文字
背景
行間
カテゴリ:校長日誌
校長日誌 錦町の空から NO1133 (2020.01.01)
本年もよろしくお願いいたします
あけましておめでとうございます。令和2年になりました。
令和2年は三小にとって、立川市にとって、東京にとって、日本にとって大切な年となります。
三小では、体育科を3年間研究してきた成果を研究発表という形で発表する年です。「豊かなスポーツライフ」という言葉をキーワードにして、今年度一年間かけてさらに研究し、来年(令和3年)の2月に研究発表を行います。(保護者の皆さんや地域の皆さんにもご支援、ご協力いただきます。よろしくお願いします。)
立川市では、コミュニティスクールが2年目を迎え、さらなる発展をとげる年となります。三小もコミュニティスクールの皆さんとさらなる連携・協働をし、昨年度以上にパワーアップしていきます。
東京都では、オリパラがいよいよ夏に行われます。三小も7月29日に味の素スタジアムでラグビーを観戦します。(対象学年は4~6年生)。このオリパラに向かって、この数年取り組みを続けてきましたが、今年はさらにパワーアップすることとなるでしょう。
最後に日本国。今年は4月から新指導要領が完全実施となります。三小は外国語を前倒しして取り組みを続けてきたため、このペースで行けばよいのですが、外国語以外でもプログラミング学習の取り組みを行います。また、外国語やプログラミング学習以外でも新指導要領の「主体的、対話的で深い学び」の趣旨に基づいた取り組みをどの教科・領域でも取り組んでいきます。
いろいろな取り組みを行いますが、「子供をど真ん中に置く」という基本スタンスは変わりません。また、「連携・協働」「発信」「自己肯定感」という3本柱も同じです。
子供をど真ん中に置いたコミュニティスクールの取り組みを進めていくためには、保護者や地域の皆様のご協力が不可欠です。どうぞよろしくお願いいたします。
校長日誌 錦町の空から NO1132 (2019.12.31)
終業式③
とうとう大晦日。平成31年から令和元年に移行した大変化の年も終わりです。消費税が10%になったり、大災害が日本のあちこちで起きたりと、せわしない1年でした。来年は東京オリパラの年、指導要領が完全実施の年、そして第三小学校は体育の研究発表の年でもあります。来年も変化とスピードの年になりそうですね。
さて、終業式が終了した後、生活指導の先生から冬休みの生活についてお話がありました。
まずお揚げの写真を見せて、「冬休み、皆さんに気を付けてほしいことは、この『おあげ』です。」と話を始めました。こういうキャッチ―な導入が子供たちの気をひきます。
その上で、おあげの説明をしてくれました。
お=お金
あ=挨拶と安全
げ=元気
冬休みはお年玉などお金が入ってくる時期。もらってから、計画的に使うことを学ぶ良いチャンスです。
地域の人たちと普段以上に会う機会が増えます。「おはようございます。」「こんにちは、」を始め、年末や年始の挨拶を学ぶ良い機会です。
交通事故や不審者への配慮も大切です。
とにもかくにも、元気で3学期を迎えることが一番。
ということで、「おあげ」でした。
1年間、三小に声援、応援、陰ひなたの協力や支援を本当にありがとうございました。
HPもおかげさまで100万アクセスを達成し、校長日誌も1000号を超えることができました。これも皆様のおかげです。
来年、令和2年もどうぞよろしくお願いいたします。
校長日誌 錦町の空から NO1131 (2019.12.30)
終業式②
私の講話の後は、2年生が「2学期頑張ったこと」を発表しました。
各クラスの代表の子供たちは、みな堂々と自分の成長を語りました。自分の良さ、伸びを自ら語ることができることはとても大切ですね。
校長日誌 錦町の空から NO1130 (2019.12.30)
終業式
年の瀬です。今日は皆さん大掃除や新年を迎える準備で大忙しのことと思います。
そんなお忙しい中でも三小のHPをご覧いただいているのがわかり、感謝、感謝、感謝です。
さて、12月25日の朝、終業式が行われました。
今回の話題は、あゆみ。担任の先生方が夜遅くまで、または休日出勤してあゆみを作成している様子をつぶさに見てきた私は、先生方の想いがよくわかります。その想いとは、「2学期頑張った!」「2学期にこんな成長をした!」「3学期の課題はここだよ!」「応援しているよ!」という想いです。
今回4~6年生のあゆみの所見から、子供を特定されないように配慮し、3人(5・6年生は4人)の子供たちをピックアップして、その頑張りや成長の様子を伝え、その後、簡単なコメントをしました。
学年が上がるにつれて、子供たちの様子もステップアップしているのがわかりました。
所見は全員分読むわけにもいきませんが、取り上げなかった1~3年生を含め、どの子供たちもよく頑張って、成長をした2学期でした。
校長日誌 錦町の空から NO1129 (2109.12.29)
ゲーム集会
12月20日金曜日の朝、ゲーム集会が行われました。
今回は名刺交換ゲームです。ただ、単なる名刺交換ではありません。頑張った人には、ご褒美のある名刺交換ゲームです。
名刺交換ゲームの説明。
各学年の名刺は、それぞれ学年の色が配当されています。
その色全てを集めると、ある仕掛けが発動するのです。
というわけで、全学年の名刺(全色の名刺)を集めるべく、いろいろな学年の子供たちと名刺交換。
「〇年の~です。クリスマスに欲しいものは、・・・です。」
というようなやり取りをして、相手と名刺を交換していました。
「見てください。全色集めました。ということは、全学年と名刺交換したということです!」と満足の表情。
集めた名詞を並べると・・・・なんとクリスマスの絵が出来上がりました!
達成感あり!楽しくコミュニケーションが図れたゲームでした。
校長日誌 錦町の空から NO1128 (2019.12.28)
感謝の会ー2年生編ー
クリスマスイブの24日、2年生の感謝の会が行われました。2年生は、5年生とはコトンあり、すでに焼き芋パーティーを終えているので、今回の感謝の会は、まさに感謝を伝えるのみの会。
今回は5名の講師の先生のうち、4名の先生が集まってくださいました。
各クラスの代表の子供が感謝の作文を読み上げました。内容もしっかりしていて、講師の先生方がみな感心していました。
子供たちが書いたメッセージを講師の先生方に手渡しました。
こんなメッセージカードです。講師の先生方は皆よ転んでくださいました。市川さんは、「お店に飾っておこうかなあ」とおっしゃっていました。
2年生から講師の先生方に手紙だけでなく、合唱をプレゼント。
5年生とともに、感謝の気持ちが伝わりました。
校長日誌 錦町の空から NO1127 (2019.12.27)
好きです、立川 錦町
2学期は私語tが立て込んで帰宅が遅くなることがしばしばありました。疲れ切って、校門を出ると、目の間に広がるのは、RISURUホールのクリスマスイルミネーション。
れがぐっとやわらぎ、安らかな気持ちになります。
その後立川南通を歩いていても、イルミネーションが続きます。やはり気持ちがやわらぎます。
路地を入ってもイルミネーションが・・・。これが錦町。
そして、立川駅コンコースを通り抜けると、またこのような光景が。
好きです。立川。好きです。錦町。
校長日誌 錦町の空から NO1126 (2019.12.26)
感謝の会ー5年生編ー
恒例の感謝の会が終業式間際に行われました。
まずは5年生。米作りを指導してくださった地域の講師の皆さんをお招きして、収穫したお米でご飯を炊き、味噌汁を作って、会食しました。
司会進行役の5年生が開会を宣言。あくまでも厳かに。
始めの言葉。講師の皆さんへの感謝の気持ちを込めて共に会食するという趣旨の言葉が語られました。
お米の出来も言うことなし。(今年の豊作でした。)そして、ご飯の炊きあがりは言うことなし。お味噌汁の味付けも言うことなし。ということで美味しくいただきました。
感謝の気持ちが伝わった会でした。
校長日誌 錦町の空から NO1125 (2019.12.26)
冬休みに突入
とうとう冬休みに突入。例年通りほぼ2週間の休みです。子供たちにとっては、お正月、お年玉というビック2が控えていて、宿題はあっても家族でゆったりとくつろげるでしょう。もちろん、私たち教職員も帰省や家族旅行や大切な人との時間を過ごせる貴重な機会です。(私は、学期中は副校長先生と濃密な(?)コミュニケーションをとることが多く、家族よりも数十倍のコミュニケーションとなっています。ただ、この冬休みは、学期中に足りなかったコミュニケーションを取り返します。)
校長日誌 錦町の空から NO1124 (2019.12.25)
歴史と政治ー6年社会科見学⑦-
衆議院議員会館にて昼食。広くて、きれい。リッチな気分で美味しいお弁当を食べました。
昼食後、昭和館へ。ここは戦中、戦後の歴史を体験的に学べる施設です。
この日もとっても多くの小学生が集まっていました。
戦中の展示(写真や模型など)は、教科書で学んだことをビジュアルに、インパクトのある印象で学びなおしさせてくれました。
学童疎開の食事を見た6年生。「え~、私、これじゃ無理~。」と小さく叫びました。
防空壕体験。焼夷弾の音、爆弾がさく裂する音、そんな中でじっと耐えるのは怖かったでしょうね。
戦後の焼け野原。苦しい生活だったことが写真や文からしのばれます。
改めて戦争のむなしさを感じた6年生でした。
校長日誌 錦町の空から NO1123 (2019.12.24)
今日の給食
まずは校長室前の生け花から。
どうですか?クリスマスバージョンできれいですねえ。癒されましたか?
さて、とうとうこの日が来てしまいました。2学期の給食も今日が最後。一昔前なら、給食はとっくに終わっているところですが、今年度は終業式前日まで。といっても、やはり寂しいです。
では、今日の給食です。
今日の給食メニュー:スパゲッティミートソース、野菜のカレーソテー、チーズケーキ、牛乳
美味しゅうございました。
校長日誌 錦町の空から NO1122 (2019.12.24)
歴史と政治ー6年社会科見学⑥-
国会を辞して、参議院会館にて「参議院特別体験プログラム」を体験しました。
まずは今日の流れの説明。法律ができるまでの流れを図解でわかりやすく説明してもらいました。
神奈川県と茨城県の小学校と一緒に学びました。
写真は、委員会でのやり取りを再現。法律の趣旨説明をしているところです。
委員からの質疑。三小の6年生が国会議員のような切れ味で頑張っていました。
前向きでも後姿でも国会議員のような堂々とした雰囲気。
なんと、本会議の議長役も三小の6年生。
6年生による国会の委員会と本会議の再現で、法律の成立する過程を学びました。
校長日誌 錦町の空から NO1121 (2019.12.23)
今日の給食
まずはHP122万アクセス達成への御礼から。
令和元年も残すは後8日間。というと、このペースでいくと、123万アクセスで年を越せそうです。ありがとうございます。
さて、今日の給食です。
今日の給食メニュー:ツナ昆布ご飯、伊達巻き風卵焼き、白玉雑煮、ミカン
美味しゅうございました。
※一足早く昆布(喜ぶ、不老長寿)、伊達巻き(巻物の形から学問や習い事の成就)」、雑煮(年神様にお供えしたものをいただく)の正月料理を味わって元気に新しい年を迎えてください。
校長日誌 錦町の空から NO1120 (2019.12.23)
青少健講演会
先週の火曜日の夜、二の中会館にて青少健の講演会が行われました。
今回の講演の講師は、至誠学園の心理士さんと施設長さんでした。
熱を帯びた講演会。心理士さんは、「特別支援教育」について講演してくださいました。地域の皆様は、「障害について学ぶ機会となった。」とおっしゃっていました。私たち教員は特別支援教育について学ぶ機会が多々あるのですが、地域の皆様にとっては、貴重な機会となったようです。(もちろん、私たち学校にとっても良い学びでした。)
施設長さんは至誠の教育について具体的に語ってくださいました。
その中で、三小との協働について熱く語ってくださいました。
私たちにとっても至誠との協働は、とても大切です。
講演会終了後は、懇親会で各団体からの報告と懇親が図られました。
青少健は、地域連携の貴重な機会です。
校長日誌 錦町の空から NO1119 (2019.12.22)
ヤングアメリカンズキャストのホームステイのお願い
来年2月12日に立川三小で行われるヤングアメリカンズのワークショップとショー(子供たちとヤングアメリカンズのキャストが歌って踊るショーを創り上げる講座)を踏まえて、前日の2月11日にヤングアメリカンズのキャストが前泊をします。そのホームステイ先がまだ予定数にまだまだ届いていません。
そこで三小のご家庭にお願いです。ヤングアメリカンズのキャストのホームステイ先として皆さんのお宅をお願いできませんでしょうか。(各ご家庭とも2名のキャストのホームステイをお願いしていますが、場合によっては1名でもOKです。また、キャストの男女についてもご希望をしていただけます。)
さて、キャストにご提供願いたいのは、前日の夕食とお風呂(シャワーのみで十分です。)と寝る場所及び当日の朝食とランチボックス(簡単なお弁当)です。
寝る場所については、彼らは狭い部屋でも慣れていますので、子供部屋で子供と一緒に寝るのでOKですし、大人二人分のスペースがあれば結構です。YA立川の代表者は4畳半の部屋に泊めているそうです。
また、食事も普段通り(家族で通常食べる食事)で結構です。とにかく、特別なことは一切しなくて結構です。
言葉の問題を考えて心配だとしたら、グーグル翻訳で話すのも良いでしょうし、出川イングリッシュで単語を並べても通じますし、何なら話さなくても彼らは、受け入れます。(でも、千載一遇のチャンスなので、できれば片言で話せたら素敵です。)
もし「やってもよい」ということでしたら、三小副校長にお申し出ください。
※ワークショップとショーを体験するのは4・5年生ですが、他学年のご家庭でももちろんOKです。
校長日誌 錦町の空から NO1118 (2019.12.20)
今日の給食
昨夜は、見守りの忘年会がありました。子供たちの下校の安全を見守ってくださる地域の皆様の、子供たちへの温かいまなざしと三小への熱い想いを感じ、改めて感謝の思いを強くしました。
さて、今日の給食です。
今日の給食メニュー:冬至カレーライス、ひじきサラダ(柑橘ドレッシング)、お楽しみゼリー、牛乳
美味しゅうございました。
※22日は冬至です。カボチャを食べてゆず湯に入ることは有名ですが、もう一つ「運盛り」といって昔から末尾に「ん」のつくものを食べると縁起が良いとされています。「にんじん」「れんこん」「なんきん(かぼちゃ)」などは言葉の中に2回「ん」があり、特に良いとされています。運盛りカレーです。
校長日誌 錦町の空から No1117 (2019.12.20)
プログラミング授業
先週の金曜日、5年生でプログラミング学習の授業が行われました。
プログラミング学習の基礎。「命令ゲーム」。「命令」と言われた時だけその指示通りに動く、というゲームです。
「命令。起立。」→子供たちは起立。
「着席。」→一部の子供たちが着席。担任は「あれ?命令って言ってないよ。だから着席しちゃいけない。」というように、しっかり遊んで導入。
プリントを配布するときも、プログラミング学習。子供たちに「先生がどう動けば、プリントを配布できるか?」を英語で指示させました。(指示の英語は既習です。)
子供たち「Go straight」→担任「少し前進」→子供たち「Go straight」を繰り返して廊下側の列まで誘導。→子供たち「Stop!」→担任「止まる」→子供たち「Turn right!」→担任「右を向く」・・・というようにしてプリントを配布。これもプログラミング学習。それも外国語学習にもなっています。
大きな課題が与えられました。「一辺が50mの正三角形を校庭に書く。どうすれば正確に書けるか?指示をしてください。」
子供たちは何度も失敗をしながら、正解にたどり着きました。
最後にタブレットに入れておいたプログラミング学習のゲームに取り組みました。
私も体験しましたが、子供たち同様、夢中になって取り組みました。
これからプログラミング学習に取り組んでいきます。
校長日誌 錦町の空から NO1116 (2019.12.19)
今日の給食
師走とはよく言ったもので、先生方(私も)毎日遅くまで仕事です。今朝ALTに「校長先生、とってもお忙しいのね。」と言われてしまいました。また、昨日は給食の写真をアップし忘れてしまいました。朝気づいて慌ててアップしました。)
皆さんも正月を迎えるまではバタバタとするのではないでしょうか?
それにしても昨日はポカポカ陽気、そして今日は冬に逆戻り。「まさに天気のスペースマウンテンや~。」と言う感じでしょうか?三小ではまだ流行とはなっていませんが、周囲の学校では学級閉鎖が出ています。うがい・手洗い、です。
さて、今日の給食です。
今日の給食メニュー:デニッシュロール、フライドチキン、花野菜のソテー、アルファベットスープ、牛乳
美味しゅうございました。
※花野菜とは、カリフラワー、ブロッコリーのように花の部分を食べる野菜です。
校長日誌 錦町の空から NO1115 (2019.12.19)
けがの手当て
5年生の各教室で養護教諭が「けがの手当て」について保健の授業を行いました。
まず色々なけがとその処置についてまず学びました。
各班に配布してある応急手当セットを使って、どのように手当てをするのか、各班で話し合いました。
応急セットから選んだグッズが果たしてあっているのか?
盛会が分かったところで、今度は実践。
打撲の場合。養護教諭が処置すると、いかにも簡単ですが、後は自分で(家族と)トライしてみることですね。
骨折している場合は、三角巾が有効であることがわかりました。
ご家庭でもぜひ手当についてお子さんと話し合ってみてください。
打撲の場合。三角巾が有効であることがわかりました。
校長日誌 錦町の空から NO1119 (2019.12.18)
今日の給食
今日の給食メニュー:ゆかりご飯、笹かま、芋煮、炒めナムル、牛乳
美味しゅうございました。