日誌

学校のできごと

暦の上では・・・。


昨日は、立冬。暦の上では冬が始まりました。
三小でも、今日は1組の縦割り班が、朝落ち葉はきです。
このところの寒さで、増えた落ち葉をみんなで集めていました。

次回は、2組の縦割り班が落ち葉はきをします。
異学年の活動がしっかりできています。

いじめを防止し、いい顔いっぱいに!


今日から、いじめ解消旬間です。校長先生のお話は、それを受けて
の内容でした。第三小学校の子供たちは「いい顔いっぱい」です。
でも、悪いことをしているといい顔は見られなくなります。

なかでも、いじめは絶対に許しません。いじめた子はもちろん
騒ぎ立てたり、見ていたりすることも許されません。第三小学
校からいじめをなくし、みんなで「いい顔いっぱい」の学校に
しましょう!
校長先生のお話を、真剣に聞いている子供たちでした。

今日のスープは、「ガタタン」という、とろみのある具たくさんスープ
でした。野菜の値段が上がり、栄養士さんや調理士さんも苦労をしてい
ます。給食委員会でも話題になったとか。

学芸会会場準備(6年・職員)


今日は、学芸会の会場づくり。6年生が先生方と
椅子を運んだり、マットなどを片づけたり、
どうもありがとう。

こんなところも、丁寧に掃除してくれました。
いよいよ、学芸会まであと2週間。

うわばき洗い(1年)



1年生、一生懸命上履きを洗っています。
これも大事な勉強です。

ぽかぽかの太陽を背に、一列に並んでゴシゴシです。
「うわばきがいい匂いになったら、成功です!」
と担任のお話を聞いて、なおさらゴシゴシ!
きれいになりました。

算数の授業から(4年)


今日は、この図形の面積を求めます。
タブレットを使ってます。

ノートに、各自の求め方で、面積を求めています。

ペアで、どうやって求めたかを説明しあいます。
そして、全体で話し合いました。

なんと、5通りもの求め方が出されました。

観光大使になろう(4年)


4年生が、3年生を招待して「観光大使になろう」の発表会。
グループで、県を選んで調べたことの発表です。

「3年生に聞いてもらう。」ことをすごく意識していました。
紙を見ずに、堂々の発表。ぞれを見る3年生も真剣です。

静岡県のマークは、富士山を変形させたのですね。
ほかにも、郷土料理、方言、お祭り、名物など
時間をかけた丁寧な作業にはびっくりです。

こうやって、ポスターセッション形式で発表していました。
3年へのいいお手本になりました。

縦割り交流給食・班遊び


今日は、縦割り交流給食と縦割り遊びの日です。
全校遠足などを経て、みんな打ち解けて、お話を
している班が多くみられました。

昼休みは、縦割り班で遊びました。
朝からの雨のため、校庭で遊ぶ予定だった
班は、予定を急に変更したのですが、上手に
遊んだのはさすがでした。

朝会といもほり(2年)


校長先生のお話は、睡眠の大切さです。十分寝かしたネズミと、
無理やり起こし続けたネズミの実験結果から、睡眠がいかに
大切かというお話がありました。

2年生が、夢中になって掘っているのはサツマイモです。
地域の方が、今日も指導に来てくださいました。
子供たちは、おいもの大きいのにびっくりです。

子供たちはどんどん掘って、歓声が上がりました。
堀ったお芋で、何か作るのでしょうか。それも大事な勉強ですね。

3年校外学習②

横田基地のすぐそばにある、市内北部の
リサイクルセンターを見学。

これは土ではありません。木の枝などを細かく砕いた、
たい肥です。発酵して湯気が立っています。子供たちは
手を入れると「あったかい!」野菜くずなどを混ぜると、
栄養のあるたい肥になりごみの減量にもなります。

ビン類は、色ごとに分けます。分けるのは手作業です。
またビンにするのに、きちんと色分けしないとだめだ
そうです。

プラスチックごみや、ペットボトルも再生して、
またペットボトルになったり、洋服になったりします。
「でも、汚れていると再生できないので洗ってほしい。」
とのお話を子供たちはしっかりメモしていました。
分別の大切さを実感していました。

3年校外学習①


3年生は、10月28日(金)、校外学習に行きました。
立川市の様子を学びました。錦町のように、商店や住宅の
多いい地域もあれば、農業の盛んな地域もあります。
農家の方に、ビニールハウスについて学びました。

いろいろな野菜を作っていらっしゃいます。これは何でしょう。
日本語でカメムシ草というそうです。正解はパクチーです。
農家の方に、葉っぱのにおいをかがせてもらい、子供たちは
大騒ぎでした。

子供たちは、農家の方に機械化や、季節に応じた
野菜を作っていることなど、熱心にメモをしていました。
市内にこんなに広い畑があることにも、驚いていました。