日誌

学校のできごと

台風20号厳重警戒の夜です


昼間は、相変わらず暑いのですが、朝晩は
和らいでいますね。朝の立川駅もさわやかな
風が吹きました。空も高くなってきたような
気がします。ところで、このビルの大画面に
時々映る「仮面女子」って、最強の地下アイ
ドルとして、人気があるのですね。知らなか
った。

かと思うと、急に雨雲や強めのにわか雨
が降り、台風が近づいていることが分か
ります。どうやら直撃はなさそうですが
全国的にかなり雨が降る模様です。青梅
線もすでに朝奥多摩~河辺に一部運休が決
まったとか。他の路線や降雨量、風と、
台風が離れていても安心できません。
ところでテレビはあんなに海岸や川沿いで
レポートする必要があるのですかね。いつ
か事故にならないかと心配です。余計なお
世話ですが。

たくさんのムクドリ。来週子どもたちが
登校したら、大きな顔はさせませんよ。
この数ならかわいいものですが、街中では
何千羽も集まる場所があるとか。うるさく
て大変らしいです。なんとか仲良くしたい
ものです。

動物といえば、昨日のシカにはびっくり。
実は小平市や国立市などで目撃情報があった
とか。無事保護されて良かったです。

動物つながりで紹介します
パソコンだと、また横の写真です。すみません。
体育館にある、大きなウサギのリレーフです。
ウサギさんが餅をついています。
昔三多摩一と言われた素晴らしい旧校舎の入り
口に飾ったものです。50周年の時にレプリカを
つくったそうです。友愛などの意味が込められて
います。体育館に飾っています。
来月はお月見です。昔は校庭でたくさん地域の方が
お月見をしたそうですね。

☆台風20号にはくれぐれもご注意ください。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO310 (2018/08/23)

校長日誌 錦町の空から NO310 (2018/08/23)

 2学期へ向けて

 二日間ブログをお休みしていました。その二日の話題を。
 まず8月21日(火)。この日は、三小に都内の先生方数人と講師の先生が集まりました。本校の6年生の担任の一人が体育の研究をしていて、そのための集まりでした。
 講師の先生は、東京都教職員研修センターの教授です。元校長先生なので、話していくと、接点もあり、研究会は大いに盛り上がりました。
 9時から研究会が始まり、冒頭私は挨拶をさせていただきましたが、その後は、自分の仕事につきました。研究会は昼食休憩をはさんで、何と5時半まで続きました。研究熱心な先生たちです。この研究は、三小の子供たちの教育に反映されます。
 次に8月22日(火)。昨日です。昨日は東京都小学校英語教育研究会が本校で行われました。全都はもちろん、群馬県や遠く愛知県からも先生が集まり、総勢60名となりました。本校からは私と英語専科の先生が参加。(英語専科の先生は、大勢の先生の前で発表もしていました。)
 小学校英語を専門とする大学の先生2人を講師に招き、一日、みっちり勉強をしました。この勉強で得たものも英語先生の先生が三小の子供たちに還元していきます。
 そして最後に今日は、学芸会の研修。武蔵村山市から学芸会のプロフェッショナルの指導教諭の先生をお招きして、学芸会について勉強します。
 2学期に向けて、着々と準備をしています。
 

かくかくしかじか


いやあ、ニュースを見てびっくり。
立川に、シカ?なぜ?線路の向こう側だから、
埼玉方面からきたのかな?
みなさんもいろいろ推理されたでしょう。
猛獣ではないから、よかったですね。
最近、町中でもハクビシンなどが見られます。
先日は、「ずいぶん太った猫だなあ。」と
思ってよく見たら、たぬきでした。線路沿いや
墓地などにいるそうです。

最後まで頑張る子どもたち


授業で使うタブレットや、職員室のPCを
シルバー人材センターのパソコン班の方々が
メンテナンスやバージョンアップにきてくれます。
時間がかかるので、夏休み中がいいのです。

充電中のタブレットも、授業が始まると、
子どもたちが借りにきて、空になること
も。授業が変わっていますね。

今週になって、毎日何人か、「宿題の用紙の追加がほしいです。」
とか、「植物の観察をさせてください。」「○○先生(担任)は、
いついらっしゃいますか?(宿題のやり方の相談のようです。)」
というポジティブな来校や電話があります。宿題の追い込みですかね。
今日も、植物の観察に来ていた3年生。担任が勤務日だったので、
いっしょに十分に観察できたようです。よかったですね。

昨年はまさかの、雨続きや低温で、このひまわりも枯れてし
まったのですが、今年は種までできました。観察し甲斐があ
るというもの。今日も暑いのですが、日差しが少し弱くなった
ような気がします。実は今年は、始業式が早くなったので、
夏休みも残り1週間となりました。
充実させて、いい2学期のスタートにしましょう!

秋の気配は、こんなところからも


第二学童の子どもたちも少しずつ増えてきました。
校庭で元気に遊ぶ子どもたちの声が聞こえるのは
やっぱりいいですね。

なんと、さっそく9月の給食献立が、完成しました。どれどれ。
9月3日の1回目は、子どもたちに大人気メニューのアレです!
材料から当ててみてください!

しばらく空だった校長室前の水槽に、金魚が復活しました。
イライラした子が、金魚を見て落ち着いたり、もの静かな
子が、水槽を見て饒舌になったり。
生き物の存在は大きいものです。

暗いのは、逆光のせいです。図工の補習がありました。
コンクールに出す作品が多かったです。みーんな上手
なのでびっくりしました。入選するといいですね。
今日で、第三小学校の夏の補習教室は無事すべて終了
しました。

さあ、図書室も秋を先取りしましたよ。並べると
秋らしいですね。そういえば、帰宅時のコオロギ
の鳴き声が大きくなりましたよね。秋が近づいて
います。「秋味」という飲み物も発売され始めま
した。(こらっ!)

(おまけ)
甲子園・アジア大会とスポーツ花盛りです。ところで、来年の
9月には、日本でラグビーのワールドカップが開かれます。いよっ!
なんと、府中のボールパークで、イングランド代表がキャンプをする
予定。これまた府中の東芝グランドが、オーストラリア代表のキャン
プ地に!東芝グランドといえば、私がかつて勤務した学校の学区域で
す。東芝の選手がゲストティーチャーに来てくれたとき、あまりに
かっこいいので、子供たちはもちろん、先生方も目をキラキラさせて
いました。そんなラガーマンを見に行けるかもしれないなんて!
ほかにも東京で、たくさんのチームがキャンプをするようです。
本物にぜひ触れてほしいです。立川のグランドにも来ないかな?

実るほど頭が下がる稲穂かな


今朝も、水やり当番の5年生、頑張りました。
ありがとう!ところがその1時間後、別の5年
生グループがやってきました。どうしたの?
「前回、台風で来られなかったので、水やりに
来ました。」と、みんなが笑顔で答えたのはうれ
しいものです!本当にありがとう!とても謙虚
ですね。
「実るほど頭が下がる稲穂かな」バケツ稲も穂
が重くなり稲も下がりはじめましたよ。

プールも、消毒の薬品が抜けたので、緑色になりました。
あっという間に藻が生えましたね。これからは虫たちの
天国になります。

イーヒッヒッヒ!続々と、テストやドリルが届いておるぞ!
2学期も、頑張るのだぞ!

教育総務課から、今日金魚をいただきました。用務主事さんが
早めに、池や校長室前の水槽に水を入れて、待っていました。
10匹希望したのですが、さらにおまけをいただきました。あ
りがとうございます。大事に育てます。

☆繰り返しますが、ダブルの台風特に後のほうがあやしいです。
 気を付けましょう。また、百日咳・風疹・のどの風邪と、体
 調が心配です。よろしくお願いします。
 明日は金足農業を応援したいのですが・・・仕事でした!
 ぜひ勝って、全力校歌を聞きたいです。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO309 (2018/08/20)

校長日誌 錦町の空から NO309 (2018/08/20)

 現地校交流③
  
 現地校を訪れて驚いたことがいくつもありました。
 1つ目。子供たちが先生を呼び捨てにしていたこと。スペイン語での敬称は男性は「セニョール」、女性は「セニョーラ」(未婚女性はセニョリータ)なのですが、子供たちは敬称をつけず、友達のように呼んでいたのです。

 2つ目。中休みになると、持参したお菓子を食べること。日本人学校の子供たちも進められていましたが、慣れない習慣のため、断っている子供もいました。(もちろん、喜んで食べる子供の方が多かったのですが)
 3つ目。給食は、食堂で食べるのですが、担任の先生方は、別室(職員室の横の会議室)で食べます。子供たちの面倒は誰が見るかというと、「給食の先生」が別にいて、指導をしてくれるのです。私たちが子供たちの所へ行って、様子を見ようとすると、「言っちゃダメ。給食の先生方の仕事を奪うことになるから。皆さんはこっちで一緒に食事をしましょう。」
と言われました。「郷に入っては郷に従う」で、私たちもスペイン人の先生方と一緒に食べることとしました。
 
 上記は、日本の学校からすると、「ありえへん!」という感じになります。しかし、多文化共生、国際理解教育の視点から言うと、「それがその国の文化」であり、「何が正しいか」は他の国が決めることではありません。
 日本人学校での経験は、視野を広げるという点で貴重な経験でした。

2学期に向けての動きが少しずつ


こんな暑さも、芝生にとってはいいようです。芝生が一時
枯れかかったこともあったのですが、今年は復活!本当に
順調です。整美委員さんのおかげですね。このままだと始
業式から芝生を開放できそうです!

ついに3階まで届いた、朝顔やへちまです。
緑のカーテンとなっています!!

浮草ものどかな池ですが、事務の職員さんたちと
この池で、金魚が飼えないか、相談中です。お楽
しみに!

ここは、南校舎の昇降口なので、3・4年生は
貼ってませんが、全学年、図書ボランティア
の皆さんが、朝読みをしてくれます。なんと、
2学期には、5年生・6年生の朝読みもやって
くださいます!読み聞かせは大事ですね。よろ
しくお願いします。

わずかに残った、水泳の忘れ物です。もったいないです。
とりにきてー!!夏の忘れ物ですね。

ピカピカの、配膳ワゴン。9月1日の給食開始を待ってます。
うふふ・・・。給食の素敵なお知らせがあるのですが、まだ
待ってください。言いたくてしょうがないのですが!!

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO308 (2018/08/19)

校長日誌 錦町の空から NO308 (2018/08/19)

 現地校交流②

 現地校との交流で現地校を初めて訪問したときは、驚きと失敗の連続でした。
 まずは失敗。交流担当の現地校の女性の先生に、覚えておいたスペイン語で挨拶しました。
「エンカンターダ!」
「初めまして。」と言ったつもりでした。ところが!相手の女性の先生は、驚いた表情をしていました。とりあえず握手はしてくれましたが、表情が何か変でした。

 後で日本人学校で3年目の同僚の先生が教えてくれました。
「内野さん。挨拶の時に『エンカンターダ!』って言ったでしょう。あれは×。『エンカンターダ』って女性の挨拶なの。男性は『エンカンタード』って言わなくちゃいけないの。」
 ひょえ~っ!そうか~。男女で言葉が違うんだ~。つまり、私はスペイン人にしてみれば、お姉言葉を使う日本人と見なされたんだあ、と納得。
 ちなみに、私に「これからはエンカンタードと言いなさい。」と教えてくれた日本人学校の同僚の先生は、「まりこ」という日本人としてはごくごく普通の名前でしたが、「私はスペイン人には、自己紹介の時に『マリ』としているわ。なぜかというと、『まりこ』って、スペイン語では、『オカマ』という意味になるから。」
 なるほど~っ!私はアメリカで自分の名前「ヤスユキ」を縮めて「ヤス」と言ったら、それが英語の「イエス」のスラングの「ヤス」と同じになって、行く先々で、馬鹿ウケしました。その時は、なぜ馬鹿ウケしているのかわかりませんでしたが、後で「ぼくの名前は、『そうだよ。』です。」と言っているのに等しいとわかりました。
 海外生活あるあるですね。

かえるも出てくる涼しい一日でした


昨日の続きです。外国語活動とオリパラのところが
こうなりました。

これも昨日です。横向きですみません。涼しい一日
だったためか、玄関に大きなヒキガエル。池の主と
呼ばせてもらってます。雨上がりの朝など、職員を
迎えるがごとく、このように、時には堂々と真ん中に
います。

おまけ。暑い日はぼくのように昼寝をしましょう。
             from Ueno Zoo

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO307 (2018/08/18)

校長日誌 錦町の空から NO307 (2018/08/18)

 現地校交流①

 日本人学校では、世界中どこでも現地校と交流を行います。せっかく異国にいて、現地の子供たちと交流しないのは、外国にいた意味がありません。もちろん、交流するには、下準備がかなり必要で、先生方は、企画→相手校とのやりとり(これは、スペイン語の堪能な事務長さんにお願いしていました。相手の返答に再度検討し直すこともしばしばでした。)→子供たちと交流の準備(最低限のスペイン語を講師に教えてもらう、名札をはじめとする準備物を用意する、リハーサルをしてみる等々)→交流当日。
 交流は、双方向となっているので、1つの学校につき2回行いました。
 日本人学校に来てもらうときは、せっかくの機会なので、日本文化を体験してもらいました。例えば書道。簡単な漢字を書いてもらって、最後に相手の名前を漢字に変換して日本人学校の子供たちが書いてあげるなどという交流です。また、中学校は、剣道での交流をしました。当時スペインでも宮本武蔵が流行していて、剣道が好きなスペイン人が多く、剣道を交流で行うと、現地校の先生方(と子供たち)はとても喜びました。当時の日本人学校には、剣道有段者(それも国体レベル)の先生が2人もいて、師範をすると、これも大変喜ばれました。

 また、私と同期に派遣されていた先生が、日本で太鼓の指導をしていたことから、 日本人学校の子供たちに太鼓の体験をさせたいと思い立ちましたが、当然のように太鼓はありませんでした。そこで、学級の保護者でワイン工場を経営していた保護者(お母さんは日本人ですが、お父さんはスペイン人)にお願いして、ワイン樽を譲ってもらい、その樽を太鼓にして太鼓を始めました。さすがは日本人。指導者も良かったのでしょう。あっという間に上手になって、保護者にも披露して、大喝采。(これがきっかけで、私たちが帰国した後、本物の和太鼓が日本人学校に寄贈されたとのことでした。)
 この和太鼓を交流に活用しない手はありません。スペイン人に披露すると、子供たちも先生方も大喝采でした。
 日本文化を知ってもらうには、交流はうってつけでした。
 

オリパラ・外国語コーナー


外国語活動コーナー。みんなはどんな果物が好きですか。
最近、新聞などで、よく英語について取り上げられ、関心
が高まっているようですね。第三小学校は、先行して実践
しています。しかし、おいしそうな壁面ですね。本校の英語
専科の力作です。

パーティーフラッグ(というのだそうです)をつけて
もらったら、主事さん調理員さんがワイワイ大騒ぎ
してやってくれました。
(子どもたち、ここでジャンプしてはいけませんよ!)

天井と床の厚さ検査は、思ったより大変だったようです。
予定では、今日終わるのでしたが、遅くとも日曜日には
終わります。各教室の穴の後は、このように目立たない
ように仮止めをしています。あくまでも仮だそうです。
いつもそうですが工事の方と、毎日挨拶をしていると、
仲良くなります。挨拶は魔法の言葉です。

3年生の教室も楽しいね


おおっ!まさか、こんな状態の子どもはいない
だろうねえ!地獄ではないから、今からやれる
だけやって、元気に来てください!
今日のホームラン級の、傑作ですね!

「ふわふわ言葉」の飛行船ですって!乗っている
のは。子供たち全員なんででしょう。すてき!

雲に浮かんだ、「いっしょに遊ぼう」の言葉。
いいですねえ!2学期もいっぱい使ってね。

これも、思わずうふふ・・・。めんどりのお母さん、
しっかり掃除を見張っています。「ピカピカにしよう」
2学期も。

今日は、秋めいていましたね


5年生の、水やり当番さん。稲も大きくなってきました。
男の子の白いシャツがやけにまぶしく感じました。今日も
青空です。

学童に通う子もまた増えてきました。みんなに聞くと
「もう宿題終わったよ。」と元気な返事。すごいねえ!

あれ、キバナコスモスではありませんか?そうか、
秋が少しづつ近づいているんですね。今日は、風が
強く、また湿度も低かったようで、なんとなく秋の
訪れを感じましたが・・・。また来週は台風ですと!

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO306 (2018/08/17)

校長日誌 錦町の空から NO306 (2018/08/17)

 スペイン人のステキなところ
 
 前号まででスペイン人のアバウトなところ、つまり悪いところに触れました。(でも、そのアバウトさがなんとも言えず良い、という日本人も多々いました。むしろ今様々なことですぐに炎上する「妙な厳格さ」は、ちょっと行き過ぎているかなと思うこともしばしばあります。その点、スペイン人のアバウトさは、こういう形にはなりにくいと思います。アバウトさって、もしかしてこれからの時代の日本では必要なのかもしれません。)
 スペイン人にはたくさんの良いところがありますが、今回は1つ書きましょう。
 それは面倒見の良さ。困っている人がいたら、放っておけないのがスペイン人です。街を歩いていて、迷子になって、道を尋ねると、一生懸命その場所を教えてくれようとします。それだけではありません。道を聞いた人が以外でも次々と集まってきて、みんな口々に「あっちだよ。」「いや、こっちだ。」「何言ってんだ。俺は知っているぞ。こっちだ。」としゃべり、道を聞いた私は、どうしてよいやら途方に暮れることがしばしばありました。
 また、私の妻は、スペイン人の優しさに感激することがしばしばありました。妻は、定期的に我が子をベビーカーに乗せ、電車で街の中心地に和食を作る食材を買いに出かけていました。しかし、当時は駅がバリアフリー化していなかったため、階段を上るのには、ベビーカーを持ち上げてのぼらなくてはいけません。これは女性にはかなり大変な仕事。さあ持ち上げよう、とすると、いつの間にかスペイン人たちが集まってきて、手伝ってくれたのです。それがたまたまではありません。ベビーカーで駅を利用すると、毎回手伝ってくれるのです。妻は言いました。

「スペイン人って、いい加減なところもあるけれど、根本はとっても優しいよね。」
 私もそう思うことがしばしば。
 時間へのアバウトさと困っている人を見ると助けようとする優しさが見事の共存しているのがスペイン人だと思っています。

こっ、これは・・・・。


校長先生の7月の「錦町の空から」で、職員が体罰防止
の服務研修を行ったことは報告していただきました。
そして、みんなで考えた合言葉は
「ちょっと待て、子どもの話は聞いたかな?」
です。1年間職員室に掲示して、戒めにします!

教材室などの教材置き場も、1学期末に整頓されました。
授業が始まると多少ごちゃごちゃしますが、今はすっきり
整理整頓です。三小の悩みは空き教室や、倉庫が少なすぎ
るところですが、工夫して頑張ってます。

こっ、これは・・・。肝試しか、ナイトハイクに使うの
でしょう。これを真っ暗なところで見たら・・・・。

ボランティアの方々、忘れられない夏。


音楽室の、トランペット。年代物ですが、きちんと
手入れをされて保管してあります。この夏、豪雨の
西日本。泥まみれになった楽器を、分解・清掃・使
えるように直す。しかも、これをボランティア
(無償)でやっている、楽器屋さんがいると、新聞
に載っていました。すごい!音楽専科の先生に手入
れの値段を聞いてびっくり!音楽の力でみんなを元
気にさせてくれるのですね。

無事に、見つかってよかったですね。水があったのが
よかったのだとか。そして、このボランティアのおじ
さんもいい味を出していましたね。これまでのボラン
ティア活動が紹介されていましたが、すごい方ですね。
そして、発見の前日、お母さんが子供に呼びかけた放
送には、涙が出ました。「でてきてー!」と、懸命に
放送で呼びかけていました。心からの言葉でしたね。

心のこもった6年生の教室の一部です!


6年生の教室。卒業までの主な予定と、足跡がひと目で
わかります。じっくり見ていると「団結」という言葉が
思い浮かびました!2学期は6年生のさらなる活躍が今
から楽しみです!

これまた別の6年生の教室。なんて読むのかな。
一つ一つの漢字に、みんなの思いが込められてい
ます。憧れの6年生が学校を動かします!

これまた、違うクラスの教室。「すみません」や「ごめんなさい」
そして、「ありがとう」も、大事な挨拶なのですね。たった一言で
仲間になれる。「あいさつは魔法の言葉」ですね。
9月からも、「オアシスサ・ゴー」です。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO305 (2018/08/16)

校長日誌 錦町の空から NO305 (2018/08/16)

 何が幸せか?②

 (前号より)
 バルセロナにいた頃のあるとき、我が家で簡素なパーティーを行いました。
 そこへ招待したスペイン人が案の定遅れてきました。
 私は定番の「エスパニョール!!(やっぱり、スペイン人だよな~。)」を繰り出すと、笑いながら、そのスペイン人は切り返してきました。
「俺たちスペイン人は『生きるために働く』。でも君たち日本人は『働くために生きている』。」
 この言葉は強烈でした。妙に納得。そして、考えさせられました。
 幸せって何だろう?何が幸せなのか?と。
 実際、スペイン人を見ていると、本当に人生を謳歌しているように見えました。
 「人生は楽しむためのもの」と考えているようでした。
 それに対して私などは「人生は修行」と考えているところがありました。
 もちろん、そのスタンスは大きく変わってはいないのですが、あまりにも余裕がないのは考えものだと感じるようになりました。
 おかげで今は休みの時はしっかり休むというスタンスに変わってきました。
 とは言っても、やはり私は日本人です。指摘されたように、「生きるために働く」というより、「働くために生きている」部分はかなりあると感じています。
 いろいろな幸せがあって良いのだと思います。「折り合うべきところをしっかり折り合い」、「チームとして成果を出すために貢献する」ことを前提としたら、その他で何を大切にするかは、個々人が決めることなんだろうと思います。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO304 (2018/08/16)

校長日誌 錦町の空から NO304 (2018/08/16)

 何が幸せか?①
 
 今日の話題も全くの個人的な話題です。ここで書くことはあくまでも私見であることをご理解ください。

 イニエスタの緊急帰国を耳にして私は「エスパニョール!」と思わずつぶやいてしまったと書きました。実際、スペインに住んでいるとき(バルセロナ日本人学校時代)、スペイン人のアバウトさに閉口した覚えがしばしばありました。

 例えば、洗濯機が壊れて、修理屋さんを頼んで「今忙しいから、来週の土曜日に行くから。」と言われ、「え~、あと10日以上もあるじゃん。その間洗濯はどうすんだよ~。」と思いつつも、「郷に入っては郷に従う」と思いなおし、ひたすら待ったところ、待てど暮らせど来る様子もありません。まだ渡西してまもないころで、スペイン語は全くしゃべれません。電話もできず、困ったまま土日を過ごしました。翌週、通訳の人を頼んで、確認してもらったところ、その修理屋さんはこう言いました。
「ごめん。妻が妊娠しちゃってさあ。」
 妊娠なら仕方ないとあきらめ、ようやく次の土曜日に来た(英語が少しわかる)その修理屋さんに
「ところで、あなたの奥さんはどう?」
と尋ねると、「は?俺の妻?なんで?何の話?」ときょとんとしています。
「いや、だって、奥さんが妊娠したから、先週の土曜日に来られなかったんだでしょう?」
と私がさらに聞くと、その修理屋さん、
「え?妻は妊娠なんかしていないよ。」
との答え。
 ここでわかりました。つまりは言い訳をしたのです。

 時間にルーズなスペイン人は多々いました。日本人学校でスペイン語の先生をしていた女性たちも、一緒に納め会をしようとしてもまず時間通りに来ませんでした。
 8時に待ち合わせしても、来るのはみんな9時。
「どうしたの?」
と聞いても、だいたいいつも同じ答え。
「道が混んでいたのよ~。」
「出かけにお母さんに手伝いを頼まれてね~。」
等々。
 これもほとんどは言い訳です。
 そんなとき私たち日本人は、スペイン人に向かってこう言ったのです。
「エスパニョール!!(やっぱスペイン人だよな~。)」
(それに対するスペイン人の先生たちの答えは・・・「あなたたち日本人がまじめすぎるのよ。」でした。最後は互いに笑っておしまい、と言うのが常でした。)
 
 そんなことを思い出したので、イニエスタの緊急帰国を聞いて思わず私は「エスパニョール!!」とつぶやいてしまったのです。(怒ってはいません。愛情込めた言い方のつもりでした。)
 ただ、この私の反応は正しくなかったようです。私のつぶやきを聞いた、イニエスタの大ファンである同僚は
「イニエスタは、来日直後に試合に出てたんですよ。ホントは出なくても良いのに。ビザの関係もあって一度帰国しなくちゃ行けなかったんじゃないですか?」
 なるほど。もちろんバルサ(FCバルセロナ)のファンでもある私はこれで納得。
 
 それでもやはり、スペイン人の時間や約束にアバウトなところは今でも強い印象に残っています。ただ、ここで言いたいのは、それでも私はスペイン人が好きであることです。時間にある程度厳格な私たち日本人からすると、「ちょっとなあ~。」というところはあるのですが、次第に慣れてくると(日本人学校に3年間いたため、慣れてきました)、そこも含めてスペイン人が好きになってくるのが不思議です。
 
 「多文化共生」というのも、とどのつまりは、「折り合えること」「相手の違いを受け入れる」ことになるのではないでしょうか。