日誌

2017年12月の記事一覧

いろんなまとめ


6年生のあるクラスのレクです。
網をくぐったり、タイムを測ったり、いろんな障害物を
工夫していました。みんな自分たちで計画したそうです。

6年生の別のクラスは、サンタの格好でドッジボール
などをしていました。どのクラスもみんなにぎやかでした。

4年生のこのクラスは、発表会でした。
水泳についてまとめたことを発表します。

水球についても教えてくれました。このボールが水球の
ボールです。こうやって投げますと実演。

そうして、今度は群読や歌です。ずいぶん練習したのでしょうか、
とても長い文章や、歌でしたがしっかり発表できていました。

ほかにも、学習のまとめもやっている学級、レクをやっている学級
大掃除をしている学級とありました。

第三小学校の用務主事さんが、花壇の表示をきれいにしてくれました。

ヘチマのつるも、用務主事さんに片づけてもらいました。
来年も緑のカーテンでいきます。

今年最後の児童集会


今年最後の、児童集会はゲーム集会。
クリスマスを意識した、折り紙の宝物を
探します。朝早くから集会委員のみんな
準備に頑張っていました。

スタート!校庭にみんな散らばって、探します。
と、ここまでならよくある宝探しゲームなのですが・・・。

突然集会委員会からミッション1が・・・。
「集会委員が宝物を持っている。もらうように!」
集会委員も逃げますが・・・・。

そのあと、ミッション2。
「宝物を持っている先生がいます!」あの先生かな?

集まった宝物です。来年も児童集会での、子どもたちの
活躍を楽しみにしています。

明日は、冬至です!


3年生は、ゲストティーチャーのご指導で、全クラス
豆腐作りをしました。布にこすことで豆乳とおからに
分けています。

みんな試しにおからを食べました。
不思議そうな顔をする子もいれば、おいしいという子もいました。
かすかに大豆の味がします。

職員室に戻ったら、しばらくして「どうぞ食べてください!」
とクラスの代表が持ってきてくれました。できたては本当に
おいしかったです。

今年最後の給食です。フライドチキンや、スープなどは
クリスマスが近いからですね。しかし忘れてはいけないのが、
パンプキンパン。そうです、明日は冬至です。かぼちゃ(パンプキン)
を食べたり、ゆず湯に入ったりする習慣がありますね。
寒さはこれからが本番ですが、あさってから少しずつ日は伸びると思
うと、うれしくなります。
給食室では、季節感や行事などをメニューに取り入れるなど工夫しています。
3学期も楽しみですね!

1年間安全においしい給食を食べることができました。

副籍交流(3年) 


今日は、3年生の副籍交流です。みんなで、サンタの仮装を
しています。学区域に住む、特別支援学校に通っている同じ
3年生と一緒に、クラスレクです。

いろんなプログラムが組まれていました。この時は
一人一人が得意なものを発表していました。これは
絵本の読み聞かせ。楽しいお話を、本の見せ方や
話し方を工夫していました。家でずいぶん練習した
んだろうなあ!

一発ギャグで、クレヨンしんちゃんのものまね。
バカ受けでした。みんな笑いのツボを心得ていますね!

教室で披露できない得意技は、このようにタブレットで
事前に録画して見せていました。こうやって全員の得意
なものを紹介していきました。

昭和を思い出す、懐かしのベーゴマ。いつまでもまわって
いましたよ。樽に布なんて、本格的!

縄跳び名人!二重跳びも軽やかです。
復籍交流のお友達の得意なものは「お料理」
作っているところの写真を見せてくれました。
「オー!」と感動の声!

このあと、ボーリング大会などで、交流できました。
3年生の子供たちの、アイデアには感心しました。

お楽しみデザートで大騒ぎの巻


今日のお楽しみデザート。サンプルケースには
デザートはでていません。何が出るのかな。わくわく。
ケーキかななどと、予想をする子どもたちです。

運んでいる3年生に聞くと、アイスクリームでした!
取りに行った子供たちも嬉しそう。
(デザートなので、冷やしておいて、大方食べ終
 わったら、給食室に取りに来ます。)

教室では、予想が当たった、外れたと大騒ぎ。
担任が箱からアイスクリームを出すと、拍手!

大事に配ってくれました。
早く食べなくちゃ!

欠席の子どものいた教室では、じゃんけんで大騒ぎ!
中には、職員室まで「やったー!」声が聞こえたクラ
スもありました。
明日で2学期の給食も終わりです。最後まで安全においしく。
給食室もみんなで頑張ります。明日もお楽しみクリスマス給食
なのだそうですよ!

副籍交流


今日は、学区域に住む1年生が交流に来てくれました。
普段は特別支援学校に通う、同級生です。子どもたち
同士は初対面でした。少し緊張の歓迎の言葉です。

音楽の授業で、歌や合奏をしました。
音楽が大好きなので、喜んで聞いてくれたり、
一緒に参加してくれました。

最後に、歌のプレゼント。どの歌にするか、よく話し合って
決めたそうです。歌詞がいいですね。

終わりの言葉。それからプレゼントも渡しました。
生活科で作った手作りの「どんぐりのトトロ」と
クリスマスカードです。
お互いに一生懸命に交流している姿は、とてもす
てきでした。貴重な時間、あっという間に過ぎました。
また、交流をします。1年生「またね」をしました。
明日は、3年生でも副籍交流があります。

4年生都心に進出!②


浅草は活気を取り戻していました。外国の方にも人気の
人力車!

きれいな観光スポットになっていました。

ちょうどテレビ局の取材がありました。わざとらしく後ろを
2,3回通ったりして。ZIP!の取材でした。

浅草のお菓子といえば、雷おこし。この店はその老舗です。
仕事中なので、試食するわけにはいきません。おいしいですよ。

班でポイントをめぐります。私は、雷門のポイント担当。
観光客でごった返していて、ここにたどり着くまでが
大変でした。人力車のお兄さん方。「スカイツリーが
できてから、活気がさらに戻ったよ!」と威勢よく
答えてくれました。

ちゃんとポイントに来た班を証拠写真として
パチリ。もちろん全員通過しました。

うちわや扇子を売っている、この店も観光客に人気です。
プロの落語家さんの扇子も売っているのです!

外国人の観光客の方々が喜びそうな刀も売っていました。
平日なのに、仲見世は混んでいましたよ!

高速道路が込んでいて、帰りが少し遅くなってしまいました。
申し訳ありませんでした。でも、4年生集合時間をよく守りました。
次の校外学習は、「八ヶ岳自然教室!」。集団行動をさらに高めて
いきましょう!

4年生都心に進出!①


今日は4年生の校外学習。都心の見学です。まずは中央防波堤。
東京都23区の最後のごみ集積所。もうこれ以上広げられないのです。
このままでは、ごみを埋め立てる場所がなくなってしまいます。

そこで、3Rが大切です。牛乳パック6本で
トイレットペーパー1つできます。「へー!」
驚く子どもたち。

そしてバスに乗って、防波堤巡り。ここは2020年
カヌーなどのオリンピック会場になります!風力発電
機は3つあります。遠くに見える橋は恐竜みたいで
有名な、ゴールデンゲートブリッジ!

みんなで、大きな声で「ごみを減らすぞー!」
と叫びました!

ここから船を2つ乗り継いで、浅草に行きました。

レインボーブリッジや、お台場が遠くなりつつあります。

おもちゃフェスティバル(2年・1年)


さあ、今日は1年生を招いて、2年生おもちゃや
遊びのお店を開く、「おもちゃフェスティバル」。
これは、うちわの風を利用した車ですね。

これは、カラフルな輪投げ。場所によって
得点が違うのが工夫ですね。

これは、魚ではなくて「キャラクター」をつるようです。
作るのをがんばりましたね。

これは、頭を使う、まちがいさがし!

左右の絵に、6つのまちがいがあるのだそうです。
わかりますか?よく作りましたねえ。

18のお店は、どれも個性的。1年生がたくさん
遊べましたね。「子どもの発想は柔らかい。」と
いう参加した先生方の声に同感です。
次は3学期に1年生が頑張る番です。お楽しみに。

児童朝会など


今日の児童朝会。6年生のことば。
挨拶、チャイム着席などの「当たり前のことを当たり前にやる」
そのことで、第三小学校のブランドを上げたい。という言葉。
地道な努力が実を結ぶのですね。

今日のような寒さを「冬将軍」とか「北風小僧のかんたろう」
がやってきたなどといいます。かんたろうは、北風や雪、厚着
の子が大好き。お日様や、校庭で元気に遊ぶ子供が大嫌い。
みんなも、かんたろうに「大好き」と思われるのがいいのか
「大嫌い」と思われるのがいいかよく考えましょう。

先週の長縄チャレンジの、記録証を全クラスの代表に
渡しました。18人だったので、時間はかかりましたが、
順位がないので全員に渡せたのは、よかったです。

6年生は、給食を早めに食べて、立川第三中学校へ。
小中連携活動の、授業体験です。校区の3つの小学校が
顔を合わせました。少し中学校の様子が分かったことでしょう。

その、給食のデザートは「べにまどんな」。ナイスな
ネーミングです。写真で見るよりも少し赤みがあって、
つやつやしていました。なるほど、マドンナを思わせ
る、おいしい柑橘系の果物でした。