日誌

2017年10月の記事一覧

小中連携外国語活動


今日は、5・6年生の小中連携外国語活動がありました。
立川三中の英語の先生に来ていただき、授業を行いました。

立川三中の英語の先生、担任、英語教育推進リーダー、ALTの
先生と、豪華ラインアップでの外国語活動です。

どうもありがとうございました。立川三中の先生は
二週間後に、また来てくださいます。

学校点景2


昨日の、調理実習の後片付けが、素晴らしいです。
鍋のふたの向きも見事に一致。清潔のためには整頓が
第一。

6年の家庭科なので、1日の献立を工夫して考えます。
献立を考えるのに、必要なことは・・・・。

各グループでこのようなことを、話し合いました。
実習間近とのことです。

端切れも捨てないで、分類して使います。
家庭科室から環境も考えます。

今日は、十五夜です!給食は、もちろん「じゅうごやじる」です。
理科に詳しい先生にうかがうと今年の十五夜は、ちょっぴり満月に
かけるとか。何とか晴れて、十五夜のお月様がみられるといいですね。

学校点景①



2年生の道徳。ペアであらすじを確認します。
とても仲良く話し合っています。

2年生の「おすすめの本」が紹介されていました。
読書にぴったりの季節になりました!
やっぱり、ゾロリシリーズは人気なんですね。

友達のクレヨンをおってしまい、「だまっている」「正直に話す」
にわかれてペアで役割演技をします。両方の立場を交代で演じて
「正直・誠実」について、2年生なりに考えていました。

来週に迫りました(5年生)


北校舎を歩いていると、いい匂いがしたので
ついふらっと家庭科室へ。何をしているので
しょう。ヒントは5年生の子どもたちです。

実は「ほうとう」を作っています。来週に迫った八ヶ岳自然
教室で、「ほうとう」を作ってみんなで食べるのです。
そのための練習を兼ねた、調理実習なのでした。

「どうぞ」と声をかけられて、いただきましたが、
味が染みておいしかったですよ。八ヶ岳のもとで
いただいたら、さらにおいしいことでしょう!
いよいよ来週!がんばれ5年生!

持久走タイム!


さあ今日から、火曜日の中休みは持久走
タイムです。準備はいいかな。

学校のほぼ全員が走ります。迫力満点ですが、
ぶつからないように気を付けて、一定の早さで
走ります。

昨日の松村会長のように、背筋を伸ばして走っている
子どももいますね。いい汗かきました。