文字
背景
行間
日誌
2018年12月の記事一覧
校長日誌 錦町の空から NO603 (2018.12.30)
校長日誌 錦町の空から NO603 (2018.12.30)
2学期を振り返る③ー携帯安全教室②ー
ファミリーeネットの講師の先生は、様々なスライドを準備し、クイズを駆使し、子供たちの興味関心をひきながら、「どうすれば便利だけど危険のある携帯電話とうまくつきあっていけるのか?」を教えてくださいました。
途中で、講師の先生から「携帯電話をもっている人(とても多くいました)の中で、家庭でのルールがある人?」という質問がありました。
子供たちの中には正直に「ない」と答える子供がいました。(結構多い数でした。)
ご家庭では、子供たちにルールを話したつもりでも、徹底できていないのかもしれません。今日明日、つまり年内か、遅くても年始めには子供たちと再度「家庭ルール」を確認してください。子供たちを犯罪被害やいじめ等々の危険から守るためです。よろしくお願いします。
最後に子供たちのお礼の言葉。一人一人、感じたこと、思ったことをその場で言葉にして、伝えました。さすがは三小の子供たち。
最後に、残ってくださった保護者に講師の先生から保護者向けの短時間の講演がありました。
携帯電話、SNSは便利です。排除することは難しいでしょう。排除するのではなく、安全に使いこなしたいですね。学校と家庭と地域、そして関係機関が連携していく必要を改めて感じました。
2学期を振り返る③ー携帯安全教室②ー
ファミリーeネットの講師の先生は、様々なスライドを準備し、クイズを駆使し、子供たちの興味関心をひきながら、「どうすれば便利だけど危険のある携帯電話とうまくつきあっていけるのか?」を教えてくださいました。
途中で、講師の先生から「携帯電話をもっている人(とても多くいました)の中で、家庭でのルールがある人?」という質問がありました。
子供たちの中には正直に「ない」と答える子供がいました。(結構多い数でした。)
ご家庭では、子供たちにルールを話したつもりでも、徹底できていないのかもしれません。今日明日、つまり年内か、遅くても年始めには子供たちと再度「家庭ルール」を確認してください。子供たちを犯罪被害やいじめ等々の危険から守るためです。よろしくお願いします。
最後に子供たちのお礼の言葉。一人一人、感じたこと、思ったことをその場で言葉にして、伝えました。さすがは三小の子供たち。
最後に、残ってくださった保護者に講師の先生から保護者向けの短時間の講演がありました。
携帯電話、SNSは便利です。排除することは難しいでしょう。排除するのではなく、安全に使いこなしたいですね。学校と家庭と地域、そして関係機関が連携していく必要を改めて感じました。
校長日誌 錦町の空から NO602 (2018.12.30)
校長日誌 錦町の空から NO602 (2018.12.30)
2学期を振り返る③ー携帯安全教室①ー
いよいよ晦日ですね。皆さん大掃除で大わらわでしょうか。そんな忙しい折にブログをアップしても読む余裕なんてない!とおっしゃらずに、おつきあいを。
セーフティ教室には2つあります。
1つは、低学年向きの「いかのおすし」を中心にした、「自分の身は自分で守る」という教室です。
もう1つは、高学年向きの「携帯安全教室」です。ご存じのように、スマホや携帯、通信機能付きのゲーム機などで今、子供たちはSNSの被害に遭っています。この被害から子供たちを守るべく、12月10日(月)に、東京都ファミリーeルール事務局から講師の先生がいらっしゃって、「自分と友達を守る!ーネット・ケータイのかしこい使い方ー」という演題で後援をしていただきました。
2学期を振り返る③ー携帯安全教室①ー
いよいよ晦日ですね。皆さん大掃除で大わらわでしょうか。そんな忙しい折にブログをアップしても読む余裕なんてない!とおっしゃらずに、おつきあいを。
セーフティ教室には2つあります。
1つは、低学年向きの「いかのおすし」を中心にした、「自分の身は自分で守る」という教室です。
もう1つは、高学年向きの「携帯安全教室」です。ご存じのように、スマホや携帯、通信機能付きのゲーム機などで今、子供たちはSNSの被害に遭っています。この被害から子供たちを守るべく、12月10日(月)に、東京都ファミリーeルール事務局から講師の先生がいらっしゃって、「自分と友達を守る!ーネット・ケータイのかしこい使い方ー」という演題で後援をしていただきました。
校長日誌 錦町の空から NO601 (2018.12.29)
校長日誌 錦町の空から NO601 (2018.12.29)
2学期を振り返る②ーセーフティ教室③ー
いかのおすし以外にもたくさんの情報提供をしてくれました。
たくさんのことを、わかりやすく教えてくださった講師に御礼の言葉。原稿をあらかじめ用意せず、その場で感想やお礼を述べるのは貴重な機会。
子供たちの部が終わった後、残ってくださった保護者の皆さんに、今度は保護者版セーフティ教室。子どもがエレベーターに乗るとき、安全な場所は?等を詳しく、わかりやすく話してくださいました。
安全への意識が高まった一時でした。
2学期を振り返る②ーセーフティ教室③ー
いかのおすし以外にもたくさんの情報提供をしてくれました。
たくさんのことを、わかりやすく教えてくださった講師に御礼の言葉。原稿をあらかじめ用意せず、その場で感想やお礼を述べるのは貴重な機会。
子供たちの部が終わった後、残ってくださった保護者の皆さんに、今度は保護者版セーフティ教室。子どもがエレベーターに乗るとき、安全な場所は?等を詳しく、わかりやすく話してくださいました。
安全への意識が高まった一時でした。
校長日誌 錦町の空から NO600 (2018.12.29)
校長日誌 錦町の空から NO600 (2018.12.29)
2学期を振り返る①ーセーフティ教室②ー
耳で惹きつけ資格で惹きつけ・・・。いろいろ工夫。イラストは「いかのおすし」の説明。
今度は不審者に変装。「ただ、不審者って、こんな姿ばかりじゃなく、ごく普通のおじさんが不審者名事もあるんだよ。」と注意喚起。
今度は1年生の担任の先生が1年生児童役で登場。不審者に手をつかまれたら(連れて行かれそうになったら)どうするか?を実演。
まずは「大声を出す」ですが、声が出ない場合には、防犯ブザーを使うことを知らせました。防犯ブザーがなぜランドセルの前についているのかも実演して知らせました。
2学期を振り返る①ーセーフティ教室②ー
耳で惹きつけ資格で惹きつけ・・・。いろいろ工夫。イラストは「いかのおすし」の説明。
今度は不審者に変装。「ただ、不審者って、こんな姿ばかりじゃなく、ごく普通のおじさんが不審者名事もあるんだよ。」と注意喚起。
今度は1年生の担任の先生が1年生児童役で登場。不審者に手をつかまれたら(連れて行かれそうになったら)どうするか?を実演。
まずは「大声を出す」ですが、声が出ない場合には、防犯ブザーを使うことを知らせました。防犯ブザーがなぜランドセルの前についているのかも実演して知らせました。
校長日誌 錦町の空から NO599 (2018.12.29)
校長日誌 錦町の空から NO599 (2018.12.29)
2学期を振り返る②-セーフティ教室①ー
師走。副校長先生も最後の最後まで走っています。私もほんの少し徒歩からジョギングへ。
12月5日(水)にセーフティ教室が行われました。講師は元警視庁のお巡りさん。
話術にたけていましたが、低学年の子供たちを飽きさせないように、いろいろ工夫してくださっていました。写真は、猿のマペットで腹話術をしている様子。
腹話術に引きこまれる子供たち。
2学期を振り返る②-セーフティ教室①ー
師走。副校長先生も最後の最後まで走っています。私もほんの少し徒歩からジョギングへ。
12月5日(水)にセーフティ教室が行われました。講師は元警視庁のお巡りさん。
話術にたけていましたが、低学年の子供たちを飽きさせないように、いろいろ工夫してくださっていました。写真は、猿のマペットで腹話術をしている様子。
腹話術に引きこまれる子供たち。
〇〇納め③
今年もダイヤモンド富士を見逃してしまいましたが、
とってもきれいな夕焼けと富士山です。
北風が強い分、空気が澄んでいるような気がします。
錦町、羽衣町、夕日に照らされて、きれいっす!
今年は、もう閉庁日なので誰もいません。(管理員さんはいる)
いわゆる御用納めの日ですね。机上整理もばっちりの職員室。
ところで、なんでこんな日に来たのかというと、忘れ物を取りに
来たのです。なんでしょう?絶対に当たらないと思います。
それは・・・。
プーさんの着ぐるみ。何に使ったのかは秘密です。
(一部の子どもたちは知っている。)またいつか
使う日まで。
今年最後の忘れ物がこれなんて・・・。ドジ納めです。
さて、2学期も校長先生の「子どもど真ん中!(にして
考え行動する)」と伝統の「いい顔いっぱいの第三小」を
みんなで目指してきました。いかがでしたでしょうか。
3学期もこのスローガンをモットーにしてチーム三小は頑張
ります。
もし、PTA広報さんの「はばたき」をご覧になって最近
このホームページを訪れた方は、以前のページも見ていた
だくと、三小の子どもたちのすてきな様子や、教職員の
真剣な頑張りもわかります!お暇なときにぜひ。上か下
の数字をクリックしてさかのぼってください。今日で私
の記事はしばらくお休み。
今年も 「Red and White Song Festival」で年越しです。
(紅白歌合戦・・本当にこう言うらしいです。by 読売新聞)
では、よいお年を!
〇〇納め②
2年生のとあるクラス。大繩がこんな風にどんどん跳べる
ようになったのはすごい!だが本番は・・・!
この大記録!すごいねえ!ほかの学級との戦いではなく、
自分たち自身の戦いに勝ちましたよ!感動おさめ(そんな
言葉がありか知りませんが)です。よくやったー!
6年生のライオンキングのお面も、仲良くひなたぼっこ。
あれ、ってことは・・・・。
こんなユニークな感じで、校庭の子供たちを見つめています。
ピント外れが残念ですが、のどかです。
5年生も、八ヶ岳から大活躍の2学期でした!
各クラスの写真も誇らしげ。「三小ブランド」
は本校の流行語大賞に勝手に決定!
ちなみに本当に今年定着した新語・流行語は
「ほぼほぼ」だと思います。地味すぎてマスコ
ミは相手にしませんが、確実に辞書に残ること
でしょう。
あっ、この写真はにっこりおさめです。
3学期は6年生からいろいろなバトンを
引き継ぐからね!
〇〇納め
お昼までは、暖かかったですね。この学童の元気な
お友達も今日が年内最後。遊び納め、笑い納めです
ねえ。明日から寒いそうです!
女の子が持っている木の中に、尺取り虫がいて
二人が見せてくれました。虫とり納めです。
今年最後の業者さん。タブレットのバージョンアップ
に来てくれました。お仕事納めだといいのですが。
主のいない配膳室です。給食室の皆さんが、消毒や清掃を
してくれました。(もちろんいつもやっているけど、最後
だから念入りです。)これも大掃除ですね。2学期は残菜
もすごく減りました。さらに食器の片付けも、どの学級も
うんとよくなったそうです!!
校長日誌 錦町の空から No598 (2018.12.28)
校長日誌 錦町の空から No598 (2018.12.28)
2学期を振り返る①ー外国語⑥ー
子供たちが選んだ各グループの代表者が最後に全体の前で発表。
簡単な英語とは言え、小学生が他国と自分の日常生活について、こんなに堂々と発表するって、私たちの子供の頃はもちろん、10年前には予想がつきませんでした。
最後に振り返りをしました。振り返りは外国語だけでなく、どの教科でも大切。今回は、他国と日本の日常生活がどれだけ違うのかに気付いた、他国の良いところもわかった、等々の感想が出ていました。
3学期も外国語に力を入れていきます。
2学期を振り返る①ー外国語⑥ー
子供たちが選んだ各グループの代表者が最後に全体の前で発表。
簡単な英語とは言え、小学生が他国と自分の日常生活について、こんなに堂々と発表するって、私たちの子供の頃はもちろん、10年前には予想がつきませんでした。
最後に振り返りをしました。振り返りは外国語だけでなく、どの教科でも大切。今回は、他国と日本の日常生活がどれだけ違うのかに気付いた、他国の良いところもわかった、等々の感想が出ていました。
3学期も外国語に力を入れていきます。
校長日誌 錦町の空から NO597 (2018.12.28)
校長日誌 錦町の空から NO596 (2018.12.28)
2学期を振り返る①ー外国語⑤ー
世界を4つのグループ(ヨーロッパ、アフリカ、アジア、南北アメリカ)に分け、そのグループごとに発表し合う。listen carefully (リッスンケアフリー)で聞き合っていました。
2学期を振り返る①ー外国語⑤ー
世界を4つのグループ(ヨーロッパ、アフリカ、アジア、南北アメリカ)に分け、そのグループごとに発表し合う。listen carefully (リッスンケアフリー)で聞き合っていました。
校長日誌 錦町の空から NO596 (2018.12.28)
校長日誌 錦町の空から NO596 (2018.12.28)
2学期を振り返る①ー外国語④ー
いよいよ今日のメインの活動。日常生活の中から、10の活動をとりあげて、自分の生活と外国の子供たちの生活を比べます。
専科教員による説明。自分が調べた外国の子供たちの生活(国旗を示しながら説明)と自分の生活(日本国旗で説明)を国旗を使いながら説明してみんなにわかってもらおう、と訴えかけました。
発表の準備。何度も何度も英語で言って、みんなに伝わるように練習しました。
2学期を振り返る①ー外国語④ー
いよいよ今日のメインの活動。日常生活の中から、10の活動をとりあげて、自分の生活と外国の子供たちの生活を比べます。
専科教員による説明。自分が調べた外国の子供たちの生活(国旗を示しながら説明)と自分の生活(日本国旗で説明)を国旗を使いながら説明してみんなにわかってもらおう、と訴えかけました。
発表の準備。何度も何度も英語で言って、みんなに伝わるように練習しました。
校長日誌 錦町の空から NO595 (2018.12.28)
校長日誌 錦町の空から NO595 (2018.12.28)
2学期を振り返る①ー外国語③ー
授業の導入。「what music do you like?」という質問を互いにして、相手の好きな音楽を聴き取る活動。私にも聞きに来てくれた(6人も!)ので、「I like rock.」と答えたら、 子供たちはみんな「???」という表情。そこで、エアギターのまねをしながら
「I like Queen!」と付け加えました。これで「あ~っ!」と言う表情をしてくれるかと思いきや、子供たちはさらに「???」でした。私も同じ質問をすると、「ジャニーズ。」とか「米津玄師。」とか、こちらはよ~くわかりました。
2学期を振り返る①ー外国語③ー
授業の導入。「what music do you like?」という質問を互いにして、相手の好きな音楽を聴き取る活動。私にも聞きに来てくれた(6人も!)ので、「I like rock.」と答えたら、 子供たちはみんな「???」という表情。そこで、エアギターのまねをしながら
「I like Queen!」と付け加えました。これで「あ~っ!」と言う表情をしてくれるかと思いきや、子供たちはさらに「???」でした。私も同じ質問をすると、「ジャニーズ。」とか「米津玄師。」とか、こちらはよ~くわかりました。
校長日誌 錦町の空から No594 (2018.12.28)
校長日誌 錦町の空から No594 (2018.12.28)
2学期を振り返る①ー外国語②ー
(前号より)
前号と同じ写真です。
黒板の左端をご覧ください。外国語授業で大切な5つのポイントが掲示されています。
1つ目は、「クリアボイス」」。聞き取りやすい声の大きさで話すこと。
2つ目は、「リッスンケアフリー」。注意深く聞くこと。(日本人の得意分野)。
3つ目は、「スマイル」。笑顔。(これは日本人が苦手ですね。)
4つ目は、「アイコンタクト」。相手の目を見て話すこと・聞くこと。
5つ目は、「リアクション」。反応すること。(これは学芸会でも担任の先生方が子供たちに指導していました。)
この5つって、実は外国語にとどまらず、日常のコミュニケーションで大切な5つですね。
2学期を振り返る①ー外国語②ー
(前号より)
前号と同じ写真です。
黒板の左端をご覧ください。外国語授業で大切な5つのポイントが掲示されています。
1つ目は、「クリアボイス」」。聞き取りやすい声の大きさで話すこと。
2つ目は、「リッスンケアフリー」。注意深く聞くこと。(日本人の得意分野)。
3つ目は、「スマイル」。笑顔。(これは日本人が苦手ですね。)
4つ目は、「アイコンタクト」。相手の目を見て話すこと・聞くこと。
5つ目は、「リアクション」。反応すること。(これは学芸会でも担任の先生方が子供たちに指導していました。)
この5つって、実は外国語にとどまらず、日常のコミュニケーションで大切な5つですね。
校長日誌 錦町の空から NO593 (2018.12.28)
校長日誌 錦町の空から NO593 (2018.12.28)
2学期を振り返る①ー外国語①ー
年の瀬にその学期の活動を振り返りたいと思います。その1は、外国語。ご存じの通り、三小は、市内で唯一の英語の専科がいます。
専科教員が配置されていると言うことは、それだけ外国語に力を入れているということです。12月にその専科教員が市教研(立川市立小学校教育研究会)で市内の先生方に授業を公開しました。その様子を紹介します。
今回の授業の単元は「what time do you get up ?」(何時に起きますか?)。「何時に起きますか?」、「何時に学校に行きますか?」、「何時にお昼ご飯を食べますか?」など日常生活で自分の生活と他の人の生活を比べる単元です。
外国語でも他のどの授業でも大切なのは、めあて。今日の授業のめあては、黒板に掲示されているとおり、「外国の生活と自分の生活を比べて、紹介し合おう」です。
教科書では、自分の生活と級友の生活を比べるつくりになっていますが、今回は専科教員があえて外国の子供たちと自分たちを比べさせたい、という想いからこのねらいとなりました。
その理由を尋ねてみると、次のように話してくれました。
「三小の6年生は、日常の会話から、外国への興味関心がとても強いことがわかります。多文化共生を目指したいという私の思いもあり、自分たちの日常生活と外国の子供たちの日常生活を比べることで、子供たちにこのような多文化共生の考え方をもってほしいと思いました。それは『日本の生活が当たり前と思っていたら、外国はかなり違うんだ。でも、違いがあったからって、どっちが正しいというわけじゃない。どっちも良いんだ。それぞれの良さがあるんだ。』ということです。」
今回、外務省の子ども向けのHPに諸外国の子供たちの日常生活が紹介されているものを見つけたそうです。そのHPを、子供たちが調べ(総合的な学習で行いました)、発表する形をとりました。
2学期を振り返る①ー外国語①ー
年の瀬にその学期の活動を振り返りたいと思います。その1は、外国語。ご存じの通り、三小は、市内で唯一の英語の専科がいます。
専科教員が配置されていると言うことは、それだけ外国語に力を入れているということです。12月にその専科教員が市教研(立川市立小学校教育研究会)で市内の先生方に授業を公開しました。その様子を紹介します。
今回の授業の単元は「what time do you get up ?」(何時に起きますか?)。「何時に起きますか?」、「何時に学校に行きますか?」、「何時にお昼ご飯を食べますか?」など日常生活で自分の生活と他の人の生活を比べる単元です。
外国語でも他のどの授業でも大切なのは、めあて。今日の授業のめあては、黒板に掲示されているとおり、「外国の生活と自分の生活を比べて、紹介し合おう」です。
教科書では、自分の生活と級友の生活を比べるつくりになっていますが、今回は専科教員があえて外国の子供たちと自分たちを比べさせたい、という想いからこのねらいとなりました。
その理由を尋ねてみると、次のように話してくれました。
「三小の6年生は、日常の会話から、外国への興味関心がとても強いことがわかります。多文化共生を目指したいという私の思いもあり、自分たちの日常生活と外国の子供たちの日常生活を比べることで、子供たちにこのような多文化共生の考え方をもってほしいと思いました。それは『日本の生活が当たり前と思っていたら、外国はかなり違うんだ。でも、違いがあったからって、どっちが正しいというわけじゃない。どっちも良いんだ。それぞれの良さがあるんだ。』ということです。」
今回、外務省の子ども向けのHPに諸外国の子供たちの日常生活が紹介されているものを見つけたそうです。そのHPを、子供たちが調べ(総合的な学習で行いました)、発表する形をとりました。
まだまだありました
1~3年のセーフティ教室は、ミスターポリック
(ポリス+マリック)さんが、時折手品を交えな
がら、「いかのおすし」など身の守り方を、教え
てくださいました。名人芸ですね。 12月6日
本当に毎年6年生は大活躍。忙しかったとは思い
ますが、今年も「あこがれられる6年生」として
がんばってくれましたよ。先生も背中からオーラ
が出ています! 12月6日
2年生が1年生を招待して遊んでもらった
「おもちゃフェスティバル」これは、つりですね。
魚を丁寧に描いていましたよ。
カン積みが意外と難しく、おもしろかったです。
先生や支援員の方が応援です! 12月7日
1年生の造形遊び。生き生きとしていました。
学校公開でもやってもらいたいくらい、みんな
楽しく活動していました。 12月20日
いやあ、いい顔いっぱいの写真がたくさんあるのに
改めてびっくり。12月だけでも載せられなかった
子どもたちの様子がてんこもりです。
健やか教室(5年)
毎年校医さんをお招きして、5年生にお話をしていただく
「健やか教室」を行っています。今年は歯科校医の中村
先生にお話をしていただきました。
豊富な実際の写真を見せてくださいながら、歯の
大切さを教えてくださいました。80歳までに
20本以上残そうという「8020」の取り組み
も、丁寧に教えてくださいました。
この後、予想以上にたくさんの質問が出ました。
変わった質問もあったのですが、先生は一つ一つに
丁寧にお答えくださってありがたかったです。また
5年生もよく質問をしましたね。
お礼の言葉は、紙を見ないで先生のお話の内容に
触れながら行うことができました。5年生も、高
学年らしく立派にできるようになりましたね。
歯科校医の中村先生、ありがとうございました。
(12月20日)
長期休み恒例のムクドリの群れです。子どもたちが
いないとなると、我が物顔です。ぱちりと写した瞬間、
あっという間に飛び去りました。 (12月26日)
三角巾恐るべし(5年生)
保健の授業です。いろいろなけががありますが、
手当に2種類の救急用具しか使えないとしたら、
どうしますか。養護教諭が教えICTサポーター
(タブレットなどの先生)と担任が支援。
けがの種類にもよりますが、みんなよーく考えてます。
結構難しいですね。
どんなけがかは、タブレットに送られてくるまで分かりません。
本物のけがも、いつどんなケガが起こるかなんて予想できません
もんね。この後グループであれこれ真剣な話し合い。
話し合った結果発表。けがの種類と何を治療に使うか。
どうやって使うか。考えましたねー!
最後に、養護教諭から。三角巾は包帯の代わりにもなります。
頭の止血にも、使うことができます。
冷やしたり、拭いたりすることもできます。さすが慣れた
手さばきです!他にも骨折の時など。錦町の防災訓練でも
三角巾の使い方のコーナーがあるほどですものね。ぜひ
おうちにも、三角巾を置いてください。(救急セットも)
子どもたちの、けがの意識(予防・治療)が高まりました。
(12月7日)
校長日誌 錦町の空から NO592 (2018.12.27)
校長日誌 錦町の空から NO592 (2018.12.27)
63万アクセス達成
年の瀬。急に寒くなってきましたね。外は寒くても、三小のHPは熱い!
冬休みに入っても、保護者や地域、関係者の皆さんはしっかりHPをチェックしてくださっているのがわかります。
とうとう63万アクセス達成です。最近は3~4日から、1週間程度で1万アクセス増加となっています。
この原動力となっているのが、本校の副校長先生です。怒濤の勢いで、休業中とは思えない更新をしています。
一方、私は最近ペースダウン。読者の皆さんからは、「校長先生。苦し紛れの『給食コーナー』もなくなり、ネタ切れですね。」と言われそうですが、ネタはあるのです。でも、公私ともに忙しくてアップできていません。
ということで、今日は、63万アクセス達成を祝して、これくらいで。とにもかくにもご愛読ありがとうございます。
63万アクセス達成
年の瀬。急に寒くなってきましたね。外は寒くても、三小のHPは熱い!
冬休みに入っても、保護者や地域、関係者の皆さんはしっかりHPをチェックしてくださっているのがわかります。
とうとう63万アクセス達成です。最近は3~4日から、1週間程度で1万アクセス増加となっています。
この原動力となっているのが、本校の副校長先生です。怒濤の勢いで、休業中とは思えない更新をしています。
一方、私は最近ペースダウン。読者の皆さんからは、「校長先生。苦し紛れの『給食コーナー』もなくなり、ネタ切れですね。」と言われそうですが、ネタはあるのです。でも、公私ともに忙しくてアップできていません。
ということで、今日は、63万アクセス達成を祝して、これくらいで。とにもかくにもご愛読ありがとうございます。
載せきれなかった12月の写真Ⅳ
朝日の影がぐーんと伸びて、いよいよ長縄チャレンジ
大会の始まりです。確認すると、昨年から順位を競う
のではなく、自分たちの学級の新記録を目指す大会に
生まれ変わりました。
もう5年生・6年生になると、跳ぶとい
うより、「さっさっさっ」とすり抜ける
感じです。とても鮮やかです。
もうどの学年も必死です。写真は2年生ですが、
もう4人前くらいから跳ぶ体勢に入っているのが
分かります。跳んだ後もさっさと抜けるまで、安
心できません。「ハイ!」などのかけ声のみが、
校庭に響きます!
学級新記録が出たよとみんなで大喜び!
こんないい顔をいっぱい見られるなんて
幸せです!
火曜日に渡せた記録証です。賞状で
はないのがポイント。しばらく掲示
しています。
その日の午後に行われていた、転校するY君との会。
「お別れ会ではありません」と言われたことはすでに
お知らせしましたが、黒板には「Yくんとみんなの
お楽しみ会」って書いてありますね。みんなで歌った
り踊ったりしていました。 3年生。(12月14日)
書き損じに関する話など
1月に行われる、錦町のどんとやき。書き損じの習字を
いっしょに燃やしてもらい、灰が空高く舞い上がると、
字が上手になるとか。たくさん集まりました。
書き間違えてしまったはがき(ただし官製はがき)や、
もういらない未使用の切手やはがきがありましたら、
担任にお渡しください。収益は点字図書などの購入に
使われます。終業式の最後に、子どもたちには呼びか
けました。
ラブレターの書き損じは、相手の名前をマジックで消
してからくださいね。うふふ。(また馬鹿なことを!)
学期末には、職員作業があり、いろいろ片付けたり
廃棄をしたりします。体育の戸棚もこのように整理
整頓しました。3学期の出番を静かに待ちます。
運動会、学校公開、学芸会などのアンケートは、
このように必ず回覧しています。次年度の計画の
参考にさせていただいています。たくさんのアン
ケートの暖かいご意見、建設的なご提案を、いつ
もありがとうございます。
カウンタ
4
2
4
5
5
0
3