日誌

2018年12月の記事一覧

健やか教室(5年)


毎年校医さんをお招きして、5年生にお話をしていただく
「健やか教室」を行っています。今年は歯科校医の中村
先生にお話をしていただきました。

豊富な実際の写真を見せてくださいながら、歯の
大切さを教えてくださいました。80歳までに
20本以上残そうという「8020」の取り組み
も、丁寧に教えてくださいました。

この後、予想以上にたくさんの質問が出ました。
変わった質問もあったのですが、先生は一つ一つに
丁寧にお答えくださってありがたかったです。また
5年生もよく質問をしましたね。

お礼の言葉は、紙を見ないで先生のお話の内容に
触れながら行うことができました。5年生も、高
学年らしく立派にできるようになりましたね。
歯科校医の中村先生、ありがとうございました。
                 (12月20日)

長期休み恒例のムクドリの群れです。子どもたちが
いないとなると、我が物顔です。ぱちりと写した瞬間、

あっという間に飛び去りました。    (12月26日)

三角巾恐るべし(5年生)


保健の授業です。いろいろなけががありますが、
手当に2種類の救急用具しか使えないとしたら、
どうしますか。養護教諭が教えICTサポーター
(タブレットなどの先生)と担任が支援。

けがの種類にもよりますが、みんなよーく考えてます。
結構難しいですね。

どんなけがかは、タブレットに送られてくるまで分かりません。
本物のけがも、いつどんなケガが起こるかなんて予想できません
もんね。この後グループであれこれ真剣な話し合い。

話し合った結果発表。けがの種類と何を治療に使うか。
どうやって使うか。考えましたねー!

最後に、養護教諭から。三角巾は包帯の代わりにもなります。

頭の止血にも、使うことができます。

冷やしたり、拭いたりすることもできます。さすが慣れた
手さばきです!他にも骨折の時など。錦町の防災訓練でも
三角巾の使い方のコーナーがあるほどですものね。ぜひ
おうちにも、三角巾を置いてください。(救急セットも)
子どもたちの、けがの意識(予防・治療)が高まりました。
                   (12月7日)

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO592 (2018.12.27)

校長日誌 錦町の空から NO592 (2018.12.27)

 63万アクセス達成

 年の瀬。急に寒くなってきましたね。外は寒くても、三小のHPは熱い!
 冬休みに入っても、保護者や地域、関係者の皆さんはしっかりHPをチェックしてくださっているのがわかります。
 とうとう63万アクセス達成です。最近は3~4日から、1週間程度で1万アクセス増加となっています。
 この原動力となっているのが、本校の副校長先生です。怒濤の勢いで、休業中とは思えない更新をしています。
 一方、私は最近ペースダウン。読者の皆さんからは、「校長先生。苦し紛れの『給食コーナー』もなくなり、ネタ切れですね。」と言われそうですが、ネタはあるのです。でも、公私ともに忙しくてアップできていません。
 ということで、今日は、63万アクセス達成を祝して、これくらいで。とにもかくにもご愛読ありがとうございます。

載せきれなかった12月の写真Ⅳ


朝日の影がぐーんと伸びて、いよいよ長縄チャレンジ
大会の始まりです。確認すると、昨年から順位を競う
のではなく、自分たちの学級の新記録を目指す大会に
生まれ変わりました。

もう5年生・6年生になると、跳ぶとい
うより、「さっさっさっ」とすり抜ける
感じです。とても鮮やかです。

もうどの学年も必死です。写真は2年生ですが、
もう4人前くらいから跳ぶ体勢に入っているのが
分かります。跳んだ後もさっさと抜けるまで、安
心できません。「ハイ!」などのかけ声のみが、
校庭に響きます!

学級新記録が出たよとみんなで大喜び!
こんないい顔をいっぱい見られるなんて
幸せです!

火曜日に渡せた記録証です。賞状で
はないのがポイント。しばらく掲示
しています。

その日の午後に行われていた、転校するY君との会。
「お別れ会ではありません」と言われたことはすでに
お知らせしましたが、黒板には「Yくんとみんなの
お楽しみ会」って書いてありますね。みんなで歌った
り踊ったりしていました。 3年生。(12月14日)

書き損じに関する話など


1月に行われる、錦町のどんとやき。書き損じの習字を
いっしょに燃やしてもらい、灰が空高く舞い上がると、
字が上手になるとか。たくさん集まりました。

書き間違えてしまったはがき(ただし官製はがき)や、
もういらない未使用の切手やはがきがありましたら、
担任にお渡しください。収益は点字図書などの購入に
使われます。終業式の最後に、子どもたちには呼びか
けました。
ラブレターの書き損じは、相手の名前をマジックで消
してからくださいね。うふふ。(また馬鹿なことを!)

学期末には、職員作業があり、いろいろ片付けたり
廃棄をしたりします。体育の戸棚もこのように整理
整頓しました。3学期の出番を静かに待ちます。

運動会、学校公開、学芸会などのアンケートは、
このように必ず回覧しています。次年度の計画の
参考にさせていただいています。たくさんのアン
ケートの暖かいご意見、建設的なご提案を、いつ
もありがとうございます。