日誌

2018年11月の記事一覧

学芸会の作業から


この複雑な作業。電源の取り付けは主事さんに
お願いしました。昨日の、放課後の作業の紹介
の続きです。

このラインに引っかかっては大変。みんなで
カバーをしたり、まとめたりしています。
このライン、結構重いのです。

調光器の赤をつけたのに、フットライトは青がついた!な
どと、大騒ぎ。人海戦術で、どんどん修正していきました。
ナイスチームワークです。

これが、調光器。右のスイッチ類が、劇の効果に
役立ちます!

音響類です。2階の体育館の放送室では、舞台が
見えないので、下にセットしました。これまた、
担当は一苦労でした。

カメラではこれが限界ですが、とっても色鮮やか
な舞台ができましたよ!来週からの練習は、光も
音も、本番モードです!

学芸会とおまけ


1年生の、はだかの王様。見えない布がわかる
ように、上手に演技していましたよ。

6年生の「ライオンキング」てきぱきとしていた上に、
複雑な練習で、最初はよくわかりませんでした。でも
じっくり見ていくうちに、工夫がいっぱいわかりました。

先生方と細かく打ち合わせしながら作り上げていく
感じでした。舞台設定も工夫されていますね。

図書室の、「学芸会の劇の原作」コーナー!
昨日は、1冊もなくなってしまいました。
子どもたちも興味関心がすごいです。

さて、ここからは小ネタなので興味のない方は
読み飛ばしてください。今日、近所の大学の学
園祭をのぞいてみました。

あいだみつおさんのパロディー。上手ですね。
焼き鳥売れてました。

この看板を見たら、買いたくなって
しまいますね。見事です。

ゴミの分別や、アルコールの禁止・制限
など、最近の学園祭は、とても真面目に
楽しんでるのですね。落葉以外ゴミ一つ
落ちていません。市民もたくさん楽しん
でいました。時代は変わりましたね。

喜ぶ・デレ 校長日誌  錦町の空から NO512 (2018.11.10)

校長日誌  錦町の空から NO512 (2018.11.10)

 54万アクセス達成!

 今朝54万アクセスを達成していることに気付きました。
 11月3日に53万アクセスを達成して、わずか8日。これまでの超スーパーハイペースではないにしても、すごいハイペースです。「三小HPを見て応援しよう」キャンペーンはもしかいたら、いったん休止したのかもしれませんが、それにしてもたくさんおご愛顧、ありがとうございます。
 さて、先週の木曜日の朝、「落ち葉掃き集会」がありました。今回は「縦割1組グループ」の落ち葉掃きです。

1年生から6年生までが協力して、落ち葉を竹箒で、素手で、掃き、集め、袋に入れます。また、あるグループは、花壇の雑草を抜き取ります。場所は、校庭をはじめ、校舎の裏まで。短時間ではありましたが、全校の三分の一の力が結集すると、なかなかのパワーです。
落ち葉掃きは、毎日三小の用務主事さんが力を合わせて頑張っていますが、木々が多い三小。さすがに用務主事さんたちだけの頑張りでは十分追いつきません。こうして子供たちの力が加わると、三小が、美しく保たれますね。

※私はこれから九中の40周年の記念式典に参列します。

 

にぎやかな学校から


1年生のあさがおを育てていた植木鉢に
なぜか発芽した朝顔。種が落ちたんだね。
この鉢で、たぶんチューリップを育てます。
毎年、入学式の時に満開ですが今年は?

今日から、照明も(舞台だけですが)つけての
練習。2時間続きの練習は、どの学年も貴重な
時間です。そういえば、まだ5年生の練習をご
紹介してません。月曜日にはなんとか報告します!

6年生の教室① 何と賑やかなこと。こうしてみると
本当に眼が上手ですね。

6年の教室その②。 ハイエナの顔が、ハイエナらしい
笑いですね。大所帯です。

6年の教室その③。 自分たちで作ったお面で演じる
なんて、すてきですね。あと、リハーサルまで、体
育館練習は、各学年6時間です。ファイト!!

あのー、ここは教材室なのですが・・・。
かまわないゾウ!

実は昨日、東京ドームなどのある、都会の区の学校から、
「ライオンキングの音楽」について問いあわせの電話が
ありました。来週が本番なのだそうです。
「どうして本校がライオンキングをやるのを知っている
のですか?」と当然な疑問をたずねると、
「ホームページを見たからです。」とのこと。しまった、
「冬物語」なんてくだらない話も見られてしまったのね。

会場準備1回目


今日の学芸会準備。6年生が大活躍。よくてきぱきと
運んでくれました。

何がおもしろいのか、楽しそうに仕事をして
くれました。みんなどうもありがとうございます。


これは調光器。先生方がてんやわんやで協力し、
2年前の記憶を掘り起こしながらの配線作業です。
放送や音響機器のセッティングも、大変でした!

そして、ついにフットライトがつきました。
いやあ、本当の劇やコンサートの雰囲気が・・・。

たくさんの配線が張られています。絶対に
踏まないで、またいでくださいね。

ようやく今日の作業は終わり。ご覧のように
このマット席から後ろで鑑賞できます。

皆さん真剣な様子。実は、劇のピアノを弾く
先生が、音楽専科に相談してもいるところ。
録画してますね。熱い気持ちは子どもたちと
同じ!

子どもたちへ。先生方も毎日練習したり、台本を読
み直したり、練習の計画を話し合ったりしているん
だよ!職員の皆さんも、いろんな仕事で学芸会を盛
り上げているよ!
さあ、みんなも頑張ろう!

君たち、来年の話をしましたね。

おにが笑う・・・。
(あっ、はいているのは、おにのパンツです!)