日誌

2017年9月の記事一覧

音楽集会!


今日は音楽朝会。「ねえ うたおう」1年生の道徳の授業でも
うたわれた曲です。曲も素晴らしいのですが、詩もすてきです。

今日は元気というより、きれいな歌声でした。
詩の内容を、学年なりに感じていました。

今日も、集会委員会の子供たちが、集会を
もりあげ頑張りました。

地域の先輩の皆様!ありがとうございます!


6年生は、今年も「つなごう、人と人を!」
というテーマで総合的な学習の時間をします。
今日は初日。6年2組です。

①地域のお年寄りに、昔の遊びを教わります。
②それを次回、保育園に行って園児と遊びます。
③その結果を、教わったお年寄りに報告します。
今月は3クラスとも、①の活動をします。

あやとり、紙飛行機、折り紙、こま、すごろくなどを一緒に遊び、教わり、
アドバイスを受けて、今度は保育園で教えます。今日はなんと空気でっぽう
などをいただきました。持ち帰らせていだだきました。

最後に、戦争中や昭和のお話を伺ったグループもありました。
6年生真剣です。去年もそうでしたが、地域の先輩方から、
いろいろ教わる貴重な時間。とても心あたたかな時間でした。
ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。

交通安全運動始まる


今日から30日(土)まで、秋の全国交通安全運動です。
RISURUホール横に、交通安全協会錦町支部のテントが
張られました。ここを本部に安全の見守りをしてくださる
安全協会の方々です。よろしくお願いします。

写真撮影させていただいた後、早速活動開始です。
ありがとうございます。
羽生結弦さんが、今年のポスターのキャラクターですね。
m
図書室の窓も、いよいよ秋のバージョンです。

1年生道徳の授業


今日の1年生の道徳は、「二わのことり」
小鳥の気持ちを、ペアーで話し合います。
低学年は、ペアーでしっかり話し合うことが
目標です。よく話し合ってました。

ペアで話し合った意見を発表します。
こんな板書になりました。



お話に出てきた小鳥(みそさざい)さんへ手紙を
書きます。友情を大切にした小鳥さんです。

最後に、「ねえ うたおう」という友達をテーマにした
歌をしっかり歌いました。泣けます。

9月30日(土)の道徳授業地区公開講座は、全学級道徳をします。
必見です!お待ちしています。

今日の授業から①


5年生は、立川市民科の取り組み「多摩・武蔵野検定」
がありました。地域のことを知るのは大事です。この
機会に5年生は事前学習を一生懸命取り組みました。
結構難問もありましたが、立川のことをもっと知って
欲しいです。

今年から始まった、3年生の外国語活動。今日の気持ちは、
アイムファイン。 私はスリーピー!

英語で動物の絵本を読みます。あとで何の動物が出てきたか
ちゃんと答えましたよ!

英語で、動物じゃんけん。勝つとどんどん出世します。
英語でも、じゃんけんは「石・ハサミ・紙」なのですね。
「ロック、ジーザス、ペーパー、1.2.3!」です。