日誌

2018年11月の記事一覧

吉兆だよ!


見事な、ひこうき雲。明日の学芸会を祝う
吉兆かもしれません。

マット席の中央は開けてくださいね。もしかして
演出で使うかもしれませんね。

明日の出番を待つ、効果音チーム。しかも生音です!
いい音出してくださいよ。

3年の昆虫の絵!子どもたちがこの絵すごいよ!と推薦。
確かにお見事です。

明日に向かってはばたけ!明日は子どもたちも
がんばるぞー!おー!

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から No527  (2018.11.21)

校長日誌 錦町の空から No527  (2018.11.21)

 今日の給食
 
 今日はいよいよリハーサル。でも、劇の中身は一切ヒミツです。(そうでないと、23日の保護者鑑賞日の楽しみが減りますよね。)
 ところで、先週の火曜日に西国立保育園の子供たちが学校を訪問してくれました。毎年恒例の収穫感謝祭のおすそ分けです。

副校長先生が受け取りました。

いただいた果物(リンゴ、ミカン、西洋梨)は、私と副校長と事務室でいただきました。美味しかった。
感謝祭、と聞くと、とても懐かしいです。ニューヨーク日本人学校のとき、6年生の修学旅行で、ボストンに行き、その際、メイフラワー号が到着したプリマスや人々が入植した村(本当に寒村)を再現したテーマパーク、プリマスプランテーションを訪問し、当時の人々が本当に生きていくのに苦労していたことを知ったからです。感謝祭の深い意味が分かりました。
日本でも、食べ物を食べられることに感謝する気持ちを忘れがちですが、終戦後の食糧難、大災害で食べ物に困った地域での体験を踏まえて、折に触れて子供たちに食べ物を大切にし、感謝の気持ちをもつことの大切さを伝えていかなくてはいけませんね。


 さて、今日の給食です。

今日の給食メニュー:ミルクパン、カボチャコロッケ、ボイルキャベツ、白菜のクリームスープ、牛乳

美味しゅうございました。

決戦前夜。


オズの魔法使い。ちょっとー!素敵じゃないですか!
明日のリハーサルで仕上げを頑張ろうね。

見てください。用務主事さんは、もう看板の
準備オッケーです。あとは、設置するだけ!

第三小学校の、バケツ稲で育てた精米前のお米を
市川さんが持ってきてくださいました。受け取る
5年担任。やはりお米も豊作だったそうです。
さあ何キログラムあるか。学芸会の受付付近に
置きますので、確かめてみてください。こんな
おそい時間なのに急いで届けてくださって
ありがとうございました。

今日は5年生の練習を少ししか見られませんでしたが、
フィナーレの歌の練習を頑張っていました。声が大き
くなっていたので、「おお!」とうれしくなりました。
明日のリハーサルには、井上前校長先生も来てくださ
います。さあ、あと1日!

ようこそ先輩!母校、第三小学校へ!


今日、10周年の頃の卒業生である、先輩方が
三小にいらっしゃいました。1年生が、楽し気に
ご挨拶です。

そして、皆さんが卒業された時と同じ6年3組に。
子供たちも、お話をよく聞いてくれました。一クラス
60人もいたこと。4クラスだったこと=学年240人!
2部制の授業。給食は脱脂粉乳だったこと。などをお話し
してくださいました。

この、二宮金次郎はもう少し前の芝生の上あたりにあったようです。
門も、築山の後ろあたりにありました。木造校舎だったのですが、
今の校舎をご覧になって、喜んでくださいました。
ぜひ、100周年記念式典でお会いしましょう!というと笑顔で
うなずいてくださいました。

帰り際、校長先生が今日の給食を見せてくれました。
これでまた盛り上がりました。御年82歳の大先輩、
いつまでもお達者で。

喜ぶ・デレ 校長日誌  錦町の空から NO526 (2018.11.20)

校長日誌  錦町の空から NO526 (2018.11.20)

今日の給食

 話はさかのぼります。11月6日(火)、授業を見て回っていたら、6年生が図工で劇の小道具を制作していました。

 担任の先生と子供たちが、自分たちの劇「ライオンキング」のお面を作っていたのです。当初6年生の教室に置いてあった段ボールを見ていた時は、リサイクルセンターですか?という感じですが、段ボールが見事なお面に変貌していたのを見て、感激。まさに、月曜日の朝会で私が話した「簡単に満足しない」を6年生の担任と子供たちは実現しています。
 
 いよいよ明日はリハーサル。

 さて、今日の給食です。

今日の給食メニュー:
発芽玄米入りご飯、サワラの味噌煮、きりたんぽ汁、フルーツ寒天、牛乳

超和食!美味しゅうございました。