日誌

2021年1月の記事一覧

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1730 (2021.1.14)

校長日誌 錦町の空から NO1730 (2021.1.14)

 179万アクセス到達

 昨年末、一時HPのカウンターをゼロにして、カウンターの復調を図りました。
 その甲斐あって、カウンターが正常復活しました。というわけで、シルバー人材センターのパソコン班の皆さんにカウンターを戻していただきました。(カウンターをゼロにした日までのアクセス数とその後の2万数千アクセスを足しました。)
 そのため、179万アクセスを達成していました。読者の皆様、そしてシルバーのパソコン班の皆さんに御礼申し上げます。
 祝カウンター正常復活!ということで、小山先生の生け花を。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1729 (2021.1.13)

校長日誌 錦町の空から NO1729 (2021.1.13)

 今日の給食

 昨日は寒かったですね。といっても、私は実感がわいていなかったのですが、先生方から
「校長先生、校長先生も今日は寒いと思っているのですね。」
と言われ、「なんで?」と思ったら
「だって、校長先生がワイシャツ姿でなくて、ジャージを(ワイシャツの上に)着ていたから。」
だそうです。
 なるほど。確かにスーツの上着を脱ぎ、いつもワイシャツ姿だったのに、昨日はジャージを羽織っていました。
 ということで、確かに、昨日は雪も降ったし、私も気付かないうちに、寒いと感じていたいのでしょう。(子供たちと先生方は、「今日は、昨日よりずっと暖かくてホッ」としているようです。良かった。)
 さて、今日の給食です。


今日の給食メニュー:十和田バラ焼き丼、だまこ汁、リンゴ、牛乳

美味しゅうございました。

※「十和田バラ焼」は、肉と野菜にたれをまぶして焼く青森県十和田市のご当地グルメです。「だまこ」は、ご飯をつぶして丸めたもの、棒に縦長くつけて焼いたものは「きりたんぽ」と呼ばれ、どちらも秋田県の郷土料理です。奥入瀬渓流で知られる十和田湖は青森県と秋田県にまたがる湖です。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1728 (2021.1.13)

校長日誌 錦町の空から NO1728 (2021.1.13)

 タブレットに備えて

 少し話はさかのぼりますが、2学期の終業式の午後、教員研修を行いました。
 タブレットを活用して、会議をする機能です。
 今後この機能は休校(考えたくもありませんが)はもちろん、いろいろな状況に対応できる機能です。

オンラインで会議できるのですが、実際に研修しておかないと、その良さと問題点がわかりません。

テレビにオンライン会議の様子を映して、それを見ながら、(ディスタンスをとって、少人数で)対面で会議。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1727 (2021.1.12)

校長日誌 錦町の空から NO1727 (2021.1.12)

 3学期給食開始

 始業式から3連休を挟んだとはいえ、今日から給食がスタートしました。ありがたいですね。(先生方も=もちろん私も=、時間がない中の昼食だと得てしてカップ麺、という悲しい状況になりがちです。一昔前なら、始業式から1週間は給食はなかったですね。給食室の皆さんも冬休み中に準備のため頑張っていました。)
 さて、今日の給食です。


今日の給食メニュー:
豚キムチご飯、シュウマイ、中華スープ、ミカンシャーベット、牛乳

美味しゅうございました。

今日は、高学年の身体計測がありました。子供たちが給食室から香る給食のにおいに、「ああ~、腹減った。」「早く食べたい。」と言っていました。
嗅覚が敏感。嗅覚がきいているので、安心です。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1726 (2021.1.12)

校長日誌 錦町の空から NO1726 (2021.1.12)

 錦町どんど焼き②

多摩川の土手から見た富士山。どんど焼きは、こんな晴天で、風のない、おだやかな天候の中、行われました。

諏訪神社の宮司さんがおごそかに進行。

三小の農業体験でお世話になっている伊藤さんや市川さんが地域代表として玉ぐしの奉納。

国会議員・都会議員・市会議員の皆さんを中心に「火入れ」。

「どんど焼きがきっかけでコロナ禍が収束に向かってくれれば・・・」という言葉が聞かれました。
すぐには収束に向かわないと思いますが、今年度中には収束が見え、年度の変わる4月には収束へ向かってくれれば、と祈る気持ちです。