日誌

2017年10月の記事一覧

6年生の教室から


6年生の、外国語活動。今日はパフォーマンステスト。
近くの友達と、ペアで練習。

驚くらい、身振り手振りが自然に出たり、笑顔で英語を話
しています。表現を楽しんでいますね。
ハウメニイ(どれくらい)とか、ホワット ドゥーユウーライク
とか、自然に出るようになりました。小学校への英語導入期の
苦労を思うと隔世の感があります。レッツ、コミュニケーション!
このあと、先生とマンツーマンのテストをしたとのことです。

さすが、6年生。連合音楽会の取り組みが、どんどん
進んでいます。楽譜を見ないで歌ったり演奏したり
頑張って!!

おお、かめ君。夏休みに、脱出しましたね!
この、水槽なら、逃げられませんよ。
きれいに洗ってもらっていいですね。

歯磨き指導(1年)


今日は、1年生の歯磨き指導。養護教諭・担任そして、
学校医の萩原先生にご指導をしていただきました。

6歳臼歯に食紅を塗っています。
まだ生えていない子どももいましたが、
臨機応変に、奥の歯に塗っていました。
見せあいっこをしてちょっと楽しそう。

さて、磨きましょう。歯ブラシの持ち方、磨く方向、
丁寧にご指導くださいました。鉛筆を持つようにとのこと。
萩原先生に基本を教えていただきました。

鏡を見ながら、シュッ、シュッ!
お母さん方にも、お手伝いをいただきました。
丁寧にしていただきました。
ありがとうございました。
来週は、4年生が歯磨き指導を行います。

ユニセフ集会(代表委員会)



今日は代表委員会による、ユニセフ集会です。
まず校長先生のお話。
①なんのためにやるのか考えること。
②自分は何ができるのか考えること。
③そして、実際にそれをやること。
の3つが大事です。

100円の募金でできることです。
「へー!」という声が聞こえました。
代表委員の子どもたちが、何も見ないでこのような
内容をすらすら発表するのがすてきです。

劇を交えての発表。低学年にもわかりやすく発表できました。


募金は、23月・24火・25水の3日間。
朝に集めます。よろしくお願いします。

代表委員のみんなよく頑張りました!そして、
見ていたみんなも、しっかり聞いていました!
さあ、行動に移しましょう!

そして、募金第1号はPTAの役員さんからです。
募金を、代表委員の児童に手渡ししてくださいました。
体育館満場の拍手。次は、君たちの番です。
代表委員の皆さん、ありがとうございました!

縄跳び検定 (さんさんクラブ・錦町体育会)


さんさんクラブと、錦町体育会の皆さんのにおかげで、
今年も縄跳び検定が行われました。一生懸命技に
挑戦しています。

壁に掲示している技を、クリアーすると
どんどん級が上がります。

こんなに並んで待つほどの、子どもたちが来てくれました。
さんさんクラブ、錦町体育会の皆さま、ありがとうございました。

小中連携外国語活動


今日は、小中連携外国語活動の2回目です。
今日も、立川三中の英語科の先生を交えての
授業です。5年生。「今日の調子はどうですか?」
「私はげんき。」「私は腹ペコ」・・・などなど
「さあ、ペアで会話をしましょう。」
(もちろん英語で)

1学期よりも、みんなすぐに会話を始めたのはびっくり。
そして、英語の会話を楽しんでいました。一番多くの
友達と会話したので、チャンピオンのダンスをしています。

今日は打って変わって大雨です。
たくさんの来校者の方から
「きのうは晴れてよかったねー!」
「日頃の行いがよかったからだよ!」
などど声をかけていただきました。
今度は、台風の動きに気を配ります。

整美委員会の子どもたちが、毎週写真ニュースを
張り替えてくれています。社会ニュース、スポー
ツニュース、動物や花のニュースなど、明るい
話題を提供してくれています。
このシャンシャンの写真の前を通るたびに、微笑
んでしまいます。