日誌

2017年10月の記事一覧

6年生かっこいいぞ!


6年生が、保育園で交流しました。先月地域の
お年寄りから教わった遊びを、園児に伝えます。

紙飛行機。最初は緊張していたようでしたが、
優しいお兄さん、お姉さんとすぐに触れ合いました。

ねえ飛ばすよ!と優しい6年生についていく
園児たちです。飛行機よく飛びました!

この紙芝居は、前回お年寄りから教わった、戦争について
のお話を紙芝居にしたものです。準備頑張ったねえ!

二つ目の遊び。このグループはコマ回し。
「こうやって振り出すんだよ!」
と丁寧に親切に教える6年生はかっこいい!

すごろくもルールがわかると、のってました。
まあ、忙しい中よくこれだけ準備しましたねえ!
園児との交流大成功!
あしたも、ほかのクラスが行きます!

児童朝会


久しぶりに晴れた、月曜。児童朝会。
6年生代表の言葉は、今月の目標
「友達を大切にしよう」について。

第三小学校の、学校管理員さんの絵が、
三多摩美術展で入賞しました。

「このような水墨画を描いています。」
とその瞬間、「オー!」というどよめきが。
その子どもたちの、素直な感覚が大好きです。
考えたこと、思ったことを描くことの大事さを
お話ししていただきました。
絵は寄付していただいたので、廊下に飾ります。

ほかに、縄跳び検定で、トロフィーをいただいた
2年生と3年生を表彰しました。

4年学年PTA行事


4年の学年PTAです。大人と子供と
まじっての長縄跳び。3分はいい汗か
きますよね。

先生の○✖クイズ。野球選手になりたかった、○か×かなど。

じゃんけん列車、子どもも大人も、先生も交じりました。
学年PTAの皆さんを中心に、子どもたちのためにありが
とうございました!

3年校外学習 リサイクルセンター


ペットボトルのかたまり(べーるといいます)です。
一つ3500本20kgあるそうです。
ラベルをはがしてほしい、とのお願いを一生懸命メ
モしていました。

こちらは、プラスチックのごみ。一つ200kgあります。
匂うので洗って出してほしいとの願いをメモしました。

草木のごみは、細かく砕いて残菜と混ぜます。
たい肥ができます。発酵して60℃にもなって
いました。手でさわるとあったかい。

最後は歴史民俗資料館。立川の特徴や昔の道具などを
3グループに分かれて学習しました。
来週学校に戻ってのまとめが楽しみです。

3年生の社会科は、立川市のことを中心に学びます。
立川には、商業地域、農業の盛んな地域、工業地域、
住宅地など変化に富み、いろいろなことを3年生なりに
学べる地域てすね。

3年生校外学習市内見学 農家を訪ねて


昨日は3年生の、校外学習。まずは西砂地区の
農家の方の畑を見学。

農家の方が見せてくれているのは、フェロモントラップです。
ここに虫がたくさん入ったら、農薬をまく目安になるそうです。

キャベツ、ブロッコリーのほかに大根、カブなどを
今作っていて、もうすぐ出荷です。

とても、丁寧に子どもたちに説明してくださいました。
質問にも詳しく答えてくださいました。例えば
「ビニールハウスは、寒さ対策、雨が降らないので病気に
なりにくい、雨の日にも作業ができる。しかし経費が掛
かるので、露地栽培とうまく組み合わせている。」
とのことです。ありがとうございました。

オリンピアン佐藤先生来校!③


3・4時間目は5年生、6年生に授業をしてくださいました。
まずは、迫力の模範演技。この一本背負いを見てください!

さあみんなも「1、 2、 3!」と、
一本背負い(乗せるところまで)腰に
乗ったとたん「うわー!」という歓声!
進学して保健体育で武道をやったらこの
ことを思い出すね!

おわったら、互いに「礼!」
佐藤先生は礼儀についても教えてくださいました。

佐藤先生に投げられてうれしそうな本校教員。
うふふ。子供たちも大歓声!

6年担任の3人は、投げられてうれしそうでした。
子どもだけでなく、大人も次々と投げられます。

インターシップの大学生も、バシッと投げられました。
少し強かったのでぐにゃりと。教員になったときに、
子どもたちに自慢できる素敵なエピソードができましたね。

受け身の模範も、迫力満点。けがの防止にも役立つ
お話も伺いました。

2020年、東京オリンピックがあります。日本生まれの競技
種目は柔道と、新しく入る空手のみです。「JUDO」「WAZAARI」
など、英語でも共通語です。とのお話。。東京オリンピックに向けて
みんなも夢をもちましょう。そしてコツコツと努力しましょう。
と、一人一人に語りかけてくれた、佐藤先生。

佐藤先生本日はありがとうございました。
柔道部員の方もお世話になりました。
子どもたちも、今日のこと忘れません!

オリンピアン佐藤先生来校②


昨日の続きです。2時間目は、佐藤先生に一日校長
先生として、18学級全てを回っていただきました。
黒板に歓迎の言葉を書いて記念写真を撮る学級もあり。

そうそう、佐藤先生には全クラスに寄せ書きを書いて
いただきました。代表でもらった子どもは忘れられな
いことでしょう。

音楽室で、今月の歌「もみじ」の歌を送る学級も
あり。

なんと、全員投げられる学級もあり。とはいっても教室
なので実際は投げずに、腰に乗せてもらうまでですが、
世界チャンピオンに投げてもらえるなんて!!
そして、佐藤先生の軽快で優しい動きはさすが!

世界選手権の金メダルも持たせてもらいました。500gもあり
「重い!」との感想。世界選手権の金メダルは、円ではなくて
四角いユニークなデザインでした。

3人のオリンピアンの色紙が並ぶ教室。壮観です。
カメのようにコツコツと頑張ってほしいとのことです。
佐藤先生は、ご自宅でもカメを3匹も飼っているとの
こと。今年は、めでたいカメの話題が続きます。

佐藤先生は、とても丁寧に子供に接してくださいました。
18学級なので、1クラス2、3分でしたが、どの学級も
笑顔で「いい顔いっぱい」!!

オリンピアン佐藤先生来校!①


さあ、今日はオリンピアンで元世界チャンピオンの、
柔道の佐藤愛子先生とのふれあい交流会がありました。
まずはデモンストレーションで、強烈な投げ。白が
佐藤先生で、青が教え子の大学生の柔道部員の先生。
「ドス!」というすごい音に、みんなびっくり。
でも、部員の先生は「全然痛くない。」
受け身がしっかりしているからです!

佐藤先生は、北京オリンピックで順調に勝ち上がったのですが、
膝の靱帯断裂という大けがを乗り越えて、3年後の世界柔道選
手権の金メダル、チャンオンになったのです!
そんな、佐藤先生のお話のなかで、「努力をすることの大切さ」
「夢を持つことの大切さ」を教わりました。

6年生3人のお礼の言葉と、花束贈呈。
3人の心からの言葉を、佐藤先生はとても喜んでくれました!
「すごい」とあとでほめてくれましたよ!
1時間目の講演は、大きな拍手で終わりました。
この後、佐藤先生との交流は続くのですが、続きは明日!

バケツ稲の稲刈り(5年)


本日、ついに5年生のバケツ稲が収穫となりました。
地域の方に今日もご支援いただきました。
「こうやって、束ねます。」
お手本を見せていただきました。

黄金色のきれいな稲をどんどん刈り取ります。

「これホームページに載せてくれるの?」とポーズ。
約束通り載せましたよ。

今の農家さんは、機械で乾燥させるのだそうですが、
第三小学校は、昔ながらの天日干し。鳥を防ぐ網も
ばっちりです。

8月後半から降雨が多くて心配しましたが、よく実り
ました。それは、夏休みにみんなが交代で水やりを
一生懸命やったからだと、ほめていただきました。
11月早々に、脱穀をする予定です。

市川さん、伊藤さん、芳賀さん、加藤さん、
子どもたちのためにありがとうございました。

伝統の異学年学年発表など


今日も代表委員会がユニセフ募金を大きな声で
呼びかけます。北校舎は、5年生の代表委員の
担当です。明日までです。よろしくお願いします。

4年生が、「観光大使になろう。」という総合的な学習の
まとめです。各県について調べたことを、3年生に発表し
ます。このクラスは、体育館で3年生に見せます。聞かせます。

指し棒で見せたり、クイズを出したり、よ-く
工夫されてましたよ。3年生はいろんな発表を
見て回りました。

このクラスは、教室で。京都のことを発表しています。

これは、舞妓さんですね。説明を聞くと、舞妓さんになるのも
大変なのが分かりました。ほかにも食べ物や、マークなども。

北海道のグループです。どのグループも、台本も見ず
掲示も見ずに暗記して、みんなのほうを見て発表して
いましたよ。

3年生も、4年生になったら県調べ「観光大使になろう。」
をやって、今の2年生に発表します。目標ができました。
その4年生も、今度5年生に八ヶ岳自然教室の発表をして
もらい、来年への気持ち作りをします。
そうやって、1学年下の子どもたちに発表をするのが、
三小の伝統なのです。1年生だって、年長さんをおよ
びして、何かやりますよ!!
この伝統続けたいですね!