日誌

2018年1月の記事一覧

いろいろあった月曜日!


月曜日は児童朝会。6年生のことば。
残り3日で2月です。いいスタートを切れましたか?
ぼくはあいさつや、時間を守るという、当たり前のことを
当たり前にやることを頑張っています。
みんなも、がんばりましょう。  ・・・・素晴らしい!

校長先生のお話は、金曜日の研究発表会のこと。
北は北海道から、南は長崎まで。四国からも来
てくれました。大勢のお客様が書いたアンケー
トから、子どもたちのがんばった様子を紹介して
くださいました。

2年生が、今月の生活目標「自分からあいさつしよう」に
ついての発表です。
知らない人も、友達だと思って挨拶したら、挨拶を返して
くれたのでうれしくなりました。3年生になっても挨拶を
頑張ります。など。

「がんばったよ!」と、一人一人に校長先生がねぎらいの
握手をしてくださいました。

プレ錦まつり


昨日27日(土)は、錦学習館で、第8回プレ錦まつり
がありました。学習館と東京学芸大学のコラボです。
錦町、羽衣町の青少健・錦やよい会の共催です。
また、地域の方が大勢協力をされていました。

おっ!校長先生とくるりんの、ツーショット!
くるりんは、子どもたちに大人気でした。


もう一人(?)、ウドラも来ていました。ネットでは
人気急上昇中のなりそこねキャラクターウドラです。
しかし、子どもにはやや人気がなく、(怖がる子もいました)
何となく寂しそう・・・。とても癒しの面白いキャラなのに!!

皆さんで、朝早くから型準備されて、
焼き芋やお汁粉などもふるまわれていました。
このお汁粉はあったかくておいしかったです!


地域の方々が、にこにこしながらお餅つき。
そのあと、子どもたちも餅つきを体験しました。

この女の子は、餅つきがとても上手でした。
また、学習館の中では、どんど焼きについて、
牛乳パックのお面づくり、すいとんづくり
防災ミサンガ教室などが行われていました。
皆さん寒い中、素敵な企画をありがとうご
ざいました。

研究発表ありがとうございました


26日の、研究発表会では、
PTAの皆さんに寒い中受付・案内などを
していただきました。
また、控室の対応では、予想以上に来校した
お客様の対応も臨機応変にしてくださり、
本当に皆様ありがとうございました。

この会場作りでも、用務主事・事務主事・専科の先生・担当の先生
や5年生こどもたちの力が結集して立派な会場になりました。
研究主任を中心に、知恵を絞った本番の授業や研究で、2年間の成
果を全国からいらした先生方に発信できました。

☆いつも以上に、子どもたちがしっかり道徳ノートを書けた!
☆話し合いがもりあがり、いろんな意見が発表できた!
☆先生の範読を、しっかり聞きながら、考えていた!
☆授業前に「先生に恥をかかせないよう頑張るぞるぞ!」と声
がけした子どもたちがいたクラスがあった!

等々うれしいお話を先生方から聞く事ができました。
用意した資料がなくなるほどの、200人を超えた全国から
の参加者に、三小のこどもたちや全職員の力を、精一杯お
見せできたと思います。

今週のできごと3


校庭で、集合写真を撮っているクラスもありました。
4年ぶりの大雪。記念になりますね。

大騒ぎで遊ぶ、子どもたち。でも、約束通り
雪だるま作りや、固い雪を人に投げることは
しませんでした。
今週後半は、校庭が水浸しで、凍っている所
もあり遊べませんでした。来週は大丈夫かな。

きらいをすきに変える給食週間


6年生の、1月のリクエスト給食、最後は、右上のくきわかめの
ピリからいため。和風のおいしいメニューでした。

今年も、1月24日の「給食記念日」から、1週間
「きらいをすきに変える給食週間です。給食委員会
の子どもたちと、給食室との協力取り組みは今年で
三年目になります。24日は、「ピーマン」。細か
くしてハンバーグに混ぜ込みました。

26日は、「かぼちゃ」。山梨県の名物
「ほうとう」にカボチャが入っています。
この日は研究発表ということで、お祝いに
校長先生や副校長にきれいなかわいい食器
で出してくれました。


25日は「ヨーグルト」。なんとタンド
リーチキンの下味に使っているのでした。

食べ終わる頃に、給食委員の児童から
今日のメニューと好きになる食材が、
発表されます。ピーマ上手に使ったハン
バーグの時など、反響が大きいです。来
週も楽しみです