日誌

2018年5月の記事一覧

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO89 (2018/5/18)

校長日誌 錦町の空から NO89 (2018/5/18) 

 運動会全校練習

 一昨日の朝、運動会全校練習が行われました。

入場行進を待つ子供たち。緊張感が漂い始めました。

スローガン発表。今年のスローガンは、とっても長い文言になっています。でも、子供たちの熱い想いが伝わってくるスローガンです。(松岡修造さんなら、「熱い想いが伝わってくるぞ!これくらいの長さ、みんな、覚えろっ!」と子供たちに暑く語りかけそうです。)

準備体操の体形に並んだ子供たち。

三小ダンスの練習。1年生もよく覚えていました。もちろん、先生方もしっかり踊れていました。(私を除く)


大玉送りの練習。本番はどちらが勝利をものにするのか!?
徐々に盛り上がってきた第三小です。

どんどん盛り上がるぞ!


2年生は、毎朝ミニトマトに水をあげてはふむふむ。
実はもう花が咲いていたり、中には青い実がもうなっ
ているものもあったり・・・・。「私のはどうかな!」
と楽しみにしています。人間にも早熟タイプや、晩成型
がいますよ。心配しないで楽しみにしてね。

そして、応援団は朝練習に燃えています。声もどんどん大きく
なりました。明日の集会では、運動会の歌をしますが、応援団も
活躍しますよ!!団員達もプライドを持って活動していることが
よくわかります!

2年生も初めて校庭練習です。なんと今年は手旗を使いますね。
「バサ、バサ!」とかっこいいのですが、まだ情報解禁はまだです。
(まるでエンタメニュースのような書きぶりです(笑))

今年も、3年生が無事にヤゴ救出作戦を行いました。
今年は、ヤゴと同じくらいオタマジャクシも捕まえ
ました。3月にたくさんいたカエルの子供たちですね。
理科の学習にもなると同時に、心の学習にもなりますね。
詳しくは校長先生お願いいたします!!

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO88 (2018/5/17)

校長日誌 錦町の空から NO88 (2018/5/17) 

 今日の給食
 
 一昨日の放課後、視聴覚室にて6年生の日光移動教室説明会が行われました。
 冒頭、私は挨拶をさせていただきました。その際、ちょっと浮かれていました。6年生の保護者の皆さん、すみませんでした。何に浮かれていたのかというと、電車で日光へ向かうという初体験に浮かれていたのです。
 実は、40年近い教員経験で、宿泊に行くのに、電車で行くのは初めて。どんな感じなのか、予想がつきませんが、わくわく感はあります。というわけで、浮かれ気分でお話しさせていただいたため、「意味不明」な挨拶だったと思います。お詫びします。
 ところで、今日の最高気温はなんと7月と同じとのこと。年々日本の熱帯化(温暖化というより熱帯化)が進んでいるような気がします。(暑いのが嫌いな私としては、これは憂慮すべき問題です。)

 さて、本当に今日の給食です。

今日の給食メニュー:炊き込みおこわ、鯖の竜田揚げ、呉汁、牛乳

※呉汁とは:水に浸して軟らかくした大豆をすりつぶしていれた味噌汁。私はいつものように、勘違い。三国志好きな私としては、呉汁を、伝説の、古代中国の汁物かと思いました。「諸葛孔明が策を巡らせた汁もの?」と思ったのです。しかし、それほど大仰なものではありませんでした。

 

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO87 (2018/5/17)

校長日誌 錦町の空から NO87 (2018/5/17) 

 今日の給食(といいながら昨日の給食)

 済みません。昨日の給食をアップし損ないました。昨日の給食を掲載します。

 さて、昨日の給食です。

今日の給食メニュー:ポテトグラタン、麦入り野菜スープ、フルーツ寒天、牛乳

美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO86 (2018/5/17)

校長日誌 錦町の空から NO86 (2018/5/17) 

 4年農業体験
 4年生の農業体験は、落花生。
 一昨日、伊藤さんを講師にお迎えして、落花生植えを行いました。

落花生を一人一人植えていきました。奥で首にタオルを巻いているのが、伊藤さん。暑さを厭わず、子供たちのために力をお貸しくださることにいつもながら頭が下がります。