日誌

2018年1月の記事一覧

最後の作品・・・?


今日の「きらいをすきにする給食」は「えび!」エビフライや
キャベツをコッペパンに挟みおいしく食べられましたね!
ポテトのカルボナーラなど、洋食屋さんのごちそうですね。

6年生は、黙々と(でも楽しそうに)木を切って、
椅子を作っていました。これが、小学校生活最後
の作品になるのかな?

明日は、約三年ぶりの皆既月食です。
8時48分から欠けはじめ、21時51分から
赤銅色の、趣のある皆既の状態が23時8分
まで続くそうです。
ちなみに、明日は1月2回目の満月です。
これを「ブルームーン」というのだそうです。
晴れるといいですね。

2年生立川郵便局へ!


校長先生とハイタッチして、きちんと並んで2年生は
出かけました。

立川郵便局へ見学に出かけました。郵便の仕組みを
調べるのです。

この機械は、表・裏、上下を瞬時にそろえて、切手に
スタンプを押印する優れものです。興味津々。

この機械は、これまたアッというまに郵便番号を読み取り
地域ごとに分けていきます。動き出すと「うわー!」と
びっくりしていた2年生です。

持ってきた、お手紙をみんな大事そうにポストへ
入れましたよ。市内なら確実に明日届くそうです!
楽しみですね。

タブレットの授業(6年)


タブレットで作ったプレゼンを見せ合ってます。
校長先生や、副校長にも見せてくれました。

こんな魚の法則から考え出されたものは、なんでしょう?
答えは、集団で動くロボットです。


これは、蚊の針に刺されてもいたくない→注射に応用できないか
→ほそーい注射針で、痛みもなく、泣かないので時間も早く済む
注射針です。

こんな、楽しい授業でした。「国語」の授業もかっこいいです。

まだまだあるよ!月曜日!


4年生の教室。おっ!これは、「2分の1成人式」や
「6年生を送る会」の合奏のオーディションのお知らせ。
きんちょうするなあ。

本当に、少ししか校庭が使えないのですが、2年生は
嬉しそうにサッカー型の体育。歓声が職員室まで聞こ
えました。担任に聞くと
「ほんとうに久しぶりの外体育です。」とのこと。
そうかあ、そうだよね。そりゃあうれしいですね。

今日の、きらいをすきにかえる給食は「きのこ」
この左の「ばらしてんどん」のかきあげ風の天丼
がおいしい!おかわり続出だったとか。

5年生の教室です。「かるたづくり」をしたようです。
なんだか、5年生やる気に満ちてますね。今の気持ちを
大切に!

もっといろいろあった月曜日!


朝会のあと、5年生と6年生が対面します。
「縦割り班引き継ぎ式」です。1年間頑張った6年生から
縦割り班のグッズが5年生へとを受け渡されます。

6年生は、心なしかしんみりと。5年生は、嬉しそう。
「まかせたよ!」と6年生が優しく声をかけています。

5年生の最初の仕事は、6年生とのお別れ縦割り給食・遊びを
成功させることです。頼んだよ!涙が出そうになるほど、いい
光景でした。

早速5年生が、会場の片づけをがんばってくれました。
あっという間に片付きました。ありがとう!

いろいろあった月曜日!


月曜日は児童朝会。6年生のことば。
残り3日で2月です。いいスタートを切れましたか?
ぼくはあいさつや、時間を守るという、当たり前のことを
当たり前にやることを頑張っています。
みんなも、がんばりましょう。  ・・・・素晴らしい!

校長先生のお話は、金曜日の研究発表会のこと。
北は北海道から、南は長崎まで。四国からも来
てくれました。大勢のお客様が書いたアンケー
トから、子どもたちのがんばった様子を紹介して
くださいました。

2年生が、今月の生活目標「自分からあいさつしよう」に
ついての発表です。
知らない人も、友達だと思って挨拶したら、挨拶を返して
くれたのでうれしくなりました。3年生になっても挨拶を
頑張ります。など。

「がんばったよ!」と、一人一人に校長先生がねぎらいの
握手をしてくださいました。

プレ錦まつり


昨日27日(土)は、錦学習館で、第8回プレ錦まつり
がありました。学習館と東京学芸大学のコラボです。
錦町、羽衣町の青少健・錦やよい会の共催です。
また、地域の方が大勢協力をされていました。

おっ!校長先生とくるりんの、ツーショット!
くるりんは、子どもたちに大人気でした。


もう一人(?)、ウドラも来ていました。ネットでは
人気急上昇中のなりそこねキャラクターウドラです。
しかし、子どもにはやや人気がなく、(怖がる子もいました)
何となく寂しそう・・・。とても癒しの面白いキャラなのに!!

皆さんで、朝早くから型準備されて、
焼き芋やお汁粉などもふるまわれていました。
このお汁粉はあったかくておいしかったです!


地域の方々が、にこにこしながらお餅つき。
そのあと、子どもたちも餅つきを体験しました。

この女の子は、餅つきがとても上手でした。
また、学習館の中では、どんど焼きについて、
牛乳パックのお面づくり、すいとんづくり
防災ミサンガ教室などが行われていました。
皆さん寒い中、素敵な企画をありがとうご
ざいました。

研究発表ありがとうございました


26日の、研究発表会では、
PTAの皆さんに寒い中受付・案内などを
していただきました。
また、控室の対応では、予想以上に来校した
お客様の対応も臨機応変にしてくださり、
本当に皆様ありがとうございました。

この会場作りでも、用務主事・事務主事・専科の先生・担当の先生
や5年生こどもたちの力が結集して立派な会場になりました。
研究主任を中心に、知恵を絞った本番の授業や研究で、2年間の成
果を全国からいらした先生方に発信できました。

☆いつも以上に、子どもたちがしっかり道徳ノートを書けた!
☆話し合いがもりあがり、いろんな意見が発表できた!
☆先生の範読を、しっかり聞きながら、考えていた!
☆授業前に「先生に恥をかかせないよう頑張るぞるぞ!」と声
がけした子どもたちがいたクラスがあった!

等々うれしいお話を先生方から聞く事ができました。
用意した資料がなくなるほどの、200人を超えた全国から
の参加者に、三小のこどもたちや全職員の力を、精一杯お
見せできたと思います。

今週のできごと3


校庭で、集合写真を撮っているクラスもありました。
4年ぶりの大雪。記念になりますね。

大騒ぎで遊ぶ、子どもたち。でも、約束通り
雪だるま作りや、固い雪を人に投げることは
しませんでした。
今週後半は、校庭が水浸しで、凍っている所
もあり遊べませんでした。来週は大丈夫かな。

きらいをすきに変える給食週間


6年生の、1月のリクエスト給食、最後は、右上のくきわかめの
ピリからいため。和風のおいしいメニューでした。

今年も、1月24日の「給食記念日」から、1週間
「きらいをすきに変える給食週間です。給食委員会
の子どもたちと、給食室との協力取り組みは今年で
三年目になります。24日は、「ピーマン」。細か
くしてハンバーグに混ぜ込みました。

26日は、「かぼちゃ」。山梨県の名物
「ほうとう」にカボチャが入っています。
この日は研究発表ということで、お祝いに
校長先生や副校長にきれいなかわいい食器
で出してくれました。


25日は「ヨーグルト」。なんとタンド
リーチキンの下味に使っているのでした。

食べ終わる頃に、給食委員の児童から
今日のメニューと好きになる食材が、
発表されます。ピーマ上手に使ったハン
バーグの時など、反響が大きいです。来
週も楽しみです

今週の出来事2


話は、22日月曜日の児童朝会。6年代表の言葉は、今年の目標を
継続してやっているかという呼びかけです。続けることが大事だと
いうことです。

今年も、縄跳び指導の資格を持っていらっしゃる、永森さんに
いろんなとび方を教わりました。横森さんと一緒に跳ぶのは
縄跳び名人のこどもたちです。

前まわりから反転して後ろ周りにする技などは、決まると
かっこいいです。永森さん今年もありがとうございました。

6年生の、縄跳び名人の一人に、縄跳びを見せてもらいました。
このように、細くて中身の詰まったロープがいいのです。模様の
あるロープはねじれやすいのです。持つところも長いほうが、
二重とびや、交差とびなどがやりやすです。

予想より早く、10時ごろから雪が降り始めました。
段々積もってきました。とその時、「もーっとふーれ!」
のかわいい歌が聞こえました。

それは、2階の1年生や2年生が窓の外を見ながら
かわいい声で歌っていたのでした。
この話、もう少し続きます。

明日は研究発表会!


明日は研究発表会です(ページのトップ参照ください)。
6年生が、階段を特別な掃除できれいにしてくれました。

すでに、東京都以外の参加希望者がちょうど100名。
5年生が会場づくりをしてくれました。きっと席は
満杯になるでしょう。

見事に会場づくりは時間内に終わった5年生。ありがとう。
校長先生からお褒めの言葉をいただきました。そう、5年
生はこれから、様々なところで、1年間学校のためにがん
ばってくれます。それが、第三小の伝統です。
よろしくお願いします。

2年間、あたらしくなる道徳の授業研究を続けてまいりました。
どこまでできるかわかりませんが、その成果を皆さんに精一杯
お見せできるようがんばります。
職員一同力を合わせてがんばります。またPTAのみなさんのお力もお借りして
いい発表会にします。そして、主役の子どもたちも頑張ることでしょう!
保護者の方は、授業参観のみできます。ぜひいらしてください。

今週の出来事 ①


ホームページがなおりました。システム関係が原因とのことです。
よく考えれば雪で、壊れるわけありませんよね。
その雪の日の朝、校庭の雪から水蒸気が。幻想的でした。

職員みんなで、雪かきをして道を作りました。
門から、昇降口への道を作りました。

そのあと、雪をかけたりしてはしゃぐ、先生方です。
ふかふかの雪でしたね。

登校した子供たち。早速雪遊びです。それはそうですね!
この話次回に続きます。

大雪とパソコンの不調

雪のためか?パソコンの調子が悪く、
写真が貼り付けられません。
明日また挑戦します。。みなさん雪に
は気をつけてください。
あしたは、かなり寒く、凍結が心配です。
風邪やインフルエンザにも、ご注意を。

縄跳びと、雪の備えを


明日の朝会は、地域のなわ跳び名人をお呼びしての
朝会となります。なわ跳びを忘れずに。こんなにき
れいに、かけてあると気持ちがいいですね。うちに
持って帰って練習している子どももいますね。

10度を超えたので、少しカメもうごきました。ところが!
明日の天気予報は、9時ごろから雪。下校時も降っている
模様です。傘などのご用意を忘れずに。
そしてそのあと、大寒波が来ます!風邪をひかぬようご注
意ください。

書初め展始まります


月曜日から、金曜日まで1週間。校内書初め展です。
1年生、がんばりましたね!

2年生も美しい字!
各学年廊下に貼ってあるので見に来てください。

3年生、初めての書初め。力強く賭け書けましたね。
書写講師 中村 宗男 先生の「ワイパーのように書く」
の教えを守ってますね!

今の6年生には「夢」という字がぴったりです。

こんな風にめあてなどの解説も貼ってあります。
ぜひおいでになって子どもたちの頑張りをほめ
ていただけたら嬉しいです。

こんなふうに、少しだけ掲示にも工夫があります。

オンリーワンワンダフルな書初め展にぜひ
おいでください。

授業から。


3年生の外体育は、「ハンドボール」。ゴールが決まると
大喜びでした。

4年生の、体育館体育での、縄跳び運動です。
「勇気100%」の曲に乗って、軽快にリズ
ム縄跳び。ハヤブサや二重跳びなど、運動量
ばっちりです!

2年生のあるクラスが、タブレットをもって、
何かを写しています。何を写しているの?
と聞くと、「冬らしいもの探し!」だから、葉の落ちた木などを
写していました。まだ小さい芽に気が付くといいのだけれど。

4年生の外体育でも、ハンドボール。やはりパスが上手ですね。
作戦も大事ですよね。

今日の給食も、「ごはん」が6年生のリクエスト。
鰆や、ひじきが、ご飯によく合います。田舎汁も
ご飯にぴったり。火曜日は最後の6年生リクエスト。

図書委員会発表!


今日の図書委員会の発表は、読み聞かせでした。
「3びきのかわいいおおかみ」というおはなし。

「3びきのこぶた」のパロディーで、全く逆に
3びきのおおかみが、凶暴なぶたに、やられて
しまうお話。みんな意外な展開に笑いながら聞
きました。結末はハッピーな終わり方です。

最後に、図書委員会が勢ぞろい。図書室のマナーを
守るよう呼びかけました。

終わった後校長先生や担当の先生によく頑張ったと
ほめられていました。楽しい集会でした!

濃霧と避難訓練と震災の記憶


小雨ではありません。珍しく濃い霧が見られました。
交通機関にも少し影響があったようですね。

外に出ると、農園がかすんで見えませんね。
9時近くまで見られました。

若干霧が残ってましたが、1時間目の体育には影響なしでした。
5年生の縄跳び、リズムカルでしたね。

今日の避難訓練は、予告なし。地震が発生。
そして家庭科室から出火、防火扉が閉まる中、
というかなり難しい条件です。

体育をやっていたのは二クラスとも1年生。
素早く静かに頑張りました。



ほかの学年も静かに集まりました。
人数確認を進めます。この条件で、5分10秒で終わるとは
まずますの合格です。

と、校長先生にほめていただきました。もし地震や火事があっても
練習以上のことはできません。お・か・し・もと、放送をよく守り
ましょう。また、昨日の1月17日に、阪神淡路大震災があったこ
ともお話しされました。
また、担当の先生は、震災のボランティアをつづけた経験から、
阪神淡路大震災のお話をしてくれました。
このことは風化しないよう語り継ぎたいです。

1年生縄跳び!


事務室横の白樺の木から、何か落ちてくるものが
ありました。なんだろう、この実みたいなものは。

この白っぽいつぶ(?)がふわりと落ちてきて、
なんだかのどかな時間でした。

今日の読書タイムは、図書ボランティアさんによる
読み聞かせ。邪魔しないようにそうっとパチリ。
ありがとうございました。

北風に負けずに、縄跳びを頑張る1年生。
ちゃんと友達の跳んだ数を数えています。

これが、ザ・縄跳びカード。グーパーとびなんて
意外と難しそうですが、身軽に挑戦しています。

技をクリアーしたら、カードに丸を付けてます。
半袖半ズボンで頑張りますね!


それー!もう一丁!風に向かってかけあし跳び。
縄跳び祭りだ!

縄跳びタイム!


ちょっとわかりにくいのですが、芝生の上に1月から
新しい小鳥が来ています。すずめのようにぴょんぴょ
んではなく、トコトコ歩くのでかわいいのですが、警
戒心が強く、アップで撮れません。

今日は、縄跳びタイムです。二人一組で
相手のとんだ数を数えてあげています。
1分で何回跳べたかな。

今年の新しい取り組み、2人跳びです。
先生が見本を見せてくれました。

赤いビブスの運動委員のみんなが、見本を見せています。
この気持ちを合わせて、頑張りましょう!

今日の、中華スープが、6年生のリクエストです。
野菜が値上がりしています。でも大事なのでじっか
り食べましょう。今日は中華のセットおいしかった
です!

児童朝会!


今日も、6年生の言葉は素晴らしかったです。
卒業に向けて頑張ることを力強く語ってくれました。
今日は、校長先生が出張でいらっしゃいません。

今日は、「もとにあったところに戻すことの大切さ」を
掃除道具・特別教室などのカギ・本・そして下駄箱につ
いて話しました。当たり前のことを当たり前にするこ
との大事さを話しました。朝会が終わった後の下駄箱は
こんなに素晴らしいです!

強烈な北風に負けず、1時間目から4年生の体育です。
短縄跳びの取り組みが始まりました。
「はやぶさ」が4年生の目標のようです。頑張れ!
今朝の風景でした。

小中連携挨拶運動!


今朝も強烈な寒さでしたね。ホタル池の氷も今日は厚め。
葉っぱごと凍っています。

そんな中、今日は学期に一回の、小中連携挨拶運動です。
三中校区の4校が同時に行っています。そして、三中の
生徒会役員さんが2人、応援に来てくれました。

三小も、5年生の代表委員、教員、PTA役員さん方が、
みんなとあいさつです。やっと日が差してきました。
みんなもニコニコです。

錦町のどんど焼き


今年も、錦町のどんと焼きが始まりました。
ものすごい煙です。

この上の方に三小児童の、書初めを置かせもらいました。
燃えて上まで舞い上がると字が上達するとのこと。

今年は北風が強く、煙はしっかり天に上ります。
それにしてもすごい煙。

こんなに高く上り、お日様が隠れてしまいました。
子どもたちが空を指さして、びっくりです。

煙がおさまると、今度は竹やだるまさんの「パチン!」
とはぜる音が大きかったです。ほかにもお正月のお飾り
なども、厳かに燃えていました。
錦町の地域の皆様にも、ごあいさつができました。
ありがとうございました。そして今年もよろしくお願い
します。

今週の授業から


連日寒い日が続いています。
毎朝しっかりと、霜柱がでています。
風邪の予防にぜひご協力ください。

体育倉庫の鍵を借りに来ました。
3学期新しくなった鍵の当番さん。どのクラスも
きちんと鍵を借りに来ます。ここでも、しっかり
挨拶をします!

書き初めが始まりました。
シーンとして、紙を取り換える音しかしません。
書初め用の紙は、何枚もはないので、1枚に
全力を尽くします。

3枚も書いたら、疲れがでてしまうくらいの集中力。
22日から書初め展が始まります。

たぶん、3枚くらいのうち一番よかったものを先生に出したのでしょう。
書き損じだけでなく、しっかり書いたものも、捨てずにきちんとまとめて
もってきてくれました。
明日どんどやきに持っていき、焼いてもらいます!

食べてから思い出したので、こんな写真ですが、
金曜日の「白ご飯」が、6年生のリクエストでした。
さかなのあまからソースがけとの相性ばっちりでおい
しくいただきました。

縄跳び集会


今日は、体育委員会の集会。「なわとびタイム」の説明
です。二人一組で回数を数えてあげましょう。

今年は新しい種目、「二人跳び」に取り組みます。
いろんなやり方を紹介してます。

持久とびの紹介です。左の男子は引っかかったら
座るやり方を教えてくれました。

この後いろんな難しい技を紹介してくれました。
これはあやとびをしながら二重とびをする
「はやぶさ」です。子どもたちから感動の拍手!
すごい!と思っていたら・・・あの曲が!

おお!にゃんこスター!
感動から、一気に笑いの渦が・・・。

なわとびタイムは、火曜日か木曜日の中休みです。
縄跳びを忘れないようにしましょう。
運動委員会の皆さん、ありがとうございました。

七輪体験(3年)


2年生が、桜の木を書いていましたが、もう枝だけに
なりました。この後教室に戻って色塗りや文を書くの
でしょう。嬉しそうにみせてくれました。
あれ、ついこの間正月だと思っていたのに、もう1月も
3分の1です。卒業式までの登校日数も50を切ってしま
いました。1日1日を大切に過ごしたいところです。

5・6時間目、3年生が七輪体験です。社会科で立川の
昔の暮らしを学んでいますが、今日は昔の暮らし体験。
炭に火がつくまで、大騒ぎしていましたがつきました!

ついに、炭に火がつきお餅を焼き始めています。
今日はたくさんの保護者の方がグループに入って
協力してくださいました。ありがとうございます。

炭で焼いたお餅は、こんがりおいしいですね。
かすかにスモークの味もしたりして、いい勉強
になりました。このあと、学習カードを書いて
まとめていましたよ。

縦割り交流給食・遊び


昨夜から今朝にかけて寒かったです。
管理員さんが朝芝生にまいた水が、
なんと凍っているではありませんか!
・・てことは!

ああ、やっぱり!
そりゃあスケート遊びもしたくなりますね。
氷点下から、お昼には12度くらいになります。
また2階と3階、北校舎と南校舎でも、室温は
違うようです。重ね着をしたりして、衣服で調
節できるようにするといいです!

白衣が足りないので、エプロンを付けた6年生が
給食を運んでいます。

今日は、縦割り給食・遊びの日です。
もう、静かに準備を進めています。実は6年生が
リーダーとして進めるのは今日で最後です。
次回からは、6年生の助けを得ながら5年生が、
中心になります。5年生緊張しないでね!

もう、回数を重ねたので、すっかり仲良く
楽しんでいます。6年生の配慮は相変わら
ずさすがです。

教室では輪になって楽しくゲームをする班も
ありました。次回は、5年生がどんな運営を
するのか楽しみです。6年生お助けをお願い
します!5年生がんばれ!

さんさんクラブで季節を感じる!


今日から放課後子ども教室さんさんクラブも
再開です。今年もよろしくお願いします。
なんと、今日はたこあげです。青空に映
えますね。今日も子どもたちへの指導あ
りがとうございました!

生活科などでも、お正月の昔遊びを学びます。
日本はせっかく四季があるのですから季節の
行事をを大事にしたいです。
明日は、鏡開きです。そこで2年生の生活科
で実際にやった学習クイズです。
①おせち料理でタイが出るのはなぜ?
②おなじくレンコンが出るのは?(少し難問)

うわあ、こんなに高く揚げた名人もいますよ!
正解
①「めでたい」というダジャレから。
②レンコンにたくさん穴が開いているから
 「将来のことが見えるように」。
明日は、3年生は七輪体験、日曜日は地域で
「どんと焼き」も行われます!

寒さに負けず


氷点下の朝を突き破る「おはようございます!」
の声。昨日から明日まで3日間、登校指導です。

子どもは風の子。この寒いのに体操着で大活躍!
1年生も負けません。体があったまるまで、ゆっ
くり走ります。担任の先生が「ゆっくりでいいん
ですよ!」と指導しました。でも胸を張ったたく
ましい走り。昨日思ったのですが、半月しかたって
いないのにずいぶん子どもたち大きくなった気が
しました。

11時ごろ来校された方々が、口々に「いい匂いですね。」
そうです、今日から給食が始まりました。支度もばっちり!

ハンガリアンシチューと、ボイル野菜は「6年生の
リクエスト!」今月は時々6年生のリクエストが出ます。
なんと、6年担任のリクエストもうかがっているとか・・・!

学校生活も滑り出す。


約半月ぶりに、校庭に子供たちの歓声が戻ってきた休み時間。
いいですね。何度も言いますが、子どもあっての学校です。

児童の下校を見守るシルバーさんです。今年もどうぞよろしく
お願いします。

また明日!! 今年も交通事故がないよう願っています。
坂道などの自転車の乗り方は、今年も課題tとして取り組みます。

始業式!


今日から3学期。始業式です。校長先生のお話。
新年の目標を決めましたか?目標を決めたらそれを長く続けてください。
3学期は学習の総仕上げです。1~5年生は1年間の、6年生は小学校
の学習の総まとめです。頑張りましょう!

児童の言葉は4年生。
①5年生(上級生)への準備を頑張る。5年になったら応援団を
 やってみたい。3学期は5年生になったつもりで頑張る。
②休み時間外遊びを頑張る。ちゃんと上級生になれるように、
 挨拶を頑張る。
③けんかをしない。話をよく聞けるようにする。下級生にやさしい
5年生になれるように頑張る…等々。
5年生(上級生)を意識した目標をしっかり発表してくれました。

今年の歌い初め、校歌。元気よく歌えました。いいスタートです。
6年生はあと何回校歌を歌えるのかな。

今日は、立川市の野球大会で最優秀選手になった6年生の
表彰もありました。この賞が素晴らしいのはもちろん、呼名
した時の返事や、校長先生から賞状を頂いた時の態度など、
さすがMVPです。

冬休みは終わります。あさってから学校です!


去年の6年生(卒業生)が、在校生に贈ってくれた
卒業制作の配膳代カバーを本校の教職員が洗ってく
れました。この仕上がり具合を見ると卒業生の丁
寧な心遣いに感謝です。水曜日から給食開始です。

太陽が低いので、教室の奥まで日が差します。
ワックスがけがしてあると、ピカピカします。
準備は万端ですね!

来週、どんと焼きがあります。今年も厳かな
火を見ることができますね。
あさってから、授業開始!

地震速報?


渡り廊下や階段に、簡単な英語のカードが
貼ってあります。今年はdogの年です。
これから、英語の時間が増えて、高学年は
書くことも学びます。これくらい書けると
中学でも役に立ちますね。

今日も宅配便が、たーくさんきました。
もちろん3学期のドリル・テスト類です。
先生方は、にこにこしながら持っていき
ました。

今日、午前中に緊急地震速報が・・!教職員にも緊張が
走りました。校庭で遊んでいた学童の子供たちは、指導
の方の指示で、ちゃんと校庭の真ん中に並んで座りました。
結局地震はなかったので、校長先生の指示で解除。
「学童でも避難訓練はあるんだよ!」
と子供たちや指導の方が教えてくれました。日ごろの
訓練は大事ですね。子供たちに学びました。
あの、警報の音は耳に残ります。わざとそういう音を
つくったのだとか。
1月の避難訓練は、予告なしです。

今年もよろしくお願いします。


平成30年 2018年が始まりました。
今年もよろしくお願いします。

天気はとてもいいのですが、昨夜は北風が強く吹きましたね。
なんと、霜柱ができていました。寒かったわけです。

しかし!子どもたちは元気!今日から学童も始まりました。
楽しそうな笑い声が時々聞かれました。

プールの水も凍っていました。しかしこの下にヤゴがいて、
今年も救出されるはずです!

3学期の準備も・・・。


専科を含めた各教室の加湿器はいま乾かしています。
12月は大活躍をしてくれました。3学期もインフ
ルエンザや風邪の防止に取り組みます!

おお、3学期のドリル!みんなと会えるのを心待ちにしています。
3学期は、1年間のまとめのページもあるようです!

図書室の本も新春バージョン。この「しめかざり」の絵本は
大人でも「なるほど」という内容でした。

今年は「戌年」。というわけで、図書支援員さんが集めてくれた
犬の本です。ワンダフル!

12月寒かったせいか、職員室の水道がパンクして
しばらく使えなかったのですが、なんと今日業者さ
んが来てくれて直してくれました。1月4日なのに
ありがたいことです。当たり前に使っていた水道が
使えなくなるのは本当に不便でした。この写真を見
た本校職員も、手をたたいて喜んでいることでしょう。

少しづつ3学期に向けて学校も始動しています。