日誌

2020年6月の記事一覧

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1340 (2020.6.21)

校長日誌 錦町の空から NO1340 (20202.6.21)

 体育館空調設備設置へ向けて

 暑かった体育館、蒸し蒸しした体育館、座っているだけで汗が流れ出た体育館・・・暑さの象徴、体育館が変ります。
 市内の全小中学校の体育館に空調設備が設置されるのです。これで夏は涼しく、冬は温かになります。(もちろん、劇的に涼しく、劇的に温かくなるわけではありませんが、かなり快適になると思います。)
 その工事の準備が先週から始まりました。

現時点では空調が機能するのは、お盆明け。ということは、2学期からは体育館で体育ができる!(もちろん、感染拡大防止をした上でですが)

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1339 (2020.6.21)

校長日誌 錦町の空から NO1339 (2020.6.21)

 金曜日の給食

 金曜日の給食を2日遅れでアップします。
 実は、金曜日は、給食を検食し終わってすぐに出張したため、アップが遅れることはわかっていました。出張が終わり、自宅へ戻ってからアップしよう(「夕食時に、今更ですが、給食の様子です」という感じで)と思っていました。
 ところが、出張が終わって帰路につこうとしたら、ドッと疲れが出ました。
 仕事どころではありません。自宅に着くと同時にバタンキューでした。そこから12時間睡眠。さらに昨日は寝て、食べてまた寝る・・・という状態でした。ようやく今日は元気が出て今更ながら給食アップします。(長い言い訳でした。)

給食メニュー:
ソース焼きそば、アメリカンドック(ケチャップソース)、牛乳

美味しゅうございました。

※屋台やサービスエリアでの定番メニュー。外に行けずに我慢していた皆さんに思い切り味わってもらいます。
※地域のお祭りもほとんど中止とのこと。美味しい焼きそばは三小で堪能しましょう。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1338 (2020.6.18)

校長日誌 錦町の空から NO1338 (2020.6.18)

 最新式手洗い機

 手洗いの徹底は新しい学校の生活様式の重要なキーワードの1つです。
 学校に来ると、子供たちはすぐに手洗いをしますが、南校舎昇降口の手洗い場は混雑します。それもそのはず。北校舎昇降口の手洗い場は、3・4年生のみですが、南後者昇降口の手洗い場は、1・2・5・6年生の4学年が手洗いをするからです。(単純に倍の人数)
 そこで、市内の小学校の取組みを参考にさせてもらって、ホースを使った手洗い場を増設しました。


手洗い場が混雑し始めたとき、私が「こちら(ホース手洗い場)にも手洗い場がありますよ。こちらは最新式の手洗い機です。」と子供たちに声をかけました。
この言葉に反応して、10人くらいの子供たちがホース手洗い場(ネーミングがイマイチだなあ。何か素敵な言葉ありませんか?)に集まり、手を洗い始めました。
手を洗い終えたある男子曰く「校長先生、最新式の手洗い機、水の勢いが弱いですよ。」と指摘。
私は「え?そうですか?おかしいな?最新式なのに?」と言うと、その男子はニヤリ。そばにいた他の男子が「ていうかさ、校長先生。あれ(ホース手洗い場)って、ホースに穴を空けただけでしょう?」と指摘。
二人とも鋭い。
と言いながらも、二人ともきれいに手を洗えていました。
今日もまた朝、休み時間、体育の授業後・・・最新式の手洗い機は活躍していました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1337 (2020.6.18)

校長日誌 錦町の空から NO1337 (2020.6.18)

 今日の給食

 今週は天気が良く、休み時間や体育の時間に子供たちが校庭で楽しく運動する様子が見られました。このまま一週間晴天が続くかと思いきや、今日の夕方から雨が降り出すとのこと。明日はしっかり雨の予報。また子供たちは教室内で静かに過ごすことになりそうです。
 さて、今日の給食です。

今日の給食メニュー:
豚キムチご飯、春巻き、桃ゼリー、牛乳

美味しゅうございました。

※3月・4月・5月と何度も予定していた三小で一番人気の豚キムチご飯。やっと皆さんに食べてもらえます。1年生は辛さの初体験?給食は少し辛さは控えめです。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1336 (2020.6.1717)

校長日誌 錦町の空から NO1336 (2020.6.17)

 150万アクセス達成

 150万アクセスを達成しました。3万アクセスからコツコツとアクセス数を積み上げて、とうとう150万アクセス。皆さんのご愛読のおかげです。
 さて、新型コロナウィルス対応で、手洗いを徹底しています。今日はPTA会長さんと打ち合わせをしていると、ふいに音楽が流れました。よく聞くと曲は嵐の手洗い歌。実は中休みの終了時に流れるのがこの嵐の手洗い歌なのです。遊びが終わると、必ず手洗い歌が流れ、子供たちは石けんで手を洗います。手を洗うタイミングは、登校後すぐ、中休みの後、体育の授業後、給食の直前(ここは特に念入りに)、掃除後、トイレ後です。というわけで子供たちは一日何度も何度も手を洗っています。これが「新しい学校の生活様式」の1つです。
 さらに、音楽・図工・家庭科・外国語・算数の授業の前には手指の消毒も行っています。

算数教室の前の手指消毒ポンプ。

図工室前の手指消毒ポンプ。図工室らしいですね。

英語教室に入る前に消毒する5年生。

慣れるまで時間がかかるかもしれませんが、感染拡大防止のため、しばらくは何度も何度も教員から声かけをしていく必要があります。