日誌

2019年1月の記事一覧

明日からも体調に気をつけて!


5年生の跳び箱運動。抱え込みというやや難度の高い
技です。ひざまずいたり、乗っかったり、立ち上
がったりして、段階を踏んで跳びます。 1月24日

4年生も、跳び箱の授業です。いろいろな跳び方を、それぞれに
適した段の高さで跳んでいます。          1月22日

昨晩から今日にかけて、北風が強かったですね。
でも、平年並の気温なのだそうです。寒の入り
だから仕方が無いですね。でも明日からも体調
に気をつけて行きましょう。
スズメは寒さに負けず朝からチュンチュンにぎ
やかです。このスズメのように、みんなが元気
よく登校できるといいな。

また、よく晴れた夜なので、オリオン座付近の
冬の大三角がよく見えました。スマホではこれ
が限界ですが、シリウスは写っています。
肉眼ではもっとはっきり見えます。
 
先週は、電車の遅れが多かったです。いつもなら20分遅れ
とか表示されるのに「大幅遅れ」って大変だ。終電間際の
事故もありましたね。ここで明るい話題にしましょう!
電車好きの方はもう知っていると思いますが、新型特急が
春のダイヤ改正で、乗りやすくなるようですね。また、
2023年には中央線に、2階建てグリーン車が通るとか。
楽しみですね。トイレもつくそうです。スマホのSIRIが教
えてくれました。

明日も学校は換気に注意したり、水をまいたりします。
皆さんも、手洗い、うがい、(そして歯磨きや顔洗い
も予防にきくとか)などで、体調を整えましょう!

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO630 (2019.1.27)

校長日誌 錦町の空から NO630 (2019.1.27)

 アートホッピング

  25日(金)は、6年生の授業を2時間参観したのと同時に、アートホッピングもした一日となりました。
 アートホッピングの1は、展覧会ホッピングです。まず七小の展覧会を鑑賞し、次に六小の展覧会を鑑賞しました。

 次のホッピングは、連合書写展。三小の子供たちの力作を鑑賞し、写真に収めました。子供の作品って、見ていると、元気が出ます。

※ところで、ふと気付いたら、もう69万アクセスを達成していました。おそらくは、今日でなく、昨日のうちに69万アクセスを達成していたのでしょう。このペースなら、今週中に70万アクセス達成しそうです。ご愛読に感謝。

先週の出来事④


3年生は社会科で、昔の道具について調べ学習を
しています。2月9日の学校公開では、ゲスト
ティチャーにお話を伺います。そのために事前
学習。すっかりタブレットを使いこなしていま
すね!

こんなブラウン管の白黒テレビ、懐かしいです!
昔の生活が偲ばれると同時に、生活の変化にも
気付かせています。       1月24日

4年生の、練習風景の続き。二人は、大太鼓のオーディションで
共に頑張った仲だそうです。こうやって仲良く笛に合わせて、
練習をしているのです。

入り口付近でリコーダーの練習をしています。
みんなでまとまって練習。真剣な顔がいいで
すね。            1月24日

久々のおまけ。理科ネタを2つ。
朝6時の空。左が金星で右が木星です。寄り添って
いてまるで清いカップルのようですが、実際には、
約7億キロ離れていて、スペースシャトルでも、
片道3年ほどの大旅行。とても交際はできません。
理科の講師の先生が、授業のために毎晩お月様の
写真を撮っているそうですが、今年くらい毎晩月や
星の観察ができる年は珍しいとのこと。それだけ
晴れの日が続いているのです。次回の天文ショーは、
1月31日に月と木星が、2月1日には、月と金星
が並んで輝くそうです。どちらも朝6時が見頃だ
そうです。チャンス!       1月24日

いやあ、久しぶりにお会いしましたよ。なんだかいじけて
いるようにも見えます。最近、全国の高校の理科室から本
物の骸骨が出てきて大さわぎになりました。それも複数。
念のためにお会いしましたが、もちろん、本校のガイコツ
は模型です。がよくできています。

数年前、我が家の近所から、白骨が出てきました。警察も
来て事件かと大騒ぎになりました。が、結果は弥生時代の
男の人だったそうです。なんだか歴史ロマンを感じました。
この辺は、野川遺跡があり、土器や石器などが結構出土し
たようです。錦町や羽衣町にもローソン付近や多摩川近く
に遺跡がありますね。           1月26日

先週の出来事③


先週は給食中に保健委員会がインフル予防を
呼びかけて、給食委員会は「きらいをすきに
変える給食週間」の取り組みをしてくれました。
3人で呼びかける写真が見付かったので再掲載。

放送だけでなく、教室でも大活躍!

砂ぼこりやインフル防止のために、スプリンクラーは
連日のスクランブルです。

そうそう、火曜日はダンスクラブの発表会です。
昼休みにタオルを持って(なぜ?)集合しよう!
                1月24日など

お待ちしております


25日(金)から、校内書写展が始まりました。
(2月1日まで)5年生は、最高学年に向けて
の希望を胸に書きました。

1年生と2年生は硬筆(鉛筆)です。何度か
紹介しましたが、丁寧に書いています。
16:45まで自由に鑑賞できます。
お待ちしております。

6年生は、卒業に向けて様々な方々に感謝の気持ちを
こめて書きました。もう卒業まで、39登校日です。
とうとう40日を切ってしまいました。ますます一日
一日が、大事になりますね。      1月25日

専科教室には、個別の冷暖房がなく、子どもたちや、
専科の先生には、苦労をかけてきましたが、今工事
中です。工事の方のプライドがうかがえます。
                  1月26日