日誌

2018年1月の記事一覧

今週の出来事2


話は、22日月曜日の児童朝会。6年代表の言葉は、今年の目標を
継続してやっているかという呼びかけです。続けることが大事だと
いうことです。

今年も、縄跳び指導の資格を持っていらっしゃる、永森さんに
いろんなとび方を教わりました。横森さんと一緒に跳ぶのは
縄跳び名人のこどもたちです。

前まわりから反転して後ろ周りにする技などは、決まると
かっこいいです。永森さん今年もありがとうございました。

6年生の、縄跳び名人の一人に、縄跳びを見せてもらいました。
このように、細くて中身の詰まったロープがいいのです。模様の
あるロープはねじれやすいのです。持つところも長いほうが、
二重とびや、交差とびなどがやりやすです。

予想より早く、10時ごろから雪が降り始めました。
段々積もってきました。とその時、「もーっとふーれ!」
のかわいい歌が聞こえました。

それは、2階の1年生や2年生が窓の外を見ながら
かわいい声で歌っていたのでした。
この話、もう少し続きます。

明日は研究発表会!


明日は研究発表会です(ページのトップ参照ください)。
6年生が、階段を特別な掃除できれいにしてくれました。

すでに、東京都以外の参加希望者がちょうど100名。
5年生が会場づくりをしてくれました。きっと席は
満杯になるでしょう。

見事に会場づくりは時間内に終わった5年生。ありがとう。
校長先生からお褒めの言葉をいただきました。そう、5年
生はこれから、様々なところで、1年間学校のためにがん
ばってくれます。それが、第三小の伝統です。
よろしくお願いします。

2年間、あたらしくなる道徳の授業研究を続けてまいりました。
どこまでできるかわかりませんが、その成果を皆さんに精一杯
お見せできるようがんばります。
職員一同力を合わせてがんばります。またPTAのみなさんのお力もお借りして
いい発表会にします。そして、主役の子どもたちも頑張ることでしょう!
保護者の方は、授業参観のみできます。ぜひいらしてください。

今週の出来事 ①


ホームページがなおりました。システム関係が原因とのことです。
よく考えれば雪で、壊れるわけありませんよね。
その雪の日の朝、校庭の雪から水蒸気が。幻想的でした。

職員みんなで、雪かきをして道を作りました。
門から、昇降口への道を作りました。

そのあと、雪をかけたりしてはしゃぐ、先生方です。
ふかふかの雪でしたね。

登校した子供たち。早速雪遊びです。それはそうですね!
この話次回に続きます。

大雪とパソコンの不調

雪のためか?パソコンの調子が悪く、
写真が貼り付けられません。
明日また挑戦します。。みなさん雪に
は気をつけてください。
あしたは、かなり寒く、凍結が心配です。
風邪やインフルエンザにも、ご注意を。

縄跳びと、雪の備えを


明日の朝会は、地域のなわ跳び名人をお呼びしての
朝会となります。なわ跳びを忘れずに。こんなにき
れいに、かけてあると気持ちがいいですね。うちに
持って帰って練習している子どももいますね。

10度を超えたので、少しカメもうごきました。ところが!
明日の天気予報は、9時ごろから雪。下校時も降っている
模様です。傘などのご用意を忘れずに。
そしてそのあと、大寒波が来ます!風邪をひかぬようご注
意ください。