日誌

2019年3月の記事一覧

花粉症に苦労しながらも・・・。&おわび


4年生。なんでマスクをしながら体育をするのか?
そう今日は、花粉がたくさん飛んでいる模様。
でも負けずに、タグラグビーで激しい戦いをしてい
ました。えらいぞ!

初めて載せますが、すでに5年生・6年生の卒業式練習は
進んでいます。体育館のなかでも花粉は飛んでいますが、
真剣なみんななら大丈夫だよね!

少し複雑な動きなのですが、先生方と確かめ合いながら
卒業証書の授与練習です。待ち時間長いのですが、だれ
もおしゃべりしません。さすがです。

お詫び:昨日「今年度のゲストティーチャーは終わり」
と書きましたが、金曜日に4年生の認知症サポーター
講座が残っていました。若干偉そうに書いたので、
お恥ずかしい限りです。反省。

読み聞かせ今年度は終わるけど・・・。


子どもたちが夢中になっているもの。それは
何でしょう?

そう、今日は今年度最後の、図書ボランティア
さんによる読み聞かせです。本の持ち方、声の強弱、
ページのめくり方、裏表紙の見せ方など、みなさんの
本格的な読み聞かせであることがよくわかります。
本選びにも苦労されたことでしょう。

すてきな世界へいざなう、絵本の読み聞かせ。
朝からすんなり授業に入れます。
ありがとうございました。来年度もよろしく
お願いします。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO679 (2019.3.13)

校長日誌 錦町の空から NO679 (2019.3.13)

 今日の給食

 花粉症の皆さん、今日もまた花粉量は猛烈ですね。私には、花粉が飛散しているのが見えるようです。
 そんな中でも、三小の給食は今日も美味しいです。

今日の給食メニュー:
麦ご飯、サワラの味噌煮、けんちん汁、もやしとコーンの煮浸し、牛乳

美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO678 (2019.3.13)

校長日誌 錦町の空から NO678 (2019.3.13)

 77万アクセス達成!
 
 あっという間に77万アクセスを達成しました。78万アクセスも目の前です。私の更新回数は減少傾向ですが、代わりに副校長先生がバリバリと更新してくれています。これからもご愛読のほどを。
 さて、現在北校舎1階の真ん中にある「教育相談室」ですが、来年度からここは「英語教室(English Room)」となります。これまで何度かお知らせしてきましたが、三小は来年度外国語を前倒して先行実施します。つまり、2020年度から開始する新指導要領の外国語(英語)を3・4年生で35時間、5・6年生で70時間行うのです。(ちなみに、1年生10時間、2年生も20時間行います。)(※いずれも年間の時数です。)
 これができるのも、三小に英語専科の先生がいるからです。
 ということで、来週から「英語教室」の開設準備を始めます。

ご覧の通り、英語教室(現教育相談室)の入り口窓や外側窓には、しっかり掲示がされています。子供たちが楽しみにしてくれるでしょう。

今日の出来事


3年生のそろばん指導がありました。そろばん塾の先生が
特別に教えてくださいました。

これで地域の方やアスリート、車いすユーザー、ミスターポリック、
お囃子の方、落語家・・・・。数々のゲストティーチャーの方による
授業は終了です。今年も多くの方にご指導いただきました。来年度も
よろしくお願いします。

今日のわんぱくタイムは、低学年です。あれ、
これはもしかして・・・・。

そう、ダブルタッチではないですか!
本物を見たから、挑戦のし甲斐があるよね!えらい!
難しいから、1回とべただけでも、大喜びがうれし
いね。

2年生は、みんな縄跳びで体力アップ!
本当にうまくなりましたね。3年でも
鍛えましょう!

1年生はなんと、学年で紅白に分かれて、ジャンボ・ドンじゃんけん。
「3回勝ったよ。」とか、「あと1回で勝てたよ。」とうれしそうでした。
早く走れるようになりましたね!