日誌

2019年1月の記事一覧

夜空の共演


今日の朝、6時ちょうど。東の空の見事な三日月。
地球照もばっちり。肉眼だともっと細い月です。

見てください。写真右上にひたすら光る星は
金星です。月ぐらい明るいです。月の右上
は、木星だと思うのですが・・・。
明日の朝も見られます。ぜひ!
それから、6日の午前中は、部分日食が見ら
れますね。楽しみ。

(新年早々私的ネタですみません。)
ついに、見ましたよ。しかも、歌・手拍子
・ペンライトありの応援上映回。同世代が
多かったですが、若い男女もいてびっくり。
一席も余らぬ超満員。ラスト20分ライブエ
イドの場面は本当に見事に再現していまし
た。終演後拍手鳴り止まず。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO608 (2019.1.1)

校長日誌 錦町の空から NO608 (2019.1.1)

 あけましておめでとうございます

 平成31年となりました。報道によると、4月1日に新元号が発表されるとのこと。そうなると、昭和→平成→新元号となる私は、3つの元号を生きたことになります。若い頃、明治時代生まれの人を歴史の生き証人のように感じていた私が、新元号産まれの人からすると、同じ感覚ですね。(最近、若い先生と話をしていて、昔の話をすると、「ああ、歴史の教科書で読みました。」と言われます。今の若い先生は平成生まれなので、明治は遠くになりにけりではなく、昭和は遠くになりにけりなんですね。)
 化石と言われようと、私は新時代を切り拓いていく先生方と子供たちのために、今年も奮闘する所存です。
 今年は、新指導要領の移行期の最後の年です。といっても、新指導要領が完全実施するのを待つつもりはありません。外国語については、4月からは先行実施、つまり3・4年生は35時間、5・6年生は70時間行います。
 そのための時間数についても、これから詳しく検討して、しっかりと授業時数を確保するつもりです。
 もちろん、2020年の研究発表に向けて、体育の研究もがっちりと推進します。子供たちが21世紀を生き抜くだけの体力と知力(しっかり体育に取り組むと知力も高まります)、そして協働的な力(チームワーク)を育てていきます。
 ただ、これからの教育は、学校だけでは実りは大きなものになりません。保護者の皆さん、地域の皆さん、関係諸機関の皆さんが協働で取り組んでこそ、大きな実りとなります。
 今年も皆様のご理解とご協力をお願いします。

新年です!


ここは、近所で知る人ぞ知る、初日の出スポット。
200人以上集まってます。雲が邪魔で今年はだめ
かと心配しつつ日の出時間を過ぎて20分ほど。

でたー!皆様今年もよろしくお願いします。
いい一年になりますように。
200人の皆様も「おー!」という声が。

今朝は氷点下だったようで、初日の出の
太陽に霜が光ってきれいでした。ブルブル!

あれ、足元には霜柱が!気がつかなかっただけかも
しれませんが、この冬始めて見ました。お仕事にも
よりますが、しばし、正月休みですね。ぜひ季節の
行事を楽しんでください。もう、こたつに入ります!