日誌

2019年1月の記事一覧

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO633 (2019.1.29)

長日誌 錦町の空から NO633 (2019.1.29)

 今日の給食

 昨日の全校朝会の続きから。

2年生による「月目標への取組み発表」。挨拶に頑張って取り組もうという強い意欲を感じる発表でした。

6年生から5年生への引き継ぎ式。6年生が今までの自ら学校全体の牽引役を万感の想いを込めて5年生に引き継ぐ、三小の伝統の式です。あったかい式でした。

6年生の想いを受け止めた5年生が最後に「これからは私たちが頑張ります!」と決意表明。6年生も安心してバトンパスができます。

さて、今日の給食です。

今日の給食メニュー:
マーボーライス、中華スープ、豆乳杏仁フルーツ、牛乳

美味しゅうございました

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO632 (2019.1.29)

校長日誌 錦町の空から NO632 (2019.129

 全校朝会校長講話
 
 土日は大坂選手が全豪オープンで優勝した話題で持ちきりでした。ということで、今回の全校朝会では、この話題からスタートしました。

 おはようございます。大坂なおみ選手がテニスの全豪オープンで優勝しましたね。すごいことですね。

 でも、大坂選手は、なぜこんなに強くなったのでしょうか?もちろん、大坂選手が努力したことが一番の原因でしょう。でも、よく言われているのが、この人がいることが大きいようです。

 そう。大坂選手のコーチ、サーシャコーチです。

 サーシャコーチは、大坂選手が試合中ミスをして「もうダメ」と弱気になると、いつも「だいじょうぶ。君ならできる!君ならできる」と

言い続けてきました。

 サーシャコーチは、人を元気にする「ドリームメーカー」なのです。


 「ドリームメーカー」というと、5・6年生は、思い出す先生がいますね。

 そうです。腰塚勇人(こしづかはやと)先生です。

 腰塚先生は、聞いている人たちに尋ねました。

「皆さんは、ドリームメーカーですか?」と。

 みなさんは「ドリームメーカー」ですか?つまり、クラスのみんなを元気づけていますか?

 例えば、「だいじょうぶ!」とか「元気だして!」とか「みんなが味方だよ。」とか英語なら「YOU CAN DO IT !」とか言う人が「ドリームメーカー」です。

 ドリームメーカーは、皆さんの心の中にもいます。どうですか?皆さんは、自分が自分のドリームメーカーになっていますか?

 例えば、いつも自分に「私(ぼく)はできる!」「I CAN DO IT !」って言っていますか?

 では、逆に、皆さんは「ドリー夢キラー」になってませんか?つまり、「相手がいやがることをしたり、言ったりする」とか「仲間はずれにしたり」などしていませんか?人をいじめたり、いやがらせをしたり、悪いとわかっていて、悪いことをやめられなかったりするのは、自分の中のドリームキラーに負けています。

 こんな言葉を言っていませんか?「どうせ、私(ぼく)なんか・・・」とか「無理!」とか「出来ないよ!」とかの言葉を言っていませんか?

 もし今まで言っていたのだとしたら、そういうドリームキラーはやめて、今日からドリームメーカーになりましょう。

 
 皆さんのまわりの人たちに対して、自分に対して、「ドリームメーカー」になりましょう。ドリームキラーの人がいたら、『ドリームメーカーになろうよ。』ってアドバイスしましょう。一人一人が自分の心の中にサーシャコーチを置いて、いつも自分や周りの人を元気づけましょう。

 君ならできる!YOU CAN DO IT !

 

しらす 片栗粉


今日の嫌いを好きにする食材は、「しらす」です。
ご飯とよく合います。子供たちは食べ慣れてない
のかな?

そして、昭和の世代には懐かしい、すいとんです。よく
おばあちゃんに作ってもらいましたね。

給食委員が、今日のしらすについてなどの発表を
給食の時にします。クイズもありました。
問題:今日のしらすの産地はどこでしょう?
答え:和歌山県!港がありますものねえ!

科学クラブは、6年を中心に真剣に話し合っています。
それは・・・・。

2月18日に迫った、クラブ発表会の準備でした。
3年生に、各クラブ活動の良さを発表し、4年生に
なってどのクラブを選ぶかの参考にします。ほかの
クラブも、今日準備を始めていました。

その合間に、実験もしていました。片栗粉に水を入れて
かき混ぜています。この後見られなかったのが残念!

たてわり班引継ぎ式


とうとうこの日が来ました。朝会終了後6年生と
5年生が校庭に残ります。6年代表による、5年
生へ贈る言葉。1年間たてわり班活動を頼んだよ!

そして、6年生と5年生が対面し、ファイル・旗・クラス表示の
たてわり班の大事なセットを受け渡します。

6年生はやや寂しげにも見えます。5年生は、うれし
そうです。言葉を交わす2人。この光景は、毎年見ら
れます。6年生ご苦労様!

最後に、5年生の代表が6年生へのお礼と、1年間
頑張りますという気持ちを込めての言葉です。
今年度最後のたてわり班活動は、5年生が低学年を
指導して、6年生にお礼をします。6年生を送る会
の日の、給食です。バトンがまた一つ引き継がれます。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO631 (2019.1.28)

校長日誌 錦町の空から NO631 (2019.1.28)

 今日の給食

  今週も「嫌いを好きにする給食週間」です。
 子供たちが少しでも嫌いなものを好きになれると良いですね、
 さて、今日の給食です。

 今日の給食メニュー:
シラスご飯、鰆のゆうあん焼き、すいとん、牛乳

美味しゅうございました。