文字
背景
行間
日誌
カテゴリ:校長日誌
校長日誌 錦町の空から NO454 (2018/10/11)
校長日誌 錦町の空から NO454 (2018/10/11)
今日の給食
今日はここまで曇り空。夕方からは雨の予報です。湿気がありますが、気温は思ったほど高くありません。というわけで、今日は教室によって、クーラーを入れているところと、窓を開けて対応しているところと、まちまちでした。
ただ、来週派からはいよいよ秋めいてくるようです。私も来週からは上着を着なくてはいけないと覚悟しています。(今日も私は半袖でしたが、さすがに、半袖で出勤している人は超少数派となりました。)
さて、今日の給食です。
今日の給食メニュー:栗ご飯、鯖の竜田揚げ、筑前煮、牛乳
今日の給食
今日はここまで曇り空。夕方からは雨の予報です。湿気がありますが、気温は思ったほど高くありません。というわけで、今日は教室によって、クーラーを入れているところと、窓を開けて対応しているところと、まちまちでした。
ただ、来週派からはいよいよ秋めいてくるようです。私も来週からは上着を着なくてはいけないと覚悟しています。(今日も私は半袖でしたが、さすがに、半袖で出勤している人は超少数派となりました。)
さて、今日の給食です。
今日の給食メニュー:栗ご飯、鯖の竜田揚げ、筑前煮、牛乳
超和食!美味しゅうございました。
校長日誌 錦町の空から NO453 (2018/10/11)
校長日誌 錦町の空から NO453 (2018/10/11)
錦町町民運動会
三連休の中日の1月7日(日)に第七小学校校庭において、錦町の町民運動会が開催されました。天気はバッチリ。天気が良すぎて暑くて困るくらいでした。
昨年度準優勝のみよし会の入場。連休中日とは言え、体育の日の前日らしく、三小の子供たちを含め、たくさんの方々が参加しました。
勢揃いした参加者の皆さん。大勢過ぎて、写真に収まりませんでした。
準優勝杯の返還。みよし会の代表の子供から返還されました。立派な準優勝杯でした。
体育会会長の挨拶。会長の松村さんには、来週の三小の全校朝会で子供たちに「速く走るコツ」を教えていただくことになっています。
来賓挨拶。青少健委員長の市川さんと自治連の伊藤さんが参加者の皆さんを励ましました。(写真は自治連の伊藤さん)市川さんと伊藤さんには、一昨日稲刈りでお世話になりました。(この話題は明日。)
競技、玉入れ。大きい子(その気になったらダンクで入れることができるくらい大きな子)がたくさん入っていたため、玉がバンバン入りました。
錦町は、現在立川市の運動会で連覇中。その原動力は、この町民運動会と体育会の頑張りにあることを感じました。
錦町町民運動会
三連休の中日の1月7日(日)に第七小学校校庭において、錦町の町民運動会が開催されました。天気はバッチリ。天気が良すぎて暑くて困るくらいでした。
昨年度準優勝のみよし会の入場。連休中日とは言え、体育の日の前日らしく、三小の子供たちを含め、たくさんの方々が参加しました。
勢揃いした参加者の皆さん。大勢過ぎて、写真に収まりませんでした。
準優勝杯の返還。みよし会の代表の子供から返還されました。立派な準優勝杯でした。
体育会会長の挨拶。会長の松村さんには、来週の三小の全校朝会で子供たちに「速く走るコツ」を教えていただくことになっています。
来賓挨拶。青少健委員長の市川さんと自治連の伊藤さんが参加者の皆さんを励ましました。(写真は自治連の伊藤さん)市川さんと伊藤さんには、一昨日稲刈りでお世話になりました。(この話題は明日。)
競技、玉入れ。大きい子(その気になったらダンクで入れることができるくらい大きな子)がたくさん入っていたため、玉がバンバン入りました。
錦町は、現在立川市の運動会で連覇中。その原動力は、この町民運動会と体育会の頑張りにあることを感じました。
校長日誌 錦町の空から NO452 (2018/10/10)
校長日誌 錦町の空から NO452 (2018/10/10)
今日の給食
今朝は曇っていて、ひんやり。でも、今は青空が見えて、気温も上がって25℃。でも、この天気も今日までで明日は雨とのこと。
さて、今日の給食です。
今日の給食メニュー:バターロール、ムサカ、豆入り野菜スープ、ブルーベリーゼリー、牛乳
美味しゅうございました。
今日の給食
今朝は曇っていて、ひんやり。でも、今は青空が見えて、気温も上がって25℃。でも、この天気も今日までで明日は雨とのこと。
さて、今日の給食です。
今日の給食メニュー:バターロール、ムサカ、豆入り野菜スープ、ブルーベリーゼリー、牛乳
美味しゅうございました。
校長日誌 錦町の空から NO451 (2018/10/10)
校長日誌 錦町の空から NO451 (2018/10/10)
体育の授業研究②
研究授業が終わると、次は、研究協議会です。研究協議会は、研究授業について、全教員で「良かった点」と「改善点」を協議し、最後に講師の先生に講評をいただいくものです。研究授業と研究協議会はセットで、意味が深まります。(研究授業だけでは深まりはありません。)
まずは、全教員がブロックにわかれて、今日の授業について真剣に協議。
協議した内容を色別にした短冊に書いて、黒板に掲示。これにより話合いの焦点が絞れます。
授業者が自分の授業について自評。
先生方から授業についての意見があいつぎます。
最後に講師の先生から講評をいただきました。
こうして研究授業と研究協議を重ねて皆で授業力を向上させていきます。
体育の授業研究②
研究授業が終わると、次は、研究協議会です。研究協議会は、研究授業について、全教員で「良かった点」と「改善点」を協議し、最後に講師の先生に講評をいただいくものです。研究授業と研究協議会はセットで、意味が深まります。(研究授業だけでは深まりはありません。)
まずは、全教員がブロックにわかれて、今日の授業について真剣に協議。
協議した内容を色別にした短冊に書いて、黒板に掲示。これにより話合いの焦点が絞れます。
授業者が自分の授業について自評。
先生方から授業についての意見があいつぎます。
最後に講師の先生から講評をいただきました。
こうして研究授業と研究協議を重ねて皆で授業力を向上させていきます。
校長日誌 錦町の空から NO449 (2018/10/09)
校長日誌 錦町の空から NO449 (2018/10/09)
八ヶ岳の楽しさを伝える
八ヶ岳自然教室を終えての5年生のまとめは、紙に書いてお終いではなく、「来年度八ヶ岳に行く4年生に伝える」まとめです。このまとめの仕方は、「目的意識」と「相手意識が」が明確なので、5年生にとって、意欲がかき立てられるまとめです。
5年生は「4年生に『八ヶ岳の楽しさ』をどうすればより効果的に伝わるか」を考えて、一生懸命伝えていました。
4年生は今から来年度が楽しみになったことでしょう。
八ヶ岳の楽しさを伝える
八ヶ岳自然教室を終えての5年生のまとめは、紙に書いてお終いではなく、「来年度八ヶ岳に行く4年生に伝える」まとめです。このまとめの仕方は、「目的意識」と「相手意識が」が明確なので、5年生にとって、意欲がかき立てられるまとめです。
5年生は「4年生に『八ヶ岳の楽しさ』をどうすればより効果的に伝わるか」を考えて、一生懸命伝えていました。
4年生は今から来年度が楽しみになったことでしょう。
校長日誌 錦町の空から NO448 (2018/10/08)
校長日誌 錦町の空から NO448 (2018/10/08)
体育の授業研究①
以前もお知らせしましたが、三小は本年度から三年間体育の授業研究に取り組んでいます。1学期は今年度の研究の方針について話合い、講師の先生から助言もいただきました。2学期からはいよいよ授業研究です。
その第一歩として、中学年(4年生)が研究授業(マット運動)に取り組みました。
私は、マット運動に取り組む、と聞いたとき、「チャレンジングだなあ」と感じました。マット運動は、技能差が大きく、できない子供にとっては、体育の中で一番嫌いな領域の一つです。実際、事前のアンケートを採っても、「マット運動が苦手」「マット運動が嫌い」という子供たちが多くいました。ですから、そのマット運動に取り組むということに、感心したわけです。
まずは準備。ここで大きなポイントはマットの運び方。マットを一人で引きずって運んでいたら、アウト!マットが傷みますし、子供の転倒の危険もあります。しかし、4年生は、しっかり3~4人で力を合わせて運んでいました。運び方もてきぱきしていて素晴らしい、と講師の先生からも褒められました。
今日の授業のねらい、マット運動(後転)の技能ポイントを先生が確認しました。子供たちは、よく聞いていました。
グループに分れて、マット運動の開始。このグループは、タブレットで撮影して、自分の後転を吟味しました。
子供たちは一人一人マット運動のカードをもって、大切なポイントが達成できているかどうかを確認しながら進めました。
このグループは、マットの下に器具を入れて、坂を作り出して、回転しやすい工夫の場で取り組みました。お互いに、後転の技能ポイントが達成できているかどうかをアドバイスしていました。
このグループは、マットを重ねることで高さをつくり、後転しやすい工夫の場で取り組みました。技能のポイントはいくつもありますが、その中のどれかができていれば、仲間から評価され、「小さなできた」を味わえます。(私の学校経営の方針の「小さな成功体験の積み重ね→自校肯定感の醸成)」につながりますね。)
このグループは、手形、足形を活用して、後転で大切な手の付き方(五本指の)パーで手をつく)や足形を活用して、足裏での着地の仕方(足の甲で着地したり、つま先で着地したりすると、痛みもあるし、きれいな回転になりません。)を確認していました。
自分の番が終わると、必ずマット運動のカードに記録。この振り返りが大切です。
4年生は力を合わせ、互いに声を掛け合いながらよく頑張っていました。
体育の授業研究①
以前もお知らせしましたが、三小は本年度から三年間体育の授業研究に取り組んでいます。1学期は今年度の研究の方針について話合い、講師の先生から助言もいただきました。2学期からはいよいよ授業研究です。
その第一歩として、中学年(4年生)が研究授業(マット運動)に取り組みました。
私は、マット運動に取り組む、と聞いたとき、「チャレンジングだなあ」と感じました。マット運動は、技能差が大きく、できない子供にとっては、体育の中で一番嫌いな領域の一つです。実際、事前のアンケートを採っても、「マット運動が苦手」「マット運動が嫌い」という子供たちが多くいました。ですから、そのマット運動に取り組むということに、感心したわけです。
まずは準備。ここで大きなポイントはマットの運び方。マットを一人で引きずって運んでいたら、アウト!マットが傷みますし、子供の転倒の危険もあります。しかし、4年生は、しっかり3~4人で力を合わせて運んでいました。運び方もてきぱきしていて素晴らしい、と講師の先生からも褒められました。
今日の授業のねらい、マット運動(後転)の技能ポイントを先生が確認しました。子供たちは、よく聞いていました。
グループに分れて、マット運動の開始。このグループは、タブレットで撮影して、自分の後転を吟味しました。
子供たちは一人一人マット運動のカードをもって、大切なポイントが達成できているかどうかを確認しながら進めました。
このグループは、マットの下に器具を入れて、坂を作り出して、回転しやすい工夫の場で取り組みました。お互いに、後転の技能ポイントが達成できているかどうかをアドバイスしていました。
このグループは、マットを重ねることで高さをつくり、後転しやすい工夫の場で取り組みました。技能のポイントはいくつもありますが、その中のどれかができていれば、仲間から評価され、「小さなできた」を味わえます。(私の学校経営の方針の「小さな成功体験の積み重ね→自校肯定感の醸成)」につながりますね。)
このグループは、手形、足形を活用して、後転で大切な手の付き方(五本指の)パーで手をつく)や足形を活用して、足裏での着地の仕方(足の甲で着地したり、つま先で着地したりすると、痛みもあるし、きれいな回転になりません。)を確認していました。
自分の番が終わると、必ずマット運動のカードに記録。この振り返りが大切です。
4年生は力を合わせ、互いに声を掛け合いながらよく頑張っていました。
校長日誌 錦町の空から NO448 (2018/10/08)
校長日誌 錦町の空から NO448 (2018/10/08)
48万アクセス達成!
三連休も最終日になりました。東京については、台風の影響がほとんどなくて(昨日の猛烈な暑さは、台風の影響ですが)、良かったのですが、北陸や北日本では大きな被害がありました。被災地にお見舞い申し上げます。
さて、ふと気づいたら、48万アクセスを達成していました。皆様のご愛読に本当に感謝します。
ペースを見ると、だいたい10日前後で1万アクセスを達成しているので、このままのペースで行くと、今月の終わりには50万アクセスを達成することになります。
50万アクセスを達成したら、副校長先生と二人で祝杯を挙げることにします。
48万アクセス達成!
三連休も最終日になりました。東京については、台風の影響がほとんどなくて(昨日の猛烈な暑さは、台風の影響ですが)、良かったのですが、北陸や北日本では大きな被害がありました。被災地にお見舞い申し上げます。
さて、ふと気づいたら、48万アクセスを達成していました。皆様のご愛読に本当に感謝します。
ペースを見ると、だいたい10日前後で1万アクセスを達成しているので、このままのペースで行くと、今月の終わりには50万アクセスを達成することになります。
50万アクセスを達成したら、副校長先生と二人で祝杯を挙げることにします。
校長日誌 錦町の空から NO446 (2018/10/07)
校長日誌 錦町の空から NO446 (2018/10/07)
わんぱくタイム
今年度からの取組みに、「わんぱくタイム」があります。先週の木曜日の朝は、中学年の「わんぱくタイム」。子供たちは思い思いの遊びを楽しんでいました。全校の取組みではなく、低中高の3つのブロックの取組みなので、遊んでいる子供の数が制限されていて、のびのびと遊べるのが楽しみです。
子供たちと先生で鬼ごっこをしている場面もありました(写真中央左)。「わんぱくタイム」を積み重ねていって、子供たち同士、先生と子供たちの良好な人間関係
を構築したり、体力を向上させたりができると良いなあと思っています。
わんぱくタイム
今年度からの取組みに、「わんぱくタイム」があります。先週の木曜日の朝は、中学年の「わんぱくタイム」。子供たちは思い思いの遊びを楽しんでいました。全校の取組みではなく、低中高の3つのブロックの取組みなので、遊んでいる子供の数が制限されていて、のびのびと遊べるのが楽しみです。
子供たちと先生で鬼ごっこをしている場面もありました(写真中央左)。「わんぱくタイム」を積み重ねていって、子供たち同士、先生と子供たちの良好な人間関係
を構築したり、体力を向上させたりができると良いなあと思っています。
校長日誌 錦町の空から NO445 (2018/10/07)
校長日誌 錦町の空から NO445 (2018/10/07)
ミッション・イントロデュース
先週の木曜日(10月4日)の昼休み、ゲーム集会が行われました。
集会の名前は、「ミッション・イントロデュース」。私の好きなシリーズものの映画「MI(ミッションインポッシブル)」をもじったものでしょうか。
子供たちは全員カードを持ち、出会った他学年の仲間と挨拶をし、名前を紹介(イントロデュース)し合うというもの。各学年とも2人とイントロデュースしなくてはいけないので、結構壁は高いゲームです。
子供たちだけの力で相手を見つけ、イントロデュースします。ただ、低学年については、先生の助けも借りていました。(写真はスクールインターンシップの学生の先生)
上学年と下学年の関わりがステキでした。三小の上学年の子供たちは、下学年の子供たちを翌面倒を見、かわいがります。(写真上は、高学年の子供が下学年の子供のほっぺを軽~くキュッ、としたところ。愛情がこもっていました。
いろいろな関わり方でイントロデュースしていました。
500人以上がイントロデュースすると、熱気はムンムン。みんな一生懸命いろいろな学年の仲間に関わっていました。
最後に楽しく扮装した司会の子供たちが締めくくってお終い。
ミッション・イントロデュース
先週の木曜日(10月4日)の昼休み、ゲーム集会が行われました。
集会の名前は、「ミッション・イントロデュース」。私の好きなシリーズものの映画「MI(ミッションインポッシブル)」をもじったものでしょうか。
子供たちは全員カードを持ち、出会った他学年の仲間と挨拶をし、名前を紹介(イントロデュース)し合うというもの。各学年とも2人とイントロデュースしなくてはいけないので、結構壁は高いゲームです。
子供たちだけの力で相手を見つけ、イントロデュースします。ただ、低学年については、先生の助けも借りていました。(写真はスクールインターンシップの学生の先生)
上学年と下学年の関わりがステキでした。三小の上学年の子供たちは、下学年の子供たちを翌面倒を見、かわいがります。(写真上は、高学年の子供が下学年の子供のほっぺを軽~くキュッ、としたところ。愛情がこもっていました。
いろいろな関わり方でイントロデュースしていました。
500人以上がイントロデュースすると、熱気はムンムン。みんな一生懸命いろいろな学年の仲間に関わっていました。
最後に楽しく扮装した司会の子供たちが締めくくってお終い。
校長日誌 錦町の空から NO444 (2018/10/06)
校長日誌 錦町の空から NO444 (2018/10/06)
↑
ふと気づいたら、ぞろ目。
総合防災訓練②
(前号より)
さて、避難完了で、全員の無事が確認されたところで、次のステップに入りました。給食室の火災が延焼し、校庭でも安全が確保できなくなったという想定です。となると、次の避難場所に避難するわけです。目的地は、第三公園。
副校長先生から叱られ、神妙な面持ちになった子供たちは、先ほどまでの笑顔や私語があったときは見違えるように、静かになりました。
三小校庭から第三公園まで無言で避難する子供たち。指導が響くのが三小の子供たちです。
公園で人員確認をし、最後に校長講評。私は次のように伝えました。
「副校長先生が叱るなんて、本当にないことです。皆さんの命を守るため、『おかしも』の約束が大切であることを副校長先生は皆さんに伝えたかったのです。今回は、『おかしも』の約束の内、『お』の『おしゃべりをしない』が守れませんでした。三小の皆さんにしては珍しいですね。次の避難訓練では、きっちり守ってくれるものと思っています。期待しています。」
子供たちは静か~に聞いていました。
失敗は誰しもあるもの。でも、命にかかわることではその失敗を繰り返してはいけません。三小の子供たちのこと。きっと次回の避難訓練では「おかしも」の約束を守って整然と避難するでしょう。
※最後にシルバー人材センターの下校見守りの皆さんを子供たちに紹介しました。下校の見守りに加え、今回の総合防災訓練でも、子供たちを見守ってくださいました。実際の災害の際も、シルバーの皆さんは見守りをしてくださることでしょう。感謝!これからもよろしくお願いします。
↑
ふと気づいたら、ぞろ目。
総合防災訓練②
(前号より)
さて、避難完了で、全員の無事が確認されたところで、次のステップに入りました。給食室の火災が延焼し、校庭でも安全が確保できなくなったという想定です。となると、次の避難場所に避難するわけです。目的地は、第三公園。
副校長先生から叱られ、神妙な面持ちになった子供たちは、先ほどまでの笑顔や私語があったときは見違えるように、静かになりました。
三小校庭から第三公園まで無言で避難する子供たち。指導が響くのが三小の子供たちです。
公園で人員確認をし、最後に校長講評。私は次のように伝えました。
「副校長先生が叱るなんて、本当にないことです。皆さんの命を守るため、『おかしも』の約束が大切であることを副校長先生は皆さんに伝えたかったのです。今回は、『おかしも』の約束の内、『お』の『おしゃべりをしない』が守れませんでした。三小の皆さんにしては珍しいですね。次の避難訓練では、きっちり守ってくれるものと思っています。期待しています。」
子供たちは静か~に聞いていました。
失敗は誰しもあるもの。でも、命にかかわることではその失敗を繰り返してはいけません。三小の子供たちのこと。きっと次回の避難訓練では「おかしも」の約束を守って整然と避難するでしょう。
※最後にシルバー人材センターの下校見守りの皆さんを子供たちに紹介しました。下校の見守りに加え、今回の総合防災訓練でも、子供たちを見守ってくださいました。実際の災害の際も、シルバーの皆さんは見守りをしてくださることでしょう。感謝!これからもよろしくお願いします。
カウンタ
4
2
6
1
2
2
7