日誌

2019年3月の記事一覧

南風強し


先生方が使う、避難袋セットを集めて、中身の点検です。
でも使わないのが一番なのです。

さくらも花が大きく開き始めました。
風も強いが南風。まだ散らないでね。

学童クラブの子どもたちが、校庭を貸しきりです。
たくさん一輪車の練習ができますね。

タイヤに座っておしゃべりをしています。去年の卒業生が
縫ってくれたタイヤも綺麗です。

豪華な花びらで、玄関は花の香りがいっぱいです。
今日は、コートも着ないで街を歩きました。
南風強し。

卒業おめでとう③


5年生の演奏による「威風堂々」の曲にのって
6年生入場です。

門出の言葉。来賓の方から、一人一人の言葉や
歌の素晴らしさをほめていただきました。

5年生は、2時間近くずっとこの姿勢で頑張りました。
そして、いきなり6年生への言葉と歌になっても、元
気よく心を込めてできました。練習が始まってから、
1ヶ月もたたないのですが、5年生は大きく成長したと、
多くの先生方が感じています。「あこがれられる6年生」
への階段の第一歩は、確実に踏み出せました!

式の最中に写真は撮れないので、いきなり退場に
なります。先生と子どもたちの視線が合う瞬間。
担任の3人と子どもたちが、ぐっときているとこ
ろです。

式が終わり、門出送りを持つ間、子どもたちも
先生もリラックス。

先ほど泣きそうだった顔が、もうはち切れんばかりの
笑顔に。やりきった感じがうかがえます。

いよいよ旅立ちです。最後までいい顔いっぱいです。
とてもさわやかですねえ!

さあ、晴れやかにアーチをくぐり、中学校へ
そして未来へ一歩ずつ進んでいきます。

このコサージュは、本校養護教諭の
手作りです。毎年作ってくれています。

みんなが日直だったこの日に、102名の
卒業生は旅立ちました。
これで今年度の行事、授業すべてが終わりました。
みなさまから第三小の学校教育への、ご理解とご
協力をいただき、ありがとうございました。

卒業おめでとう②


6年生の教室。去年の担任が離任式に
残したサインを、とうとう1年間保存
することに成功しました。子どもたちも、
現担任も、前担任もすてきです。

卒業おめでとう①


朝、立川駅付近のハンバーガーショップ。
ここの伝言板は時々私を元気にしてくれ
ますが、今日は本当にパワーアップ!

そして、6年生の教室をまわると改めて
びっくり。
思わず息をのむとはこのことか。卒業式
のテーマは「一直線!」

これまた、心に残る絵とメッセージです。
「大感謝」という言葉も特に今朝は、と
ても大事に思います。そして一人一人の机に 
大切なものが配られていました。

これまた、びっくり!すごい!6年生三人ともうまい。
そして、熱いメッセージ。土日に、3人の先生方が心を
込めて描いたのです。

トトロがこんな、かっこいい言葉を
お話ししていま0す。

後ろの黒板もこんな風に。
担任の先生たちのこだわりは子どもたちに
伝わったはず!
(明日に続く)

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO692 (2019.3.25)

校長日誌 錦町の空から NO692 (2019.3.25)

 卒業式

 とうとうこの日がやってきました。6年生の卒業です。6年生の門出を祝うように、今日は晴れ。桜も咲いています。
 門出の日に、6年生との会食の様子を紹介しましょう。

6年生の全員と給食時に、会食しました。本当に気持ちの良い6年生で、私も会食を堪能しました。

この6年生とお別れするのは、寂しいですが、子供たちにとっては門出。明るく送り出したいと思います。

卒業おめでとう!

明日が最後の授業


とうとう0日になったカウントダウンカレンダー
保護者の方は、9時受け付け開始です。それまでは
体育館には入れません。並んでお待ちください。
卒業テーマは「一直線 ~輝かしい未来へ!」です


【5年生は体育館で児童イスで座るので、机だけの教室】
最後の授業。最後の呼名。呼びかけ。歌。すべてあしたに成果を出します。「門出の言葉」の中で4曲歌います。メロディーはもちろん、歌詞も素晴らしいのです。ほんの一部です。
ひらり、ひらり 舞う花びらは 今日を明日を染めていく ひらり ひらり さくらの中を 今歩き出す」(ひらり・・6年)
旅立つ君の背中に 胸を張って誓うよ 僕らに残してくれたもの 明日へつなげるから」(明日へつなぐもの・5年)
大切なものに 気付かないぼくがいた ひとりきりじゃないこと 君が教えてくれた 大切なものを」(大切なもの・5・6年)   
きょう校庭に印す 最後の一歩は 新しい明日への それぞれの未来への 最初の一歩胸を張って かかと強く 蹴っていくよ この場所から」(最後の一歩 最初の一歩・・6年)

【また4月から使われるのを待つ クラブ・委員会の連絡黒板】
歌詞のほんの一部なのですが、先生方のこだわりが感じられ
ます。担任をはじめ先生方の卒業生への強い思いが結集し
ています。会場や受付なども、5年生と教職員で精一杯頑張
りました。
最後の授業「卒業式」は、明日です。

久々にびびりました

さっき本を読んでいるうちに、眠ってしまいました。
目が覚めたら午後4時。寝ぼけているので、
「うわー!寝過ごして卒業式終わったよー!」
と、叫ぶほどびっくりしました。家の人に
「まだ今日は24日!」と笑われてほっとし
ましたが、体中の鳥肌がすべて立つほどびび
りました。とんちきです。

そんなときには、子どもたちの作品で気分をよくしましょう。
委員会の紹介を北校舎三階の4年生の廊下に貼ってあります。

こうやって、1年間の活動や当番の内容などが
くわしく説明されています。

委員会のやりがいなど書いてあります。プレゼンの仕方が
どの委員会も上手。一目でわかります!

これを見て4年生は、4月にどの委員会を希望するか
決めるのです。当分飾ってあります。

クラブ活動と、委員会活動は子どもが希望を出せる
活動です。クラブはクラブ発表会、委員会は日頃の
活動や集会、そしてこの掲示で決めてください。

あーあー!それにしてもびっくりしたなあ、もう!
(by 三波伸介・・・昭和の有名なお笑い芸人)
あしたは目覚ましを2つにします。

明日を待つ


地域の小山豊水先生が、いつも定期的に、そして大事な
行事の前にお花をいけてくだいます。今日も日曜日なの
に、こんなにすてきにかざっていただきました。ふと、
「豊水先生いつから三小のためにいけてくださってい
るのですか?」ときいてみたら、
「平成7年のの時。ゲストティーチャーで授業したこと
がきっかけです。」

ということは、三小のために23年以上も
校長室前を飾ってくださっているのですね。
季節をいつも一歩先取りして、みんなの目
を楽しませてくださっています。本当にあ
りがとうございます。
毎年やっている子どもたちの生け花教室も
子どもたちのいい体験になっています
一度高島屋で行われた、豊水先生とお仲間
やお弟子さんによる、生け花展に行かせて
いただきましたが、豪華絢爛で綺麗ですご
かったです。
今後ともどうぞよろしくお願いします。

こちらは、明日を待つ卒業式会場の
お花です。壇上で式を見守ります。

あえて、斜めから写しました。みなさんの
とっても気持ちのこもった祝電です。
今年は曜日の関係で、土曜日も日曜の今日
も、届いたり、持参してくださったりして
います。
もしかして、明日の朝も届くかもしれません。
いつもなら前日には体育館入り口に飾るのですが、
そんな理由で、まだ校長室前で待機。明日を
待ちます。ぜひあした読んでください。
あしたは晴れの予報です!
本校には、『MR.晴れ男』の校長先生が、い
らっしゃるので、絶対大丈夫です!

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO691 (2019.3.24)

校長日誌 錦町の空から NO691 (2019.3.24)

 80万アクセス達成!
 
 今朝、80万アクセスに到達しました。4月はじめは30万アクセスだったので、この一年で50万アクセス増えたことになります。これはまさに快挙。ひとえに保護者や地域の皆様や関係者の皆様のご愛読のおかげです。
 
 とうとう桜が開花しました。記念写真を撮るには、ちょっと花が少ないですが、6年生の卒業を祝うには、良かったと思います。明日の卒業式の予報は晴れ!

 さて、お知らせです。
 立川市内の6年生に「チェーンメール」が送られているようです。
 私が高校生の時に「不幸の手紙」がはやりました。チェーンメールは、その不幸の手紙の流れですね。
 私は不幸の手紙をもらって、破り捨てました。その後、不幸には全くなっていません。幸せそのものです。ですから、不幸の手紙にしろ、チェーンメールにしろ、無視して全く問題ありません。こんなメールや手紙を送りつける輩は、不幸な状態にあるのでしょうが、そんな不幸な気持ちを拡散させてはいけないと思います。
 というわけで、万が一お子さんにチェーンメールが回ってきたら「無視しなさい。無視しても不幸にはなりません。むしろ、拡散させたら、あなたが不幸になります。」と伝えてください。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO690 (2019.3.24)

校長日誌 錦町の空から NO690 (2019.3.24)

 多文化共生を目指して

 3月15日(金)に教員の研修を行いました。年度末で通知表や事務の仕事があるところでしたが、私たち教員が常に最新の状態にアップデートしているためには必要不可欠な研修です。
 まずはLGBTの研修。

講師となったのは、6年生の担任。自らのクラスで行った実践をもとに、研修を行いました。日本ではまだまだ理解が深まっていないLGBT。基礎基本となる知識理解を得ました。多文化共生を目指す立川市では必須の研修でした。

続いてプログラミング学習の研修。講師は、5年生の担任です。新指導要領では「英語とともに注目されている「プログラミング学習」。こちらもしっかり勉強していかないと、未来を生きる子供たちを育てていけません。
勉強しなくてはいけないことばかり。でも、前向きに捉え、しっかりアップデートしていきます。