日誌

2019年8月の記事一覧

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO944(2019.8.30)

校長日誌 錦町の空から NO944(2019.8.30)

 今日の給食

 雨が降っています。秋雨前線が停滞しているとのこと。
 来週からは晴天が続きそうです。
 さて、今日から給食が再開されました。三小の美味しい給食です。

今日の給食メニュー:麻婆野菜丼、トマト入りサンラータン、ミカンシャーベット、牛乳

美味しゅうございました。


831()は、野菜の日です。野菜を英語でベジタブルといいますが、もともと「元気づけるもの」という意味からついた名前だそうです。身体の調子を整え、病気に負けない身体を作ってくれます。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO943  (2018.8.30)

校長日誌 錦町の空から NO943 (2018.8.30)

 104万アクセス達成

 104万アクセスを達成しました。ありがとうございます。
 さて、始業式間際の8月27日。立川警察署と協働して、不審者対応訓練を行いました。

昇降口から不審者が侵入。不審者役は、教師です。

まずは、担任(あくまでも役割演技)が対応。子供たちを守るため、不審者を感情的にさせないように、冷静に対応。

不審者(役)の大きな声を聞きつけて、隣の学級の担任(役割)も対応します。ここでも感情的にさせないように、あくまでも冷静に対応。
先生方は冷静に対応していたのですが、不審者役は激情型。大きな声を張り上げます。(ちょうどこの時、転入の親子がやってきていたのですが、大声にびっくり。もちろん、「不審者対応訓練中です。不審者役の先生も、普段は優しい、大きな声など張り上げない先生です。」と伝えて安心してもらいました。)
最終的に、説得が功を奏し、不審者役は校長室に来ました。私と副校長で冷静に対応しているところに、お巡りさんが到着。刃物を隠し持っていたため、二人のおまわりさんが不審者を確保して、実技訓練は終了。

終了後、英語教室で振り返り。先生方は、あれこれ想定をして、いろいろな疑問が出ました。その疑問に立川警察署のおまわりさんが的確に答えてくださいました。
お巡りさんからは、「先生方の動きは大変良かった。改善したほうが良いと思われる点については、また話し合って、決めておいてください。」とのお言葉をいただきました。子供たちの安全を守るため、教員で話し合いました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO942 (2019.8.29)

校長日誌 錦町の空から NO942  (2019.8.29)

 聖地巡礼⑥
 今日から2学期。子供たちの元気な顔を見るのが楽しみです。
 最後の聖地巡礼は、渡米後に決まった地。それは、マンザナー日系人強制収容所です。
 第二次世界大戦の際、日系人が強制収容されていたことは歴史として知っていましたが、詳しくは知りませんでした。ところが、NY日本人学校の中学生の修学旅行でワシントンDCに行った際、強制収容記念碑を見たことがきっかけとなって、「いつか強制収容所を見に行ってみたい」という気持ちになりました。

ワシントンDCにあるユニオン駅の近くにそっとたたずんでいる強制収容記念碑。
有刺鉄線にがんじがらめになっている様子を表しています。これを見たときにはショックを受けました。
そして、夏季休業中にヨセミテ国立公園に行った際に、マンザナー強制収容所の跡が残っていることを知り、家族に頼んで、ヨセミテ国立公園から2時間以上車を走らせて、強制収容所跡を訪れました。
高速道路を進み、国立公園から離れると、緑が亡くなり、目の前には平原が広がりました。平原といっても、ただの荒れ地。高速道路から少し入ったところに収容所がありました。風が吹き抜けると、砂ぼこりが舞う、まさに荒野でした。

この場所に強制収容所があったのです。有刺鉄線に囲まれた自由がまったくない場所。

上記の写真は当時の写真。

アメリカが強制収容所跡に、博物館のように、収容所の建物何棟も再現してありました。
夏は高温、冬は厳寒の荒野。そんな場所に収容所があり、日系人はひたすら耐えたのです。

日系人は、自分達が食べる食料を荒れ地を耕作し、育てていたそうです。記録によると、収容されていた日系人は、みなこのような言葉をつぶやいていたそうです。
「仕方ない。」
我慢強い日系人らしい言葉です。

博物館には、上記のような当時の写真があり、詳しい説明がありました。
見学者は、ほとんどがアメリカ人。その中の一人のアメリカ人が私に話しかけてきました。
「あなたは日本人か?」
私が「そうです。」と答えると、そのアメリカ人は
「強制収容は間違えていた。日系人には申し訳なかった。」
と私に言いました。

強制収容所で亡くなった日系人もたくさんいました。その慰霊碑が立てられています。

戦争が引き起こした悲劇。このような悲劇を繰り返してはいけない、と強く感じた聖地巡礼でした。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO941 (2019.8.28)

校長日誌 錦町の空から NO941 (2019.8.28)

 聖地巡礼⑤
 いよいよ明日は2学期の始業式です。保護者の皆さん、今年の夏休みは長かったですか?それともあっという間でしたか?

 さて、アメリカに行ったら行きたかった聖地のその4は、ゲティスバーグです。ゲティスバーグは、アメリカの南北戦争の頃の古戦場で、リンカーンが有名な演説をした場所です。
←リンカーン大統領
ここも私にとっては、聖地ですが、つきあわされた家族はえらい迷惑だったかもしれません。
 リンカーン大統領が有名な演説をした場所は、復元されていて、アメリカ人がその場所に立って、記念撮影をしていました。日本人である私もその場所で記念撮影をしました。(日本人の観光客はほとんどいませんでした。)

 ↑ government of the people, by the people, for the people(人民の、人民による、人民のための政治)という演説をリンカーンがしている様子
 実際は、かなり小さな声での演説だったようです。
 ↑今は、このような状態に保存されています。私もリンカーンのような気分でこの場所に立ちました。
 私が訪問したときには、ゲティスバーグ・ミュージアム・ビジターセンターができあがっていて、南北戦争やリンカーンの展示がビジュアルでわかりやすくなっていました。(これにも感激!)
 聖地巡礼の場所は、思い入れのある人間にとっては、何かその場所から元気をもらえる、パワースポットのようなものです。
 これからもチャンスがあれば日本国内で私は聖地巡礼を重ねていきたいと思っています。(その場所から、何かパワーをもらえる気がします。)

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO940 (2019.8.27)

校長日誌 錦町の空から NO940 (2019.8.27)

 聖地巡礼④

 アメリカで訪れたかった3つ目の場所は、リンカーン記念堂。といっても、リンカーン記念堂そのものよりも、記念堂の前の階段に行きたかったのです。この階段の一角には、かのキング牧師が「 I have a dream」の演説をした場所があります。この場所を訪れたかったのです。
リンカーン記念堂。
このリンカーン記念堂があるワシントンDCは、NY日本人学校の修学旅行の目的地です。当然、リンカーン記念堂も見学場所の1つなので、キング牧師が立って演説した場所も行きました。ここについては、中学校2年生も、キング牧師が立った場所を確認していました。それだけ有名な場所です。

私は、演説場所にしばし立って、キング牧師の夢に思いをはせました。

皆さんの夢は何ですか?

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO939 (2019.8.36)

校長日誌 錦町の空から NO939 (2019.8.26)

 聖地巡礼③
 
  夏休み終了まで後3日。今日から先生方は全員出勤。会議も午前午後入っています。

 さて、アメリカで行きたかった聖地の2つ目は、フィラデルフィア美術館。と言っても、絵画が見たかったわけではありません。(もちろん、フィラデルフィア美術館には素晴らしい美術品がたくさんありますが。)
 フィラデルフィア美術館正面の階段に行きたかったのです。
 なぜかというと、私の大好きなアメリカ映画「ロッキー」の舞台となったからです。そう。あの、ロッキーがランニングして、勢いよく駆け上がり、最後に雄叫びを上げる、あの階段です。
この階段が、「ロッキー・ステップ」。
 ありがたいことに、フィラデルフィア美術館には、NY日本人学校の中学校1年生の移動教室の目的地。さらには、宿泊していたホテルから近かったために、朝のランニングでホテルからフィラデルフィア美術館まで行くことになっていたのです。何と言う幸運!(ちなみに、朝のランニングをNY日本人学校では「ロッキーラン」と呼んでいました。そのまんまじゃん。)
子供たちにとっては、何のことはないロッキーの像の前で一人うれしそうに写真を撮っていたのは校長である私でした。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO938 (2019.8.25)

校長日誌 錦町の空から NO938 (2019.8.25)

 聖地巡礼②

 アメリカ赴任中に、是非とも行ってみたかった場所が5つありました。
 1つ目は、ポーツマス。日本史で学んでいたポーツマス講和条約の舞台です。NYから車で行ける距離なので、1泊で十分でした。
 ポーツマスの町は、ごく普通のアメリカの地方都市。講和条約の場所は博物館となっています。山川の教科書に載っていた、あのテーブルといすが並んでいるところを見て、わくわくを越えて、興奮しました。(と言っても興奮しているのは家族で私だけ。)

「この場所で小村寿太郎が大国ロシアと渡り合ったのだ」
と思うと、思わず、小村寿太郎が座った場所に座りたくなりました。(もちろん、いすやテーブルに触ることはNG)聖地巡礼では、タイムスリップして、その当時に思いをはせることが喜びです。
周囲には日本人の姿は皆無。不思議なことに、アメリカ人の姿は数名ありました。(アメリカ人にとっては、あまり大きな出来事ではないように思うのですが・・・。)

一人興奮する私。家族は父親の勝手な思いにつきあわされたのでした。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO937 (2019.8.24)

校長日誌 錦町の空から NO937  (2019.8.24)

 聖地巡礼①

 一昨日のこと。ニューヨーク日本人学校の時の保護者の方が私にメールをくださいました。実に7年ぶりです。
 ご主人が現在NYに単身赴任中で、母子で遊びに行った際に、「ニューヨーク日本人学校に行ってみようか?」となり、運良く校地内に入ることが出来たとのこと。
 撮った日本人学校の写真を送ってくださいました。どの写真も懐かしい物ばかりでした。しばし思い出にふけりました。
 ニューヨーク日本人学校は、名前こそニューヨークとつきますが、実際はコネチカット州のグリニッチにあります。当然マンハッタンからは距離があるのですが、やはり懐かしい想いが強いのですね。わかります。
 思い出の場所を尋ねる・・・言ってみれば、「聖地巡礼」です。
 聖地巡礼といえば、先日私の妻と息子が「聖地巡礼」の話題で盛り上がっていました。というのも妻と息子は「ララランド」の大ファン。映画の舞台となったロサンゼルスの撮影場所を訪れてみたい、ということでしばらく盛り上がっていたわけです。まさに聖地巡礼ですね。
 ということで、明日は、私の聖地巡礼について書いてみます。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO936 (2019.8.23)

校長日誌 錦町の空から NO936 (2019.8.23)

 103万アクセス達成!

 一昨日、103万アクセスを達成しました。皆さん、ご愛読ありがとうございます。
 目標としていた100万アクセスを達成し、市内の小中学校で一番のアクセス数も達成し、次なる目標は・・・?2つの大きな目標を達成した今、次の目標は、校長日誌の1000号達成です。今年度中に何とか1000号を達成し、目標のトリプル達成を果たしたいと密かに考えています。(こう書いたら、もう密かではありませんね。)
 今日、私は板橋区で外国語の研修会です。今日も一日の研修。夏休みぼけした心と身体を2学期モードにしてきたいと思います。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO935 (2019.8.22)

校長日誌 錦町の空から NO935 (2019.8.22)

 夏休みもあと一週間

 今週は大気の状態が不安定で、一昨日、昨日とも雷雨。夜テレビのニュースを見たら、豪雨の立川市が紹介されていました。こんな形で紹介されるのは少し不本意な気もしますが、立川がテレビに出るのは、やっぱりなんだかうれしいでね。
 
 いよいよ来週の今日は、2学期の始業式。夏休みも後1週間となりました。子供たちには、残り少なくなった夏休みを堪能してもらいたいですね。え?宿題が残っていて、宿題を終えるのに必死で、堪能できない?

 さて、「今年度の夏休みは、短いなあ」と感じたというのが子供たちと保護者の皆さんの実感なのではないでしょうか。実際、三小の夏休みは7月27日から8月28日までの33日間。通常の7月20日から8月31日の場合、43日間になるので、三小はまる10日間短いことになります。
 今年度は、外国語を前倒して実施することや10連休があったことで、授業時数確保のため、夏休みを縮減しました。ただ、その分授業時数には余裕があります。きりきり6時間授業をしなくて済みます。
 では、来年度は?現在のところ未定です。2学期に入ったら、先生方とあれこれ話し合い、学校運営協議会の皆さんのご意見もいただきながら決めていきたいと思います。
 大切な視点は、「子供をど真ん中に置く」です。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO934 (2019.8.21)

校長日誌 錦町の空から NO934 (2019.8.21)

 4年理科見学②

ここがプラネタリウムです。中は立派な造りでした。
1億個の星を投影できる最新式のプラネタリウムでは、夏の大三角形や夏の主な星座、七夕の織り姫、彦星を子供たちと一緒に探しました。子供たちは事前学習をしていたようで、スタッフの質問に良く答えていました。

プラネタリウム投影が終了した後は、府中の森博物館の展示を見学。

始めに学芸員の方から説明を受けました。内容は、理科ではなく、社会です。4年生に直接関係があるのは、玉川上水。

子供たちはしおりのメモ欄に一生懸命記入していました。

見学を終了して、仲間が集まってくるのを待つ間も、しっかりしおりに記入していました。時間を効率的に使う4年生です。

理科と社会を同時に学ぶことが出来る博物館でしっかり学びました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO933 (2019.8.20)

校長日誌 錦町の空から NO933 (2019.8.20)
 
 4年理科見学
 昨夜の雷雨はすごかったですね。おかげで夜は気温が下がり、ほっとしました。ただ、こういうときは、三小に何か不具合が起きていないことを願います。 
 さて、夏休みも後半です。来週からいよいよ2学期が始まります。子供たちは皆元気でしょうか?

 ところで、話が1ヶ月以上前にさかのぼります。7月16日(火)に4年生と理科見学に行きました。場所は、府中市郷土の森博物館のプラネタリウムです。

府中までは、三小から西国立駅まで歩き、西国立駅から南部線に乗車します。徒歩や駅でのマナーも社会勉強。立川市では見かけませんが、時々、傍若無人な小学生の団体がいますね。三小の四年生は、とてもマナー良く行動できました。

西国立から分倍河原までの車中も、静かに過ごすことが出来ました。通勤の皆さんに迷惑をかけることはありませんでした。バッグの背負い方もご覧ください。お互いに声を掛け合って、前方で抱えていました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO932 (2019.8.19)

校長日誌 錦町の空から NO932 (2019.8.19)

 国際交流⑥ー中国成都市外国語学校との交流⑤ー

 英語と体育の交流を終え、昼食。三小の子供たちは、給食、外国語学校の子供たちは、注文していたお弁当を食べました。(お弁当は、鮭弁当。英語で「美味しい?」と聞くと、「はい。美味しいです。」と外国語学校の子供たちは答えていました。実際、美味しそうにばくばくと頬張っていました。和食が好きで日本が好きな子供だからこそ、来日したのでしょうね。

会食する経験も貴重ですね。
食べ終わった後、三小の子供たちから外国語学校の子供たちにプレゼントを渡しました。(※実は、このプレゼントは、今回の交流を企画してくれた団体ー東京都教育委員会の外郭団体ーが準備してくださったものです。)

昼食後すぐに外国語学校の子供たちは次の訪問先に出発。三小の子供たちが見送ったことは言うまでもありません。
貴重な交流体験でした。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO931 (2019.8.18)

校長日誌 錦町の空から NO931 (2019.8.18)

 国際交流⑤ー中国成都市外国語学校との交流④ー

今日の交流の感想を三小の子供たちが発表。三小もしっかり意見を言えました。

外国語学校の子供たちも感想を発表。本当の交流は、お互いにしっかりと意見を交わし合って、うまく折り合っていくことにあると思います。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO930 (2019.8.17)

校長日誌 錦町の空から NO930 (2019.8.17)

 国際交流④ー中国成都市外国語学校との交流③ー

3校時は三小が力を入れている英語で交流。4校時は三小が研究している体育で交流。ドッジボールで交流することにしました。ルールが簡単でわかりやすいからです。4年生の担任が説明し、中国側には、通訳(3人の通訳が帯同していました。本稿の一人を加えて、4名の通訳がいたことになります。)


三小の子供たちは、慣れ親しんでいるドッジボールですが、外国語学校の子供たちにとっては、初体験。はじめのうちは、おっかなびっくりな様子でしたが、慣れてくると、笑顔で楽しんでいました。

外国語学校からお礼。リコーダーと歌の演奏です。
さらに、

しっかりと衣装を身につけた女子が、ダンスを披露。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO929 (2019/08/16)

校長日誌 錦町の空から NO929 (2019.8.16)

 国際交流④ー中国成都市外国語学校との交流③ー

 名刺交換ゲームを行った感想を言ってもらいました。

主張する国、中国らしく、しっかり感想を述べてくれました。

 名刺交換ゲームの次は、英語のゲーム。

「Head,shoulders,knees,and toes」をテンポを替えたりしながら、歌って踊りました。またその次には、「Simon says(日本の命令ゲーム)」のゲームも楽しみました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO928 (2019.8.15)

校長日誌 錦町の空から NO928 (2019.8.15)

国際交流③ー中国成都市外国語学校との交流②ー


いよいよ交流開始。始めに私が英語で挨拶をしました。子供たちの様子を見ていると、皆、私の英語を理解しているようでした。さすがは中国の子供たち。外国語学校からは、三小にプレゼントが贈られました。

まずはじめは、お互いの事を知ろうということで、名刺交換ゲームをしました。説明は三小の国際交流担当の英語専科の先生。やり方を英語で説明しました。

「Hello! My name is ~.」→「Hello! My name is ~.」と言い合って、互いに名刺を交換する。そして(双方で)「Nice to meet you!」と言って自己紹介を終えて、次の人と名刺交換をする。
最初は緊張気味でしたが、最後の方では楽しそうに自己紹介できました。

ところで、子供たちから次の質問がありました。「校長先生。中国の人たちって、何年生なの?僕たちと同じ4年生?身体が大きいよ!」
そこで、念のため引率の先生に確認。すると、やはり三小の子供たちと同じ4年生でした。三小の子供たちはビックリ。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO927 (2019.8.14)

校長日誌 錦町の空から NO927 (2019.8.14)

 国際交流②ー中国成都市外国語学校との交流①ー

 すでに1ヶ月前になりますが、中国の成都市にある外国語学校と交流をしました。当日は、1校時の終わり頃に到着予定でしたが、成田空港で出国に手間取り、2校時の終わり頃に来校しました。来校して、まず6年生の授業を参観しました。
 引率の先生方は習熟度別授業に興味津々。いろいろ質問を受けました。子供たちはというと、さすがは中国。4年生なのに「この授業は、簡単。」と言っている子供がいました。(成都は、内陸都市ですが、沿岸部の都市では、学習は日本より1学年上の内容を取り扱っている、と聞いたことがあります。)
 その後、控え室になっている視聴覚室へ移動。すると、来校した噂を聞きつけた4年生が集まってきました。入り口から覗いていると、中国の子供たちも集まってきました。教員は全く介在しない状態で、早くも交流開始。

同い年は、打ち解けるのが早い。
三小の子供たちは「先生。『Hello』って言ったら、『Hello!』って応えてくれたよ。」と喜んでいました。大人からすれば当たり前のことですが、こういう実感は大切です。
中には、「マナステ~。」って挨拶している子供もいましたが、当然中国の子供たちには通じませんでした。(一応、私は「ナマステは、インドの挨拶です。」とつっこんでおきました。)

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO926 (2019.8.13)

錦町の空から NO926 (2019.8.13)

 国際交流

 今、毎日のように隣国とのトラブルが報道されています。ただ、国と国とがトラブルになっていても、民間レベルではしっかり交流することが大切だと思っています。民間レベルでしっかり交流できていれば、国と国がトラブルになっても、冷静に対応できると思うのです。
 三小でいえば、オーストラリアやニュージーランドの小学校と交流しています。交流して、共通点や相違点が体感できていて、「ああ、あのJohnのいる国だ。」「あ~。ニュージーランドといえば、この間ビデオチャットで話した、あの笑顔の素敵なMaryのいる国だ。」「Johnは、僕と同じゲームが好きだったな。」「Maryは、私と同じ犬を飼っていたっけ。」というような実感があるのと、ないのとではかなり違うと思います。もちろん、違いにも気付いて、その違いを受け入れるきっかけにもなると思います。
 さらに、英語でかたことでも会話できることを体感すれば、「英語が世界共通語」であることを実感するでしょう。そして、英語を学ぶモチベーションになるでしょう。
 英語を学べば、中国語、ハングル、スペイン語など多言語を習得しなくても何とか世界の人々とコミュニケーションが図れます。(実際、私も日光移動教室で、タイや中国の人と英語で簡単な会話をしたことがあります。)
 積極的に国際交流するためにも、その機会が必要ですね。三小の場合、その機会が大変多くあります。(学校便りにも書きましたが、ビデオチャットで「オーストラリア」や「ニュージーランド」と交流、直接交流で中国や朝鮮、さらには語学学校の欧米人。来年早々にある、「ヤングアメリカンズ」との交流などなど)
 これらの貴重な機会を大切にして、多文化共生を目指したいですね。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO925 (2019.8.12)

校長日誌 錦町の空から NO925 (2019.8.12)

 とうとうトップに!

 土曜日の夕方、ふとラインを見たら、宮當前副校長先生から祝福のメールが入っていました。何の祝福かというと、HPのアクセス数がとうとう立川市でトップになったという祝福でした。
 そのメールの中で宮當前副校長先生は、「校長先生、覚えていらっしゃいますか?校長先生が私(※宮當先生)に、『平成30年度中に80万アクセスを達成する、そして平成31年度の夏までにアクセス数をトップにする!』と宣言したことを。達成は難しいと思っていた宣言でしたが、本当に達成しましたね。」と元気が出るメッセージをくれました。
 ありがたいことです。私は本当に人に恵まれていると思います。宮當先生を始め、多くの先生方がしばしば私を励まし、元気づけてくださいます。また、保護者や地域の皆さんも、「校長先生、HP見ています。頑張ってください。」と声援してくださいます。こういう周囲の皆さんの応援、声援があるからこそ、ここまで頑張れたわけです。感謝、感謝、また感謝です。私の人生は、人の力なしに語れません。

 トップに躍り出たと言っても、またトップの座は明け渡さなくてはいけないかもしれません。でも、同じ立川市内で、良い意味で、競い合える関係を構築していきたいと思っています。とりあえず、祝!100万アクセス達成と祝!HPアクセス数(一時的にしろ)トップです。