今夜は、鬼が大活躍の日ですね。
そして、明日は立春です!

今日の出来事


今日も、主事さんがスプリンクラーで水をまいてくれました。
何日も雨が降ってません。花壇もカラカラです。

昨日近隣の市で、児童が重大な交通事故にありました。
昨日すぐに、担任から交通安全についてお話しをして
もう一度確認をしました。今日も、子供たちは気を付
けて渡っています。見守りのシルバーさんもありがと
うございます!

南門そばに紅い梅が咲いています!正門の梅ももうすぐ咲きそうです。

6年生の担任から、子供たちが作った図書カード(ポップ)を
見せてもらいました。みんな丁寧です。さすがもうすぐ中学生。