文字
背景
行間
2018年12月の記事一覧
校長日誌 錦町の空から NO591 (2018.12.26)
終業式
今日から1月7日まで長い冬休みに入ります。子供たちにとっては、面白いテレビが目白押しだし、大掃除で家族の一員としての意識はもてるし、家族で過ごす時間は多いし、何よりお年玉が楽しみだし・・・と良いことずくめの冬休みですね。
さて、昨日の終業式の様子をお知らせしましょう。
2学期頑張ったことの発表。2年生が担当です。発表前は、舞台下で思いっきり緊張していましたが、いざ始まってみると、ゆっくり、はっきり、大きな声で発表できました。(こういう大舞台を経験すると、その経験値は後に生きてくる。)
舞台から下りてきた2年生が校長から握手を求められたのは、当然です。
最後に、校歌を元気よく斉唱しました。
終業式後、冬休みの生活について生活指導の先生がお話ししました。
ここ数週間、小学生の交通事故が多いことから、「アイコンタクト」について
子供たちに確認しました。「運転手さんと目と目が合っているかどうかを確かめてから横断しましょう。」とお話ししてくれましたが、危険を回避するために大切なポイントです。
風邪ひくなよ!
あゆみは、教室で渡す担任もいれば、このように
廊下で1対1で渡す担任もいます。この顔は成績
が上がったな!
この直立不動の、緊張感がかわいらしい。
渡されるほうも、渡すほうもドキドキしますよ。
1年生。「成績よかったよ。」の笑顔です。1月にまた
会いましょうね!
なんでしょう、この余裕のポーズは?手さげの中の、
金の飾りは、児童館の行事で使うらしいです。
3学期もこの笑顔で来てくださいね。
職員室も、子どもたちが帰った後、掃除です。先生が掃除機で
ゴミを吸い取ってくれたおかげで、管理職の机の下も、きれい
になりました。普段からやれって?どうもすみません。
今日は、体調を崩してしまった子どももいました。
お気を付けください。明日から冬休み。早めに宿題やれよ!
風邪ひくなよ! 歯磨けよ! また来年!(©ドリフターズ)
今年の汚れは今年のうちに!
さあ、終業式が終わると、おおそうじゃ、大掃除や!
(くだらない)今朝は寒かったのですが、体育館周りを
しっかり掃いています!5年生!
3年生、一列になっていつもよりたくさんの人出で
廊下掃除。ピカピカになるまでからぶきです。
「床の光は、心の光」なんてね!頑張ってるね!
同じく3年生。机の脚の裏も、チリがついています。
丁寧にふいてあげてくださいね。
おお、1年生。机を運ぶのも余裕になりましたね。
体も成長しましたね。
黒板拭きクリーナーで、「ガーガー!」っときれいにします。
校長日誌 錦町の空から NO590 (2018.12.25)
校長日誌 錦町の空から NO590 (2018.12.25)
いよいよ終業式。体育館で次の講話をしました。
おはようございます。いよいよ明日から冬夏休み。お正月も楽しみですね。その前に、今日先生方からあゆみが渡されます。先生方が時間をかけて、心を込めて書いてくださいました。校長先生は、先生方が書いてくださったあゆみを読みました。皆さんが2学期一生懸命頑張ったことや、これから皆さんが頑張らなくてはいけないことが詳しく書いてありました。今日は、その一部を紹介しましょう。
まずは1年生。
・道徳の「ええところ」の学習では、自分の良いところと友達のよいところを見つけることができました。友達のよさをたくさん見つけ、認め、ほめることができる姿に感心しました。
※人の良さを見つけて、ほめることができる人って、本当にステキですね。三小のみんながそうなってほしいです。
・算数の繰り下がりのある引き算の学習では、繰り下がりの計算の仕方をみんなの前でわかりやすく説明することができました。
※本当にわかっている人は、人にわかりやすく説明することができます。人に説明したり、教えたりができれば、さらに勉強がわかるようになります。
・学芸会「はだかの王様」では、ナレーターを務めました。劇の最初と最後の大事な役でしたが、大きな声で頑張りました。
※学芸会って、ついつい主役に目が行ってしまいますが、主役が目立つのは、脇役の人たち、ナレーターの人たち、ライト役の人たち・・・というたくさんのサポートの人たちがいるからです。学芸会が大成功したのは、主役の人はもちろん、みんなで力を合わせて協力したからこそです。
次に、2年生。
・算数「かけ算」では、九九に興味を持ち、家でも繰り返し練習してすらすらと上手に唱えることができ、学級のお手本です。
※勉強には、漢字とか、九九とか計算などのように、繰り返し繰り返し取り組まないとできないものがあります。コツコツと続ける力って大切ですね。
・生活科「探検の発表会」では、学級の代表に立候補して、一年生の前で大きな声で代表の言葉を言うことができ、立派でした。
※何かを話すときには、「何のために話すのか?」「誰に向かって話すのか?」をいつも考えていなくてはいけません。調べてまとめてお終い、より、誰かに向かって伝えた方がしっかり頭に残りますね。
・体育の鉄棒では、友達の動きをよく見たり、良いところを積極的に取り入れたりして、地球回りが上手にできるようになりました。
※学ぶというのは、「まねぶ」という言葉から来ています。体育でも、国語でも、音楽でも、英語でも、手本となる先生や友達の良いところをしっかりまねていくと、力がついてきますね。
真剣に話を聞く三小の子供たち。
最後に3年生。
・国語の授業では、漢字や言葉を辞書で調べ、発表していました。
※3年生は辞書を使いこなしています。これからの時代は、先生からすべてのことを教えてもらうのではなく、自分で調べられることは自分で調べる力が大切になりますね。
・二学期は、自分の意見を伝える機会が多く見受けられました。
※これからの時代は、誰かが意見を言ってくれるのを待って、「同じです。」というのではなく、良い意見かどうかは別にして、自分の意見をもつことが大切です。理由もつけて話すともっとみんながわかりやすくなりますね。
・道徳の学習「相互理解」では、いじめをなくすためには、みんなが相手の気持ちを考えて関わることが大切だと学び、自分と友達との関わり方をしっかり振り返ることができました。
※相手の気持ちを考えるというのは、三小を、日本を、世界をよくしていくために必要です。相手の気持ちを考えたら、いじめなんてできませんね。逆に言えば、いじめをする人って、相手のことを考えられない人、自分のことしか考えられない人なのかもしれませんね。
4年生から6年生についても、力を合わせて学芸会を大成功させたことや、長縄で失敗した人をフォローしたこと、友達と一生懸命話し合って、勉強を深めたことなど、三小の皆さんがとっても頑張ったことが書かれていました。
2学期皆さんがよく頑張ったことがわかって、校長先生はとってもうれしかったです。
あゆみには、ここをこうすればもっと伸びるよ、という課題についても書いてあります。良いところはますます伸ばして、課題は、3学期にぜひクリアしてください。
では、楽しい冬休みとお正月を。
年末なので、最後は、「良いお年を」と言いましょう。
「良いお年を。」
サンタの追跡中継!
ニュースでやっていました。サンタさんは日本時間で
午後4時に出発。それを北米軍が追跡をしているんだって!
ぶれてしまったけれど、サンタとトナカイです。
なんと日本のサンタも追跡していて、午後7時前
に、東京タワーの空中をを横切った画像が中継さ
れました。北米軍も、ニューススタッフも粋なこ
とをしますねえ!
そういえば、何年か前枕元に、サンタさんへの
御礼のジュースを置いていたら飲んでくれまし
たよ!