日誌

2021年3月の記事一覧

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1823 (2021.3.4)

校長日誌 錦町の空から NO1823 (2021.3.4)

 1年を締めくくる避難訓練

 昨日11時、今年度最後の避難訓練が行われました。想定は地震→火災です。
 子供たちの行動から訓練を重ねてきた成果を感じました。

「地震です。」という放送の次の瞬間、すばやく、かつ静かに、かつ確実に机の下にもぐりました。これは2年生です。

高学年は言うまでもありません。さすがは5年生。

校庭で体育をしていた1年生は、さすが!校庭の中央に集まって座っていました。

地震の後、火災発生。すばやく教室から避難。(コロナ禍は、廊下避難まで)
この時3年生は算数で教室が3つにまたがっていました。すばやく自分のクラスに戻って整列。

整列したらすばやく人員確認。避難訓練は「おかしも」とともに迅速な避難は必須。

人員報告。てきぱき報告されていきます。
最終的に「廊下避難」とはいえ、550人を超える児童全員の避難完了が確認できたのはなんと、2分55秒。

1年生は担任の先生が人員報告に行っている間、支援員の先生がいたとはいえ、静かに待っていました。

最後に私が講評。1年を締めくくる避難訓練は、「おかしも」の約束を守れたこと、すばやく机の下にもぐれたこと、火災がどこで発生したか、放送をしっかり聞いていたこと、何より素早く避難が完了できたこと、等々から「素晴らしい!さすがは第三s尿学校の子供達!」とほめて終わりました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1822 (2021.3.3)

校長日誌 錦町の空から NO1822 (2021.3.3)

 今日の給食

 三小美術館の展示が変わりました。校長室前の5年生の「うっしっし」が6年生の「卒業制作」の展示に変わりました。その作品が下の通りです。

段ボールで作ると、こんなにリアルになるのですね。
さて、今日の給食です。

今日の給食メニュー:

雛御飯、鮭の塩麹焼き、切り干し大根の煮物、すまし汁、たんかん、牛乳

美味しゅうございました。

※塩麹は、米麹・塩・水で作られた発酵食品です。ビタミンB群が多く、細菌から粘膜や皮膚を守り、腸内環境を良くして免疫力をアップし、病気になりにくい身体を作ってくれます。

雛御飯は、菱餅の三色の色、赤は魔除け(災いを払いのける)、白は清浄(清くて汚れのないこと)、緑は健康を意味し、健やかな成長への願いが込められています。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1821 (2021.3.3)

校長日誌 錦町の空から NO1821 (2021.3.3)

 全校朝会
 今週の月曜日の全校朝会の様子です。

いつも通り6年生のしっかりとしたコメントで朝会がスタート。

今回の話題は「人への親切はやがて自分に戻ってくる」です。
この話題のため、シンガポールのCMを活用しました。

主人公は、貧しい家庭の女の子。ケーキが大好きなおじいちゃんにケーキを買おうとしましたが、お金が足りず、あきらめます。すると、そばにいた若者がそのケーキをプレゼント。「受け取れない」と断るおばあちゃんに、若者は「自分も子供のころ、同じ状況である男性からケーキをプレゼントされた」と言い、おばあちゃんから「住所と名前を」と請われると、メモに次の言葉を書きます。
「A simple act of caring creates anendless ripple that comes back to you.
(ほんの少しのやさしさが、永遠のさざなみとなる。そして、それはあなたに返ってくる。)
この言葉は、自分にケーキをプレゼントしてくれた男性から受け取ったメッセージだったのです。
そして、帰宅して、ケーキとその言葉を受け取ったおじいちゃんは、その男性はかつて自分がケーキをプレゼントした男の子であることを知ります。

というお話です。
このCMを見た後、低学年の子供達のために説明をし、最後に
「人に思いやりのある行動をとったり、親切なことをしたりすると、いつの日にか自分にその親切が戻ってくる」
「CMみたいに、すぐに戻ってこなくても、10年とか20年とかして戻ってくることもある。『なんで戻ってこないの?』と怒ったりしないで、人に親切にしていきましょう。」
と伝えました。
三小の教育目標「思いやりのある子」は、見返りを期待しての思いやりではありませんが、「情けは人の為ならず」という日本の発想は大切だと思います。
見返りを期待しないで(いつの日にか自分に返ってくるだろうくらいの気持ちで)、人に親切にする人がもっともっと増えてくると、もっともっと素敵な学校になっていくと思います。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1820 (2021.3.2)

校長日誌 錦町の空から NO1820 (2021.3.2)

 今日の給食

 雨が降ってきたそうです。おかげで5校時の体育が中止になりました。(担任が悔しがっていました。)
 この雨が恵みの雨になれば・・・。
 さて、今日の給食です。

今日の給食メニュー:
揚げパン、根菜チャウダー、キャベツサラダ(和風ドレッシング)、モモゼリー、牛乳

美味しゅうございました。

※根菜とは大根、人参、レンコン、ゴボウなど土の中で成長する野菜です。チャウダーはアメリカ合衆国の具だくさんスープです。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO18219 (2021.3.2)

校長日誌 錦町の空から NO1819 (2021.3.2)

 

3年生社会科「立川消防署の方々を招いて」


2月26日(金)2校時に体育館にて立川消防署の皆さんをお招きして、「消防署の仕事」の学習をしました。
  

子供たちにわかりやすく、パワーポイントや消火器を使って、消防署のお仕事について説明してくださいました。(お忙しい中、準備をしてくださって感謝。)

消防署の署員の方とのじゃんけんで勝った子供たち(希望者が多かったのです)が、火事が起きた時の対応訓練。(訓練用の消火器を使わせてもらいました。)

立川警察署に続き、立川消防署にも、体験的な学習をさせていただきました。
これも地域連携ですね。