日誌

2018年3月の記事一覧

笑う 卒業を祝う会


本日卒業を祝う会がありました。
卒業対策委員会の皆さんがずいぶん前から
準備してくださいました。始めの言葉です。

校長先生は、本日若葉小の閉校式に出席のため
中継で(?)参加です。6年生へお祝いや感謝
の言葉です。

子どもたちのスライドに、笑い声や、驚きの
声がありました。

6年生からは、うた「かわらないもの」が披露されました。
先生方は、出し物や言葉の贈り物がありました。

そして、お母さんから子どもたちや担任へのエール。
笑いあり、涙あり、元気のでるエール、さすがの一言です。


素敵なひと時、こんな時間があるからこそ、学校っていいな
と思います。6年担任、元担任、専科の先生も
保護者のみなさまと一緒に楽しいひと時を過ごしました。
三小を出られた先生も久しぶりに来てくださいました。
卒対の皆様ありがとうございました。

開校80周年記念集会②

今年も、PTAから記念のお饅頭をいただきました。
ありがとうございました。

これが、三多摩一と言われた校舎

錦町にはまだ80軒くらいしか家がなく、富士山が校庭
から見えました。お月見には皆さんが夜校庭に集まった
そうです。

そしてクイズ。学校にプールがなかったころは、
体育でプールができなかった。○か×か?

正解は✖!なんと多摩川で泳いだそうです。この辺のことは
記念誌にも書いてあるので、改めて読んでください。

そして、みんなで校歌の斉唱。
1年間に最低8回は全校で歌います。大きな行事や儀式などで
必ず歌い続けていきます。


「世界の子どもと 手をつなげ♪」
国際社会がこのあと訪れました。素敵な校歌です。

PTAからのお祝いの、ウサギさんの紅白まんじゅうです。
81年分味わって食べたかな?

無事に集会も終わってほっとしていると、6年生からの
差し入れが・・・。家庭科の6年最後の学習は、「会食」
です。ありがとう!職員室のみんなで分け合いました。
毎年この家庭科の「会食の差し入れ」をいただくと、もう
すぐ卒業だなあと、実感します。美味しゅうございました。
あと、8登校日で修了式。9登校日で卒業式。
毎日を大切にしたいですね。

開校81周年記念集会①


今日は、開校81周年記念集会がありました。
昨年は、皆様のおかげで、盛大に80周年記念式典を
行いました。今年は、例年通り児童会主催の記念集会
です。

【校長先生のお話要旨】
錦町に学校がほしいという声が上がり、素晴らしい
学校ができました。そして、81年前の3月11日
に開校のお祝いをしました。そしてこの日を開校記念
日にしたのです。先生・地域の方・保護者の方の強い
思いが校庭の木1本、石一つにもしみ込んでいます。
そして、もう一つ。7年前の3月11日に大きな地震が
ありました。校庭に避難したけれど心配でした。誰も
ケガはなくてよかったけれど、いつ起こっても大丈夫な
ように、準備することが大切です。
 ☆二つの意味で、この日は第三小学校のみんなが
     忘れてはいけない日です。

習字の最後の授業(3年)


いろんな授業が少しづつ、まとめを迎えます。この3年の学級も
最後の習字。3年で初めて習った習字ですが、上手に書けてます。

習っている子はもちろん、そうでない子も少し
自信をもって書いていましたね。授業中ですが
ピース!!

最初は墨をこぼしたりして、大変だったようですが、
1年でこれだけじっくりできるようになりました。

今日は、3・4時間目、卒業式の練習があります。
その前に、主事さん方が、紅白幕を完成させてい
ました。おめでとうの言葉が自然と浮かんできます。

国旗と市旗。しわがあったので主事さん方がアイロンがけを
してからつるしました。2週間後ここで最後の授業(卒業式)
その約2週間後に最初の授業(入学式)があります。
同じ会場なのに雰囲気は大きく変わりますね。 

まとめの避難訓練


最後の避難訓練、地震です。ちゃんと机のパイプを
握っていますね!まずは、おちついて行動です。

朝の時間でした。カバンを置いたまま、机の下へ。
体が大きい子も、とにかく頭を絶対に入れることを
守っています。このあと、職員室(!)が燃えてし
まいました。

今日は、整列まで。ほとんど声が聞こえませんでした。
この後、教室で校長先生のお話を聞き、振り返りの
プリントを書きました。近日中に返されると思います
ので、ぜひご覧ください。今年は年度の後半の避難訓
練に予告なしを増やしました。条件も後半は難しかったの
ですが落ち着いて行動できました!!

久しぶりのまとまった雨です。一雨ごとに春らしくなりますね。
とはいえ、きょうの雨はかなり強くなるらしいです。
気をつけてください。