日誌

2018年1月の記事一覧

縄跳び集会


今日は、体育委員会の集会。「なわとびタイム」の説明
です。二人一組で回数を数えてあげましょう。

今年は新しい種目、「二人跳び」に取り組みます。
いろんなやり方を紹介してます。

持久とびの紹介です。左の男子は引っかかったら
座るやり方を教えてくれました。

この後いろんな難しい技を紹介してくれました。
これはあやとびをしながら二重とびをする
「はやぶさ」です。子どもたちから感動の拍手!
すごい!と思っていたら・・・あの曲が!

おお!にゃんこスター!
感動から、一気に笑いの渦が・・・。

なわとびタイムは、火曜日か木曜日の中休みです。
縄跳びを忘れないようにしましょう。
運動委員会の皆さん、ありがとうございました。

七輪体験(3年)


2年生が、桜の木を書いていましたが、もう枝だけに
なりました。この後教室に戻って色塗りや文を書くの
でしょう。嬉しそうにみせてくれました。
あれ、ついこの間正月だと思っていたのに、もう1月も
3分の1です。卒業式までの登校日数も50を切ってしま
いました。1日1日を大切に過ごしたいところです。

5・6時間目、3年生が七輪体験です。社会科で立川の
昔の暮らしを学んでいますが、今日は昔の暮らし体験。
炭に火がつくまで、大騒ぎしていましたがつきました!

ついに、炭に火がつきお餅を焼き始めています。
今日はたくさんの保護者の方がグループに入って
協力してくださいました。ありがとうございます。

炭で焼いたお餅は、こんがりおいしいですね。
かすかにスモークの味もしたりして、いい勉強
になりました。このあと、学習カードを書いて
まとめていましたよ。

縦割り交流給食・遊び


昨夜から今朝にかけて寒かったです。
管理員さんが朝芝生にまいた水が、
なんと凍っているではありませんか!
・・てことは!

ああ、やっぱり!
そりゃあスケート遊びもしたくなりますね。
氷点下から、お昼には12度くらいになります。
また2階と3階、北校舎と南校舎でも、室温は
違うようです。重ね着をしたりして、衣服で調
節できるようにするといいです!

白衣が足りないので、エプロンを付けた6年生が
給食を運んでいます。

今日は、縦割り給食・遊びの日です。
もう、静かに準備を進めています。実は6年生が
リーダーとして進めるのは今日で最後です。
次回からは、6年生の助けを得ながら5年生が、
中心になります。5年生緊張しないでね!

もう、回数を重ねたので、すっかり仲良く
楽しんでいます。6年生の配慮は相変わら
ずさすがです。

教室では輪になって楽しくゲームをする班も
ありました。次回は、5年生がどんな運営を
するのか楽しみです。6年生お助けをお願い
します!5年生がんばれ!

さんさんクラブで季節を感じる!


今日から放課後子ども教室さんさんクラブも
再開です。今年もよろしくお願いします。
なんと、今日はたこあげです。青空に映
えますね。今日も子どもたちへの指導あ
りがとうございました!

生活科などでも、お正月の昔遊びを学びます。
日本はせっかく四季があるのですから季節の
行事をを大事にしたいです。
明日は、鏡開きです。そこで2年生の生活科
で実際にやった学習クイズです。
①おせち料理でタイが出るのはなぜ?
②おなじくレンコンが出るのは?(少し難問)

うわあ、こんなに高く揚げた名人もいますよ!
正解
①「めでたい」というダジャレから。
②レンコンにたくさん穴が開いているから
 「将来のことが見えるように」。
明日は、3年生は七輪体験、日曜日は地域で
「どんと焼き」も行われます!

寒さに負けず


氷点下の朝を突き破る「おはようございます!」
の声。昨日から明日まで3日間、登校指導です。

子どもは風の子。この寒いのに体操着で大活躍!
1年生も負けません。体があったまるまで、ゆっ
くり走ります。担任の先生が「ゆっくりでいいん
ですよ!」と指導しました。でも胸を張ったたく
ましい走り。昨日思ったのですが、半月しかたって
いないのにずいぶん子どもたち大きくなった気が
しました。

11時ごろ来校された方々が、口々に「いい匂いですね。」
そうです、今日から給食が始まりました。支度もばっちり!

ハンガリアンシチューと、ボイル野菜は「6年生の
リクエスト!」今月は時々6年生のリクエストが出ます。
なんと、6年担任のリクエストもうかがっているとか・・・!