日誌

2018年5月の記事一覧

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO117(2018/05/30)

校長日誌 錦町の空から NO117(2018/05/30)

 今日の給食

 昨日は2年生が3・4時間目に芋植えに取り組みました。今回も伊藤さんや市川さんをはじめたくさんの地域の方々がボランティアに来て、子供たちの手助けをしてくださいました。(教員も農業は全くの素人ですので、本当に助かります。)
 さて、今日の給食です。

今日の給食メニュー:ソース焼きめし、イカのバター焼き、ホタテと卵のコーンスープ、シークヮーサーゼリー、牛乳
ソース焼きめし!いいですねえ。響きも思いっきりB級グルメ。私はB級グルメが大好物。
 以前(まだまだ私が若い頃)、高級フレンチ料理におなかぺこぺこの状態で妻と行ったときのこと。
 一皿一皿の盛られた料理が美味しかったものの、あまりにも量が少なく、(上品な)大きな皿の中央にチョコンと載っているだけ。それも皿と皿の間はかなりの時間があります。
 私は、空腹のあまり、皿が出てくるたびに、ほぼ2回で口の中に放り込み数秒で飲み込みました。そして、食べ終わるたびに、
「あ~腹減った。あ~腹減った~。」
を繰り返しました。

 結果、妻と高級(?)フレンチに行くことは、二度とありませんでした。 
 当然の帰結ですが、やはり私は、量もたっぷりの、B級グルメが合っています。

 というわけで、B級グルメのような給食は、美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO116(2018/05/30)

校長日誌 錦町の空から NO116(2018/05/30)

 運動会は絆⑪
(前号より)
 運動会が終了した直後、副校長先生が「保護者の皆様の中で運動会の片付けにご協力いただける方は、テント前にお願いします。」と放送しました。
 すると、どうでしょう。たくさんのお父さん方が集まってくださいました。
 要領が良く、かつ力自慢のお父さん方は、あっという間にテントを解体し、まとめ、倉庫にしまってくださいました。
 続いては、入退場門、つまりサッカーゴールの移動です。これが手間がかかる!ところが、こちらも要領が良く、頭が良く、力も強い三小のお父さん方が、さわやかにお手伝いしてくださいました。

入退場門(サッカーゴール)をただ動かせば良いのではありません。元の場所に動かした後、ゴールを埋めなくてはいけないのです。これが大変でした。でも、私なんぞが声かけをしなくても、お父さん方は、お互いに話し合いながら、うまい具合に設置してくださいました。


スコップやシャベル、ハンマーの数が少ないために、手伝いたくても手伝えなかったお父さん方もいました。
終了後、私はお礼を言うべく、お父さん方に「ありがとうございました!」とお声をかけてさせていただくつもりでしたが、お父さん方は、あっという間に撤収。お声をかけ損なったお父さん方、この場をお借りし、お礼を述べさせていただきます。おかげで、教員の作業が本当に少なくて済みました。ありがとうございました。
PTA本部役員の皆さんも、片付けで様々お手伝いくださいました。

今回の運動会で、感じたこと。「運動会は絆である」ということ。子供同士の絆、子供と教員の絆、子供と保護者や地域との絆、教職員同士の絆、教職員と保護者や地域との絆、保護者と地域の絆・・・。その絆が深いのが第三小学校です。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO115(2018/05/29)

校長日誌 錦町の空から NO115(2018/05/29)
 
 今日の給食
 今朝の職員朝会では、土曜日の運動会での教職員のチームワークへの謝意を伝えた後、こう付け加えました。
「これだけ子供たちは目標意識をもって頑張ったので、運動会が終わって、一瞬目標を見失いがちです。目標を見失うと、子供たちは、しばしば無気力になったり、問題行動を起こしたりしがちです。1学期末までしっかりクラスの目標や個人の目標を再確認して、再び前進していきましょう。」
 幸い、市教委が示してくれた「学級力スタンダード20」の取組みがあります。これを契機として、また「昨日よりも少しでも前進するクラス」「昨日よりも少しでも前進する自分」の目標をもって進ませたいと思います。(学級力スタンダード20については、後日触れます。)
 さて、今日の給食です。

今日の給食メニュー:スパゲッティミートソース、ボイル焼き(ソイドレッシング)、栗入りマフィン、牛乳

美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO114(2018/05/29)

校長日誌 錦町の空から NO114(2018/05/29)

 運動会は絆⑩
 (前号より)
 閉会式の私の挨拶は、簡単なものでした。そのフォローをしてくれたのは、6年生代表児童です。1年生から6年生までの競技、表現で印象に残ったものをその理由をつけて話してくれました。話が終わって降壇した6年生に私は、「ありがとう。校長先生の代わりに話をしてくれたようなものです。」と伝えました。さらに、PTA会長も、私の代わりにご観覧の保護者や地域、来賓の皆様に感謝の意を伝えてくださいました。
 子供とPTAにフォローしていただく校長。幸せです。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO113(2018/05/29)

校長日誌 錦町の空から NO113(2018/05/29)

 運動会は絆⑨
 (前号より)

5・6年生表現、「ワン フォー オール オール フォー ワン」。骨折等の大けがの危険性を避けるため、今年から組体操は、「安全でかつ子供たちが終わった後達成感をもてるような組体操を!」とことを主眼に置きました。

大けがの危険性がある、「ピラミッドやタワー」、「倒立やサボテン」などの技を取りやめましたが、その代わりに、子供たちの集団の美を追究しました。シンクロさせるのは、実はとっても難しいのですが、高学年はよく頑張りました。

閉会式。疲れていましたが、子供たちはよく頑張って、話を聞いていました。上の写真はPTA会長のお話。今年度もPTA会長を始め、本部役員の皆さんには、受付接待、会場内巡視、放送による遵守事項の伝達等々、様々なところでお力をお借りしました。感謝!


喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO112(2018/05/28)

校長日誌 錦町の空から NO112(2018/05/28)

 運動会は絆⑧
 (前号より)

1年生のチェッコリ玉入れ。来賓席からも「かわいい!」という声が上がっていました。もちろん、普段1年生の面倒をよく見ている6年生も「かわいい!」の声。わかります。5つも学年が離れていると、「かわいい!」と言いたくなるその気持ち。

2年生の表現「ガッツ ヴィヴァ 三小」。2年生ながら、よくシンクロしていて、2年生のチームワークがよく伝わってきました。

4年生団体競技「棒引き」。4年生が全力でチームの勝利を目指して、力を合わせている姿は美しかった!

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO111(2018/05/28)

校長日誌 錦町の空から NO111(2018/05/28)

 運動会は絆⑦
(前号より)

全校競技「大玉送り」。紅組の優勝となりました。1戦目は、途中まで白組勝利の状況。ところが最後の最後で、運を味方につけた紅組の勝利。その時、6年生の担任が白組の6年生に向かって、「(大玉を運ぶ担当の仲間に)ミスしたことを非難するのはやめよう。次の試合に気持ちを切り替えよう。」と言っていたことが印象的でした。こういうちょっとした声かけが後々に大きく跳ね返ってきます。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO110(2018/05/28)

校長日誌 錦町の空から NO110(2018/05/28)

 運動会は絆⑥
 (前号より)

中学年リレー。朝や給食前、放課後の練習を積み重ねた成果が出ました。


三中陸上部イベント。小中連携の一環で、三中の陸上部の生徒が三小の子供たちの前で100m走の見本を見せてくれました。スターティングブロックを使ってのスタートは、子供たちも真剣な表情で見入っていました。

男子が2名、女子が4名来校してくれました。さすが中学生の陸上部。走るフォームも美しく、輝いていました。走ってくれた陸上部員は皆、三小の卒業生。ということは、母校錦を飾ったと言うことになりますね。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO109(2018/05/28)

校長日誌 錦町の空から NO109(2018/05/28)

 運動会は絆⑤
 (前号より)

3年生の表現、「ボディ フィールズ イグジット」。時事ネタとも言うべき、安室奈美恵さんの名曲に乗せて、元気よく踊りました。

4年生の表現、「ライジング」。南中ソーランをベースに、凜々しく、華やかに踊りました。練習当初から、どんどん腰が低くなり、かっこよくなりました。

5・6年生団体競技、「騎馬戦」。さすが高学年。迫力があり、見応えがありました。先生方に加え、教育実習生とインターンシップ学生も補助に入り、子供たちがけがをしないように見守りました。この手の多さがあっての騎馬戦です。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO108(2018/05/28)

校長日誌 錦町の空から NO108(2018/05/28)

 運動会は絆④
 (前号より)
 お仕事の都合などで、残念ながらご覧いただけなかった方もいらっしゃると思います。すべての種目を押えられていませんが、写真が撮れた種目のみご紹介します。

応援合戦。応援団を指導した先生の名言。「応援団の子供たちは、何か、使命感のようなものをもって集まっています。何と言うんでしょうか、三小の伝統というか、DNAというか、そんなものを先輩たちから受け継いでいるんだと思います。」全く同感です。

4年生の80m走。それぞれの子供たちが、今持っている力を最大限に発揮していくことが「全力を尽くすこと」です。

2年生団体競技、「デカパンリレー」。運動会後の反省会で、若い2年生の先生方に「なんでデカパンを知っているの?デカパンのキャラクターを知っているのって、ベテラン、いや、熟年だと思うけど・・・。」
と言ったら、
「運動会の種目集を探していたら、デカパンリレーがヒットしました。」
とのこと。
他の学年の若い先生からは
「今、おそ松くんがリバイバルしているんですよ。」
との声が聞かれました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO107(2018/05/27)

校長日誌 錦町の空から NO107(2018/05/27)

 運動会は絆③
 (前号より)
 薄曇りの絶好(?)の天候のもと、運動会が開始しました。
 入場行進は、さすがに写真撮影はやめました。(厳粛な入場の雰囲気がぶちこわしになりますし、何より、子供たちが真剣な表情で入場してくるのに、私がスマホを構えながら式台に立っていたら、子供たちに失礼ですね。)
 入場の子供たちは、少ない練習を感じさせない立派な態度でした。
 開会式。はじめの言葉の1年生も、様々な係の子供たちも「さすがは三小!」という素晴らしい言葉でした。応援団長の選手宣誓も、その声の張り、宣誓にピッタリの態度にじ~んときました。
 校長の話では、私は、準備してあったフリップボード(全校朝会で子供たちはなじんでいます)を使って、「校長が頑張ってほしい2つのこと」として、「全力を尽くすこと」、「チームワークを大切にすること」を子供たちに訴えかけました。
 準備運動では、ラジオ体操までは私もしっかり取り組みましたが、三小ダンスは、見合わせました。無理して、身体を痛めたら教職員に迷惑をかけるからです。(ラジオ体操は、ずっとなじんできた運動ですが、ダンスはなじみがないせいか、身体を変にねじったりして、ぎっくり腰になって担架で運ばれたり、膝を痛めて「コンドロイチンっ!」って叫んでみんなに迷惑をりそうな気がします。)

 子供たちも、教職員も全員が一丸となって取り組んだ開会式でした。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO106(2018/05/27)

校長日誌 錦町の空から NO106(2018/05/27)

 運動会は絆②
(前号より)
 職員室へ行ってみて、またびっくり。副校長先生と2人の先生がすでにスタンバイしていました。(6:10ですよ。)
 その後も先生方がどんどん出勤してきて、天候判断の6:30には10人ほどになっていました。先生方の運動会への強い思いを感じました。
 ふと気づくと、校長室前には、お花の小山豊水先生がいらっしゃっていました。
 私が「え?先生。つい先日お花を生けてくださったばかりなのに・・・。」と申し上げると、小山先生は「運動会のときは、また特別に生けるんです。」とおっしゃいました。
 地域の皆さんも、三小へ、三小の運動会へ、強い思いを持ってくださっていることを感じました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO105 (2018/05/27)

校長日誌 錦町の空から NO105 (2018/05/27)

 運動会は絆①

 昨日の運動会には、保護者や地域の皆さんがたくさん子供たちへの声援・応援に駆けつけてくださいました。来賓の皆さんが口々に「三小って、子供たちと大人でビッチリですね。」「三小って、校庭が狭いですね。」とおっしゃっていました。
 もちろん、お隣の七小よりは校庭が狭いのですが、区部のような狭さではありません。校庭が狭く感じるほど、保護者や地域の皆さんがたくさんご観覧くださっていた、という方が正しいと思います。
 さて、昨日私は6:10頃学校に到着。その時、びっくり。校地に沿って、たくさんの保護者(特にお父さん方)が待っているではありませんか。先頭のお父さんに尋ねてみると、何と何と!「3時から並んでいます。」とのこと。思わず校長であることを忘れ、「ひょえ~!!」と叫んでしまいそうになりました。こういう熱い学校が三小です。




喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO104 (2018/05/26)

校長日誌 錦町の空から NO104 (2018/05/26)

 今日は運動会

 念のため、アップします。今日(5月26日(土))の運動会を、予定通り挙行します。

 今朝戸外へ出ると、曇天でした。でも、超プラス思考の私は、「ハ~、ハッハッハッハ~!」と高笑い。「直射日光に当たる時間がぐっと減って、子供たちには何より!」と考えたわけです。
 近所の人は、「お隣さん、最近、毎朝早く出て、帰りも遅いみたいだけで、とうとう、おかしくなっちゃったわ~。そういえば、先日も高笑いしていたわよね~。」と心配していることでしょう。
 「あれ?校長先生って、晴れ男じゃなかったの?」とお感じになったみなさん。晴れ男は、晴れすぎると困るときには、適当に曇り空ももってくるのです。
 ただ、今日の最高気温予測は26度。昨日より3度低いとは言え、この時期としては暑くなることは間違いなさそうです。皆さん、暑さ対策をくれぐれもお忘れなく。  
 では、後ほどお会いしましょう。
 さて、今年の運動会スローガンです。

そして、さて、今日の運動会プログラムです。(子供が書いたものです。)

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO103 (2018/05/26)

校長日誌 錦町の空から NO103 (2018/05/26)

 昨日は午後から前日準備を行いました。

テント設営は、子供たちには危険なため、手の空いた教員(私も参加)で行いました。明日の片付けでは、保護者の皆さんのお力をお借りしたいのですが・・・。


三小の5・6年生は本当によく働きます。素晴らしい!

子供たちを下校させた後、先生方でラインを引いたり、くい打ちをして、ロープを張ったり、等々を行いました。ラインを引くときには、小学校算数が役立ちます。
すべての準備が終わって、職員室で最終確認をしました。
冒頭私は、「皆さん。今日は何の日か、わかりますか?」と問いかけました。
先生方は皆「????」「え?運動会の前日?」とはてなマークが一杯です。
そこで、私は正解を言いました。
「今日は、プレミアムフライデーです。といっても、全く実感ないですね。でも、せめて明日に備えて今日は早く帰ってください。」

私の言うとおり、早く退勤した先生もいましたが、中には、リレーのルールの確認(すりあわせ)をしている一団も。子供たちのためなら、プレミアムフライデーなんてなんのその・・・それが三小の先生方です。

皆さんのお越しをお待ちしております。

明日は運動会!


最後のリレー練習。昨日が中学年。今日が高学年。
バトンパスがどんどんうまくなりました。

地域のお花屋さんの三田さん(おととし・去年と
花育の授業をしていあただいています)からいた
だいたお花。三田さんありがとうございます。
運動会を盛り上げるために、インターシップの学生
(2・3年生)に、植えてもらいました。

思った以上に真面目に植えてくれたので
バッチリきれいです。

2年生のでかぱんリレーです。かわいくしかも接戦でした。
本番はいかに。明日は、子どもたちが全力をことを願ってます。
スローガンのように、みんなが輝く汗を流してほしいな!!

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO102 (2018/05/25)

校長日誌 錦町の空から NO102 (2018/05/25)

 今日の給食

 

明日はいよいよ運動会本番。昨日は急な雷雨で心配の声も上がっていましたが、私は全く心配していませんでした。なぜなら私は晴れ男だからです。

ただ、明日は晴れるのは良いのですが、気温の上昇が予想されています。ご観覧の皆様も、水分補給と暑さ対策(帽子など)をお忘れないよう、お願いします。

 さて、今日の給食です。

 

今日の給食メニュー:ご飯、サワラの味噌煮、生揚げと野菜の煮物、河内晩柑、牛乳

超和食!美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO101 (2018/5/24)

校長日誌 錦町の空から NO101 (2018/5/24)

 運動会全校練習

昨日は、最後の運動会全校練習でした。入場行進も、3回目。とっても上手になりました。


1年生のはじめの言葉。かわいくて、しっかりした挨拶です。

運動会の歌。三小の子供たちは、大きな声で歌います。生演奏も盛り上がる一因です。

閉会式練習。入場前に静かに待っています。

凜々しく閉会式入場。

児童代表の言葉。本番用の言葉ではなく、毎回その場に応じた言葉となっています。さすがは第三小の代表。
いよいよ明日は、運動会本番です。天気もバッチリ。皆さんのお越しをお待ちしております。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO100 (2018/5/24)

校長日誌 錦町の空から NO100 (2018/5/24)

 雷鳴

 記念すべき100号がこんなお知らせになるとは思いもよりませんでした。
 昼休みのこと。校長室で仕事をしていると、急に「ゴロゴロゴロ・・・」と雷鳴が鳴り響きました。子供たちは全く気にも留めず遊んでいましたが、先生方は、校庭へ出て、子供たちに「教室へ入るように」と声をかけたり、「校舎内に入るように」と放送したりしていました。その後様子を見ていました(聞いていました)が、雨が降り出し、雷鳴はやみませんでした。
 そこで、下校を始めていた1年生を止め、教室へ戻し、シルバーさんに下校を止めたことを報告し、併せてメールとHPでお知らせしました。
 メールとHPは、「13:35現在、下校を見合わせている」との内容でしたが、そのメールとHPを更新したとたん、雨がやみ、雷鳴が止まりました。
 ということで、素早く、放送を入れ、1年生を下校させたという次第です。
 「あれくらいの雷鳴で?」
とお感じになった方もいらっしゃると思いますが、雷は怖いです。遠雷の数秒後、自分のところに落ちることはしばしばあることです。大切なお子さんをお預かりしている学校としては、安全策をとります。ご理解いただければ幸いです。
 ところで、こんなときでも、うれしかったことが2つ。
 1つは、シルバー皆さんが雨の中、1年生の子供たちをじっと待ってくださっていたこと。
 もう1つは、雨が降ってきたものの、傘を持ってきていない1年生に、先生方が、学校中の余っている傘(持ち主不明の傘)を集めてきて、「傘のない1年生に貸します。」と言ってきてくれたこと。結局、1年生の下校時に雨はやんでいたため、傘は必要なかったのですが、その先生方の配慮がうれしいですね。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO99 (2018/5/24)

校長日誌 錦町の空から NO99 (2018/5/24)

 今日の給食

 昨夜の雨が嘘のように、今朝は晴れました。おかげで、1校時の運動会全校練習が見事にできました。
 2校時は、5・6年生の組体操練習に、市教委の指導主事の先生が来校して、担任の先生方へアドバイスをくださいました。担任の先生方のリクエストに応える形で、指導主事の先生が5・6年生に熱く語りかける場もありました。指導主事の先生のお力も借りて、本番の組体操は、「安全で(ここ大事です!)」、「子供たちが達成感を味わえるような
」ものとなるでしょう。
 さて、今日の給食です。

今日の給食メニュー:鶏肉のバーベキューソース、キャベツとコーンのソテー、クリームスープ、パン、牛乳
美味しゅうございました。