日誌

2018年5月の記事一覧

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO117(2018/05/30)

校長日誌 錦町の空から NO117(2018/05/30)

 今日の給食

 昨日は2年生が3・4時間目に芋植えに取り組みました。今回も伊藤さんや市川さんをはじめたくさんの地域の方々がボランティアに来て、子供たちの手助けをしてくださいました。(教員も農業は全くの素人ですので、本当に助かります。)
 さて、今日の給食です。

今日の給食メニュー:ソース焼きめし、イカのバター焼き、ホタテと卵のコーンスープ、シークヮーサーゼリー、牛乳
ソース焼きめし!いいですねえ。響きも思いっきりB級グルメ。私はB級グルメが大好物。
 以前(まだまだ私が若い頃)、高級フレンチ料理におなかぺこぺこの状態で妻と行ったときのこと。
 一皿一皿の盛られた料理が美味しかったものの、あまりにも量が少なく、(上品な)大きな皿の中央にチョコンと載っているだけ。それも皿と皿の間はかなりの時間があります。
 私は、空腹のあまり、皿が出てくるたびに、ほぼ2回で口の中に放り込み数秒で飲み込みました。そして、食べ終わるたびに、
「あ~腹減った。あ~腹減った~。」
を繰り返しました。

 結果、妻と高級(?)フレンチに行くことは、二度とありませんでした。 
 当然の帰結ですが、やはり私は、量もたっぷりの、B級グルメが合っています。

 というわけで、B級グルメのような給食は、美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO116(2018/05/30)

校長日誌 錦町の空から NO116(2018/05/30)

 運動会は絆⑪
(前号より)
 運動会が終了した直後、副校長先生が「保護者の皆様の中で運動会の片付けにご協力いただける方は、テント前にお願いします。」と放送しました。
 すると、どうでしょう。たくさんのお父さん方が集まってくださいました。
 要領が良く、かつ力自慢のお父さん方は、あっという間にテントを解体し、まとめ、倉庫にしまってくださいました。
 続いては、入退場門、つまりサッカーゴールの移動です。これが手間がかかる!ところが、こちらも要領が良く、頭が良く、力も強い三小のお父さん方が、さわやかにお手伝いしてくださいました。

入退場門(サッカーゴール)をただ動かせば良いのではありません。元の場所に動かした後、ゴールを埋めなくてはいけないのです。これが大変でした。でも、私なんぞが声かけをしなくても、お父さん方は、お互いに話し合いながら、うまい具合に設置してくださいました。


スコップやシャベル、ハンマーの数が少ないために、手伝いたくても手伝えなかったお父さん方もいました。
終了後、私はお礼を言うべく、お父さん方に「ありがとうございました!」とお声をかけてさせていただくつもりでしたが、お父さん方は、あっという間に撤収。お声をかけ損なったお父さん方、この場をお借りし、お礼を述べさせていただきます。おかげで、教員の作業が本当に少なくて済みました。ありがとうございました。
PTA本部役員の皆さんも、片付けで様々お手伝いくださいました。

今回の運動会で、感じたこと。「運動会は絆である」ということ。子供同士の絆、子供と教員の絆、子供と保護者や地域との絆、教職員同士の絆、教職員と保護者や地域との絆、保護者と地域の絆・・・。その絆が深いのが第三小学校です。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO115(2018/05/29)

校長日誌 錦町の空から NO115(2018/05/29)
 
 今日の給食
 今朝の職員朝会では、土曜日の運動会での教職員のチームワークへの謝意を伝えた後、こう付け加えました。
「これだけ子供たちは目標意識をもって頑張ったので、運動会が終わって、一瞬目標を見失いがちです。目標を見失うと、子供たちは、しばしば無気力になったり、問題行動を起こしたりしがちです。1学期末までしっかりクラスの目標や個人の目標を再確認して、再び前進していきましょう。」
 幸い、市教委が示してくれた「学級力スタンダード20」の取組みがあります。これを契機として、また「昨日よりも少しでも前進するクラス」「昨日よりも少しでも前進する自分」の目標をもって進ませたいと思います。(学級力スタンダード20については、後日触れます。)
 さて、今日の給食です。

今日の給食メニュー:スパゲッティミートソース、ボイル焼き(ソイドレッシング)、栗入りマフィン、牛乳

美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO114(2018/05/29)

校長日誌 錦町の空から NO114(2018/05/29)

 運動会は絆⑩
 (前号より)
 閉会式の私の挨拶は、簡単なものでした。そのフォローをしてくれたのは、6年生代表児童です。1年生から6年生までの競技、表現で印象に残ったものをその理由をつけて話してくれました。話が終わって降壇した6年生に私は、「ありがとう。校長先生の代わりに話をしてくれたようなものです。」と伝えました。さらに、PTA会長も、私の代わりにご観覧の保護者や地域、来賓の皆様に感謝の意を伝えてくださいました。
 子供とPTAにフォローしていただく校長。幸せです。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO113(2018/05/29)

校長日誌 錦町の空から NO113(2018/05/29)

 運動会は絆⑨
 (前号より)

5・6年生表現、「ワン フォー オール オール フォー ワン」。骨折等の大けがの危険性を避けるため、今年から組体操は、「安全でかつ子供たちが終わった後達成感をもてるような組体操を!」とことを主眼に置きました。

大けがの危険性がある、「ピラミッドやタワー」、「倒立やサボテン」などの技を取りやめましたが、その代わりに、子供たちの集団の美を追究しました。シンクロさせるのは、実はとっても難しいのですが、高学年はよく頑張りました。

閉会式。疲れていましたが、子供たちはよく頑張って、話を聞いていました。上の写真はPTA会長のお話。今年度もPTA会長を始め、本部役員の皆さんには、受付接待、会場内巡視、放送による遵守事項の伝達等々、様々なところでお力をお借りしました。感謝!


喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO112(2018/05/28)

校長日誌 錦町の空から NO112(2018/05/28)

 運動会は絆⑧
 (前号より)

1年生のチェッコリ玉入れ。来賓席からも「かわいい!」という声が上がっていました。もちろん、普段1年生の面倒をよく見ている6年生も「かわいい!」の声。わかります。5つも学年が離れていると、「かわいい!」と言いたくなるその気持ち。

2年生の表現「ガッツ ヴィヴァ 三小」。2年生ながら、よくシンクロしていて、2年生のチームワークがよく伝わってきました。

4年生団体競技「棒引き」。4年生が全力でチームの勝利を目指して、力を合わせている姿は美しかった!

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO111(2018/05/28)

校長日誌 錦町の空から NO111(2018/05/28)

 運動会は絆⑦
(前号より)

全校競技「大玉送り」。紅組の優勝となりました。1戦目は、途中まで白組勝利の状況。ところが最後の最後で、運を味方につけた紅組の勝利。その時、6年生の担任が白組の6年生に向かって、「(大玉を運ぶ担当の仲間に)ミスしたことを非難するのはやめよう。次の試合に気持ちを切り替えよう。」と言っていたことが印象的でした。こういうちょっとした声かけが後々に大きく跳ね返ってきます。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO110(2018/05/28)

校長日誌 錦町の空から NO110(2018/05/28)

 運動会は絆⑥
 (前号より)

中学年リレー。朝や給食前、放課後の練習を積み重ねた成果が出ました。


三中陸上部イベント。小中連携の一環で、三中の陸上部の生徒が三小の子供たちの前で100m走の見本を見せてくれました。スターティングブロックを使ってのスタートは、子供たちも真剣な表情で見入っていました。

男子が2名、女子が4名来校してくれました。さすが中学生の陸上部。走るフォームも美しく、輝いていました。走ってくれた陸上部員は皆、三小の卒業生。ということは、母校錦を飾ったと言うことになりますね。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO109(2018/05/28)

校長日誌 錦町の空から NO109(2018/05/28)

 運動会は絆⑤
 (前号より)

3年生の表現、「ボディ フィールズ イグジット」。時事ネタとも言うべき、安室奈美恵さんの名曲に乗せて、元気よく踊りました。

4年生の表現、「ライジング」。南中ソーランをベースに、凜々しく、華やかに踊りました。練習当初から、どんどん腰が低くなり、かっこよくなりました。

5・6年生団体競技、「騎馬戦」。さすが高学年。迫力があり、見応えがありました。先生方に加え、教育実習生とインターンシップ学生も補助に入り、子供たちがけがをしないように見守りました。この手の多さがあっての騎馬戦です。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO108(2018/05/28)

校長日誌 錦町の空から NO108(2018/05/28)

 運動会は絆④
 (前号より)
 お仕事の都合などで、残念ながらご覧いただけなかった方もいらっしゃると思います。すべての種目を押えられていませんが、写真が撮れた種目のみご紹介します。

応援合戦。応援団を指導した先生の名言。「応援団の子供たちは、何か、使命感のようなものをもって集まっています。何と言うんでしょうか、三小の伝統というか、DNAというか、そんなものを先輩たちから受け継いでいるんだと思います。」全く同感です。

4年生の80m走。それぞれの子供たちが、今持っている力を最大限に発揮していくことが「全力を尽くすこと」です。

2年生団体競技、「デカパンリレー」。運動会後の反省会で、若い2年生の先生方に「なんでデカパンを知っているの?デカパンのキャラクターを知っているのって、ベテラン、いや、熟年だと思うけど・・・。」
と言ったら、
「運動会の種目集を探していたら、デカパンリレーがヒットしました。」
とのこと。
他の学年の若い先生からは
「今、おそ松くんがリバイバルしているんですよ。」
との声が聞かれました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO107(2018/05/27)

校長日誌 錦町の空から NO107(2018/05/27)

 運動会は絆③
 (前号より)
 薄曇りの絶好(?)の天候のもと、運動会が開始しました。
 入場行進は、さすがに写真撮影はやめました。(厳粛な入場の雰囲気がぶちこわしになりますし、何より、子供たちが真剣な表情で入場してくるのに、私がスマホを構えながら式台に立っていたら、子供たちに失礼ですね。)
 入場の子供たちは、少ない練習を感じさせない立派な態度でした。
 開会式。はじめの言葉の1年生も、様々な係の子供たちも「さすがは三小!」という素晴らしい言葉でした。応援団長の選手宣誓も、その声の張り、宣誓にピッタリの態度にじ~んときました。
 校長の話では、私は、準備してあったフリップボード(全校朝会で子供たちはなじんでいます)を使って、「校長が頑張ってほしい2つのこと」として、「全力を尽くすこと」、「チームワークを大切にすること」を子供たちに訴えかけました。
 準備運動では、ラジオ体操までは私もしっかり取り組みましたが、三小ダンスは、見合わせました。無理して、身体を痛めたら教職員に迷惑をかけるからです。(ラジオ体操は、ずっとなじんできた運動ですが、ダンスはなじみがないせいか、身体を変にねじったりして、ぎっくり腰になって担架で運ばれたり、膝を痛めて「コンドロイチンっ!」って叫んでみんなに迷惑をりそうな気がします。)

 子供たちも、教職員も全員が一丸となって取り組んだ開会式でした。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO106(2018/05/27)

校長日誌 錦町の空から NO106(2018/05/27)

 運動会は絆②
(前号より)
 職員室へ行ってみて、またびっくり。副校長先生と2人の先生がすでにスタンバイしていました。(6:10ですよ。)
 その後も先生方がどんどん出勤してきて、天候判断の6:30には10人ほどになっていました。先生方の運動会への強い思いを感じました。
 ふと気づくと、校長室前には、お花の小山豊水先生がいらっしゃっていました。
 私が「え?先生。つい先日お花を生けてくださったばかりなのに・・・。」と申し上げると、小山先生は「運動会のときは、また特別に生けるんです。」とおっしゃいました。
 地域の皆さんも、三小へ、三小の運動会へ、強い思いを持ってくださっていることを感じました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO105 (2018/05/27)

校長日誌 錦町の空から NO105 (2018/05/27)

 運動会は絆①

 昨日の運動会には、保護者や地域の皆さんがたくさん子供たちへの声援・応援に駆けつけてくださいました。来賓の皆さんが口々に「三小って、子供たちと大人でビッチリですね。」「三小って、校庭が狭いですね。」とおっしゃっていました。
 もちろん、お隣の七小よりは校庭が狭いのですが、区部のような狭さではありません。校庭が狭く感じるほど、保護者や地域の皆さんがたくさんご観覧くださっていた、という方が正しいと思います。
 さて、昨日私は6:10頃学校に到着。その時、びっくり。校地に沿って、たくさんの保護者(特にお父さん方)が待っているではありませんか。先頭のお父さんに尋ねてみると、何と何と!「3時から並んでいます。」とのこと。思わず校長であることを忘れ、「ひょえ~!!」と叫んでしまいそうになりました。こういう熱い学校が三小です。




喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO104 (2018/05/26)

校長日誌 錦町の空から NO104 (2018/05/26)

 今日は運動会

 念のため、アップします。今日(5月26日(土))の運動会を、予定通り挙行します。

 今朝戸外へ出ると、曇天でした。でも、超プラス思考の私は、「ハ~、ハッハッハッハ~!」と高笑い。「直射日光に当たる時間がぐっと減って、子供たちには何より!」と考えたわけです。
 近所の人は、「お隣さん、最近、毎朝早く出て、帰りも遅いみたいだけで、とうとう、おかしくなっちゃったわ~。そういえば、先日も高笑いしていたわよね~。」と心配していることでしょう。
 「あれ?校長先生って、晴れ男じゃなかったの?」とお感じになったみなさん。晴れ男は、晴れすぎると困るときには、適当に曇り空ももってくるのです。
 ただ、今日の最高気温予測は26度。昨日より3度低いとは言え、この時期としては暑くなることは間違いなさそうです。皆さん、暑さ対策をくれぐれもお忘れなく。  
 では、後ほどお会いしましょう。
 さて、今年の運動会スローガンです。

そして、さて、今日の運動会プログラムです。(子供が書いたものです。)

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO103 (2018/05/26)

校長日誌 錦町の空から NO103 (2018/05/26)

 昨日は午後から前日準備を行いました。

テント設営は、子供たちには危険なため、手の空いた教員(私も参加)で行いました。明日の片付けでは、保護者の皆さんのお力をお借りしたいのですが・・・。


三小の5・6年生は本当によく働きます。素晴らしい!

子供たちを下校させた後、先生方でラインを引いたり、くい打ちをして、ロープを張ったり、等々を行いました。ラインを引くときには、小学校算数が役立ちます。
すべての準備が終わって、職員室で最終確認をしました。
冒頭私は、「皆さん。今日は何の日か、わかりますか?」と問いかけました。
先生方は皆「????」「え?運動会の前日?」とはてなマークが一杯です。
そこで、私は正解を言いました。
「今日は、プレミアムフライデーです。といっても、全く実感ないですね。でも、せめて明日に備えて今日は早く帰ってください。」

私の言うとおり、早く退勤した先生もいましたが、中には、リレーのルールの確認(すりあわせ)をしている一団も。子供たちのためなら、プレミアムフライデーなんてなんのその・・・それが三小の先生方です。

皆さんのお越しをお待ちしております。

明日は運動会!


最後のリレー練習。昨日が中学年。今日が高学年。
バトンパスがどんどんうまくなりました。

地域のお花屋さんの三田さん(おととし・去年と
花育の授業をしていあただいています)からいた
だいたお花。三田さんありがとうございます。
運動会を盛り上げるために、インターシップの学生
(2・3年生)に、植えてもらいました。

思った以上に真面目に植えてくれたので
バッチリきれいです。

2年生のでかぱんリレーです。かわいくしかも接戦でした。
本番はいかに。明日は、子どもたちが全力をことを願ってます。
スローガンのように、みんなが輝く汗を流してほしいな!!

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO102 (2018/05/25)

校長日誌 錦町の空から NO102 (2018/05/25)

 今日の給食

 

明日はいよいよ運動会本番。昨日は急な雷雨で心配の声も上がっていましたが、私は全く心配していませんでした。なぜなら私は晴れ男だからです。

ただ、明日は晴れるのは良いのですが、気温の上昇が予想されています。ご観覧の皆様も、水分補給と暑さ対策(帽子など)をお忘れないよう、お願いします。

 さて、今日の給食です。

 

今日の給食メニュー:ご飯、サワラの味噌煮、生揚げと野菜の煮物、河内晩柑、牛乳

超和食!美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO101 (2018/5/24)

校長日誌 錦町の空から NO101 (2018/5/24)

 運動会全校練習

昨日は、最後の運動会全校練習でした。入場行進も、3回目。とっても上手になりました。


1年生のはじめの言葉。かわいくて、しっかりした挨拶です。

運動会の歌。三小の子供たちは、大きな声で歌います。生演奏も盛り上がる一因です。

閉会式練習。入場前に静かに待っています。

凜々しく閉会式入場。

児童代表の言葉。本番用の言葉ではなく、毎回その場に応じた言葉となっています。さすがは第三小の代表。
いよいよ明日は、運動会本番です。天気もバッチリ。皆さんのお越しをお待ちしております。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO100 (2018/5/24)

校長日誌 錦町の空から NO100 (2018/5/24)

 雷鳴

 記念すべき100号がこんなお知らせになるとは思いもよりませんでした。
 昼休みのこと。校長室で仕事をしていると、急に「ゴロゴロゴロ・・・」と雷鳴が鳴り響きました。子供たちは全く気にも留めず遊んでいましたが、先生方は、校庭へ出て、子供たちに「教室へ入るように」と声をかけたり、「校舎内に入るように」と放送したりしていました。その後様子を見ていました(聞いていました)が、雨が降り出し、雷鳴はやみませんでした。
 そこで、下校を始めていた1年生を止め、教室へ戻し、シルバーさんに下校を止めたことを報告し、併せてメールとHPでお知らせしました。
 メールとHPは、「13:35現在、下校を見合わせている」との内容でしたが、そのメールとHPを更新したとたん、雨がやみ、雷鳴が止まりました。
 ということで、素早く、放送を入れ、1年生を下校させたという次第です。
 「あれくらいの雷鳴で?」
とお感じになった方もいらっしゃると思いますが、雷は怖いです。遠雷の数秒後、自分のところに落ちることはしばしばあることです。大切なお子さんをお預かりしている学校としては、安全策をとります。ご理解いただければ幸いです。
 ところで、こんなときでも、うれしかったことが2つ。
 1つは、シルバー皆さんが雨の中、1年生の子供たちをじっと待ってくださっていたこと。
 もう1つは、雨が降ってきたものの、傘を持ってきていない1年生に、先生方が、学校中の余っている傘(持ち主不明の傘)を集めてきて、「傘のない1年生に貸します。」と言ってきてくれたこと。結局、1年生の下校時に雨はやんでいたため、傘は必要なかったのですが、その先生方の配慮がうれしいですね。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO99 (2018/5/24)

校長日誌 錦町の空から NO99 (2018/5/24)

 今日の給食

 昨夜の雨が嘘のように、今朝は晴れました。おかげで、1校時の運動会全校練習が見事にできました。
 2校時は、5・6年生の組体操練習に、市教委の指導主事の先生が来校して、担任の先生方へアドバイスをくださいました。担任の先生方のリクエストに応える形で、指導主事の先生が5・6年生に熱く語りかける場もありました。指導主事の先生のお力も借りて、本番の組体操は、「安全で(ここ大事です!)」、「子供たちが達成感を味わえるような
」ものとなるでしょう。
 さて、今日の給食です。

今日の給食メニュー:鶏肉のバーベキューソース、キャベツとコーンのソテー、クリームスープ、パン、牛乳
美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO98 (2018/5/23)

校長日誌 錦町の空から NO98 (2018/5/23) 

 今日の給食
 午前中は何とか運動会練習ができました。しかし、雨が降り始めました。午後の校庭練習はできません。でも、子供たちと先生方で集中して取り組むことでしょう。
 さて、今日の給食です。

今日の給食メニュー:しらすご飯、ちくわの二色揚げ、牛乳、
超和食!美味しゅうございました。
※二色揚げとは、:色の違う2種類の衣で同じ材料を揚げ、盛り合わせたもの。または、2種類の材料を取り合わせてかき揚げにしたもの。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO97 (2018/5/23)

校長日誌 錦町の空から NO97 (2018/5/23) 
 
 井上和芳前校長先生

 井上和芳前校長先生の歓送迎会が一昨日の夜、行われました。

教育長から感謝状を贈られる井上和芳前校長先生。

教員人生、校長生活を語る井上前校長先生。参列した校長たちが皆聴き入りました。井上校長先生のスピーチ、語りは、メリハリがあり、かつ内容が濃く、いつも聞き応えがありました。
私も井上先生のようにスピーチしたい、と思いつつ、子供たちの前に立ってきましたが、まだ道半ばです。
井上先生。40年以上に及ぶ教員生活、そして20年の校長生活、本当にお疲れ様でした。そして、ありがとうございました。

今日の出来事2


3年の教室に行くと、ピカピカのボンボンがおいて
ありました。きちんとそろえて大切にしてあるのが
わかりました。

からからに乾いた校庭に、スプリンクラーで
水をまきました。明日以降の天気予報が気になります!
昼休みに、組体操の練習をしたり、中学年で自主的にリレーの
練習をするチームもありました。そんな中、芝生の世話をする、
整美委員の当番はえらい!写真はありませんが、トイレット
ペーパーを補充していた保健委員、当番活動を頑張っている図
書委員・放送委員など、しっかりやることをやっているのは、
素晴らしいです。

今日の出来事1


運動会前の学校は朝が早いです。この2人は
ミニトマトの世話を一生懸命していましたよ。

器楽クラブのみんなも黙々と練習をしています。
今日の全校練習では、「校歌」や表彰のときの
曲をやります!

今日は、応援合戦の練習もあるので、応援団も
気合が入ります!

閉会式での校歌の演奏。本番でも、声高らかに
歌いたいものです。

応援中の紅組も見事!待っている白組の
姿勢も見事!

エールの交換の時に、旗持ちの担当が、真剣な顔で
旗を交換します。
太鼓の担当の二人も、力いっぱいたたいていました。
ピカピカの和太鼓は、70周年記念品です。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO96 (2018/5/22)

校長日誌 錦町の空から NO96 (2018/5/22) 

 今日の給食

 今日は気温は高めですが、湿度が低く、木陰はさわやか。運動会本番も今日のようであれば最高なのですが・・・・。
 さて、今朝子供たちが運動会全校練習に励んでいる合間に、小山先生が校長室まで花を生けてくださっていました。できあがりが下の写真です。

いつもこの花に癒やされています。(あまり、「癒やされている」という言葉を使いすぎると、「校長先生、メンタル危なくないですか?」と心配されそうですが、メンタルは健康ですが、疲れているときに、ほっとできるんです。)


さて、今日の給食です。

今日の給食メニュー:五目あんかけそば、トック入りスープ、河内晩柑、牛乳
美味しゅうございました。
※出ました河内晩柑。栽培産地が違うだけで、ミショウカンと同じですね。

五目あんかけそば、トック入りスープ、河内晩柑、牛乳 ※出ました河内晩柑。栽培産地が違うだけで、ミショウカンと同じですね。

運動会だよりです!


6時間目は、運動家係準備。入場行進プラカードを持ち
歩くもの。三小ダンス・ラジオ体操をするもの。応援団。
混沌とした中にも、秩序があり見ているものをわくわく
させます。

審判係は、順位を決めるのに真剣。
このように、演技・競技はもちろ
んですが、仕事を頑張る姿にも
声援や拍手をお願いします。

ふと気が付くと、池の周りにアジサイが咲き
始めました。まだ、5月半ばですが、今年は暑い!
水分補給や、顔を洗うタオルの準備をお願いします。

運動会通信か?



3・4年生。真剣なスタート。よーい、ドン!


砂塵舞う、大熱戦。練習も本番も関係なく、真剣にやるのが
子どもたちのいいところ!正々堂々と、頑張ってます。終わ
りの笛をきちんと守ります。さわやかな姿勢です。
遅れてタックルする子などいません。(当たり前ですね)

1年生も元気に踊ります。よく話を聞いて
しっかり踊りました。1年生デビューですね!
ドキドキ!!

こちらは3年生。エンディングがキラキラ
輝いてきれいです。スプリンクラーをまいても
砂塵が舞います。元気に踊っているからです。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO95 (2018/5/21)

校長日誌 錦町の空から NO95 (2018/5/21) 

 今日の給食

 今日は晴天ですが、気温は思ったほど高くありません。(先週とは大違いです。熱中症情報も、今日は「安全」となっています。)
 いよいよ運動会本番を今週末に控えました。練習時間が「後1週間しかない」と考えがちですが、「後1週間ある」というプラス思考で取り組ませたいですね。水曜日に天候が崩れる予報で、先生方は戦々恐々としていますが、きっと本番はうまくいくことでしょう。
 さて、今日の給食です。

今日の給食メニュー:ひじきチャーハン、生揚げのオイスター煮、サツマイモのパイ、牛乳

美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO94 (2018/5/21)

校長日誌 錦町の空から NO94 (2018/5/21) 

 飛び込もう

 今、三小には、教育実習生が2名、インターンシップ学生が8名在籍しています。
 その実習生やインターシップ学生に、私は先週こんなことを話しました。
「三小にいる間に、ぜひ何かを得て大学に戻ってほしい。スキル、テクニックは求めません。どう頑張ったって、先生方には叶うわけはないのです。だから、皆さんに求めるのは、『子供の中に飛び込んでいって、一生懸命コミュニケーションすること』です。コミュニケーションをして、子供たちとステキな人間関係を作ってください。また、先生方ともしっかりコミュニケーションをとってください。先生方の指導する言葉とか行動を見て、『なぜあの言い方をしたのか?』『なぜ子供たちは、先生の言うことを聞いたのか?』『なぜあのとき、先生はあの行動をしたのか?』などいろいろな疑問をもって、先生方に聞いてください。子供たちと先生方のところへ飛び込んで、しっかりコミュニケーションをとっていけば、わずかな期間ですが、学びは大きいと思います。」
 スキルは未熟でも、しっかり子供たちや先生方とコミュニケーションをとれる人こそ学校現場にふさわしいと確信しています。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO93 (2018/5/20)

校長日誌 錦町の空から NO93 (2018/5/20) 

 ヤゴ救出作戦

 先週の木曜日。毎年恒例のヤゴ救出作戦が行われました。救出に取り組んだのは、本校の3年生。

まずは体育館でボランティアのスタッフの皆さんから「なぜプールにヤゴがいるのか」「なぜ救出しなくてはいけないのか」について紙芝居を使ってわかりやすく説明していただきました。

続いて、ヤゴ救出のポイントや手順等について説明していただきました。

プールに移動して、早速ヤゴ救出。みんな一心不乱に救出に取り組んでいました。

ボランティアのスタッフの皆さんと交流。「ねえ、これヤゴですか?」「そうだよ。助けてくれて、ありがとう!、って言っているよ。」家族以外の方々とのこんなやり取りが貴重です。

わかりづらくて済みません。子供たちが救出した、ヤゴとオタマジャクシ。このままにしておいたら、排水され、プール内を業者の方々が徹底清掃して、小さな命が失われてしまうところでした。

3年生が「校長先生、見て!」と言って、救出したヤゴを見せてくれました。

たくさんノ谷語やオタマジャクシを救出した3年生。この救出したヤゴがギンヤンマになって三小に帰ってきますように。

ボランティアのスタッフの皆様、優しく、丁寧に子供たちに教えてくださりありがとうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO92 (2018/5/19)

校長日誌 錦町の空から NO92 (2018/5/19) 

 にこにこ教室

 一昨日から放課後補習教室、「にこにこ教室」が始まりました。補習の先生として、7名の先生を配置し、教室も2つに分けて行うこととしました。
 にこにこ教室、という命名にしたのは、子供たちが「勉強がわかる→出来る→楽しい(つまりにこにこ)」という状態になってほしいという学校の思いからです。
 もちろん、勉強が嫌いな子供たちにとっては、にこにこ教室ではなく、しかめっつら教室になってしまうかもしれません。しかし、勉強というのは、「嫌い」が急に「好き」になるわけはありません。当然負荷がかかります。ちょうど重い荷車を押すようなものです。摩擦力で、押しても押してもなかなか動かない。それでも、押すのをやめなければ、歩みをやめなければ、いつか動き始めます。そしていったん動き始めたら、それまでと同じ力ではなく、スムーズに進んでいくものです。
 にこにこ教室に来ている子供たちが、「わかった!」「できた!」という笑顔になる日を目指して、コツコツと継続していきます。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO91 (2018/5/19)

校長日誌 錦町の空から NO91 (2018/5/19) 

 34万アクセス突破!

 朝PCを開いてHPを見たら、何と34万アクセスを突破していましたっ!
 いや~、うれしいですねえ。毎度ながら、読者の皆さんのご愛読に感謝、感謝、感謝です。
 先日、けやき台小学校で私の前任の校長だった吉岡一彦元校長先生が三小を訪れてきました。実は吉岡校長先生は、七小の校長でもあったので、錦町はよくご存じです。
 ひとしきりよもやま話に花を咲かせたところで、退職した今も忙しい吉岡先生はお帰りになりました。お帰りになる前、吉岡先生は、「三小のブログ、読んでいるよ。」とおっしゃいました。吉岡元校長先生は、けやき台小学校でも私のブログを読んでくださっていました。まさに愛読者。こういう皆様に支えられて、ブログは34万アクセス突破!となるわけです。
※ちなみに、三小の前任校長の井上前校長先生も、吉岡元校長先生も、校長室前の豪華なお花をくださった松野元新生小学校長先生も、皆、私が11年前に昇任して立川市にやってきたとき、すでに大物校長先生でした。もう11年もお世話になっているのです。感謝!

ありがとう


今日金曜日は、放課後整美委員が、掲示物の張替えの
日なのです。忙しいのにきちんと当番をしてくれて、
ありがとうございます。

今週さすがに疲れている子どももいるかと思います。
土日にゆっくり休んで、来週本番に備えましょう!

運動会の歌「ゴー! ゴー! ゴー!」


さあ今日も朝練の応援団。三小の雰囲気を朝から
盛り上げてくれています!

それに加えて、今日は器楽クラブも朝練です。
今日は「運動会の歌」の練習です。

赤白の副団長が「フレー!フレー○組!」と掛け声で
歌が始まりです。1番赤・2番白・3番赤白で歌います。
肝は、三番の歌対決です。

白白白、ゴーゴーゴー、赤赤赤、ゴーゴーゴー!
元気な歌声です。実はこの時、車いすにのった地域のおば
あちゃんたちが、「見せてもらっていいですか」と校庭の
隅で見ていました。このこぶしや、歌声を聴いて
「子供たちに、元気をもらいました。」と喜んで帰ってい
ただきました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO90  (2018/5/18)

校長日誌 錦町の空から NO90  (2018/5/18) 

 今日の給食

 今朝は青空が広がっていましたが、今は雲が空一面を覆っています。でも、今日は(子供たちが少なくとも下校するまでは)天気は持ちそうです。(これで練習が出来る!!)
 さて、今日の給食です。

今日の給食メニュー:
ハヤシライス、じゃこ入り海藻サラダ(和風ドレッシング)、ミカンゼリー、牛乳
美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO89 (2018/5/18)

校長日誌 錦町の空から NO89 (2018/5/18) 

 運動会全校練習

 一昨日の朝、運動会全校練習が行われました。

入場行進を待つ子供たち。緊張感が漂い始めました。

スローガン発表。今年のスローガンは、とっても長い文言になっています。でも、子供たちの熱い想いが伝わってくるスローガンです。(松岡修造さんなら、「熱い想いが伝わってくるぞ!これくらいの長さ、みんな、覚えろっ!」と子供たちに暑く語りかけそうです。)

準備体操の体形に並んだ子供たち。

三小ダンスの練習。1年生もよく覚えていました。もちろん、先生方もしっかり踊れていました。(私を除く)


大玉送りの練習。本番はどちらが勝利をものにするのか!?
徐々に盛り上がってきた第三小です。

どんどん盛り上がるぞ!


2年生は、毎朝ミニトマトに水をあげてはふむふむ。
実はもう花が咲いていたり、中には青い実がもうなっ
ているものもあったり・・・・。「私のはどうかな!」
と楽しみにしています。人間にも早熟タイプや、晩成型
がいますよ。心配しないで楽しみにしてね。

そして、応援団は朝練習に燃えています。声もどんどん大きく
なりました。明日の集会では、運動会の歌をしますが、応援団も
活躍しますよ!!団員達もプライドを持って活動していることが
よくわかります!

2年生も初めて校庭練習です。なんと今年は手旗を使いますね。
「バサ、バサ!」とかっこいいのですが、まだ情報解禁はまだです。
(まるでエンタメニュースのような書きぶりです(笑))

今年も、3年生が無事にヤゴ救出作戦を行いました。
今年は、ヤゴと同じくらいオタマジャクシも捕まえ
ました。3月にたくさんいたカエルの子供たちですね。
理科の学習にもなると同時に、心の学習にもなりますね。
詳しくは校長先生お願いいたします!!

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO88 (2018/5/17)

校長日誌 錦町の空から NO88 (2018/5/17) 

 今日の給食
 
 一昨日の放課後、視聴覚室にて6年生の日光移動教室説明会が行われました。
 冒頭、私は挨拶をさせていただきました。その際、ちょっと浮かれていました。6年生の保護者の皆さん、すみませんでした。何に浮かれていたのかというと、電車で日光へ向かうという初体験に浮かれていたのです。
 実は、40年近い教員経験で、宿泊に行くのに、電車で行くのは初めて。どんな感じなのか、予想がつきませんが、わくわく感はあります。というわけで、浮かれ気分でお話しさせていただいたため、「意味不明」な挨拶だったと思います。お詫びします。
 ところで、今日の最高気温はなんと7月と同じとのこと。年々日本の熱帯化(温暖化というより熱帯化)が進んでいるような気がします。(暑いのが嫌いな私としては、これは憂慮すべき問題です。)

 さて、本当に今日の給食です。

今日の給食メニュー:炊き込みおこわ、鯖の竜田揚げ、呉汁、牛乳

※呉汁とは:水に浸して軟らかくした大豆をすりつぶしていれた味噌汁。私はいつものように、勘違い。三国志好きな私としては、呉汁を、伝説の、古代中国の汁物かと思いました。「諸葛孔明が策を巡らせた汁もの?」と思ったのです。しかし、それほど大仰なものではありませんでした。

 

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO87 (2018/5/17)

校長日誌 錦町の空から NO87 (2018/5/17) 

 今日の給食(といいながら昨日の給食)

 済みません。昨日の給食をアップし損ないました。昨日の給食を掲載します。

 さて、昨日の給食です。

今日の給食メニュー:ポテトグラタン、麦入り野菜スープ、フルーツ寒天、牛乳

美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO86 (2018/5/17)

校長日誌 錦町の空から NO86 (2018/5/17) 

 4年農業体験
 4年生の農業体験は、落花生。
 一昨日、伊藤さんを講師にお迎えして、落花生植えを行いました。

落花生を一人一人植えていきました。奥で首にタオルを巻いているのが、伊藤さん。暑さを厭わず、子供たちのために力をお貸しくださることにいつもながら頭が下がります。

一瞬のきらめく姿に感動です!


きのう初めて、校庭で5・6年生が練習をしました。
基本技ほど、そろうと美しいです。気持ちを合わせ
て頑張りましょう。はだしの痛みになれるころ、本
番です!

昨日のお昼は高学年リレーの練習。さすがに迫力が
あります。バトンパスを特に丁寧に行っていました。

そして今日、全校練習の2回目。校旗・団長・応援団。
歩き方の練習を頑張っていた意味が今わかります。
詳しくは、校長先生にバトンパスです。お願いします!

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO85 (2018/5/16)

校長日誌 錦町の空から NO85 (2018/5/16) 

 今日の給食

 昨日は暑かったのですが、風があったため、さほど暑く感じませんでした。
そんな中でしたが、先生方は、休憩を取り、水分補給を呼びかけていました。風があっても油断は禁物。熱中症は怖いのです。

中学年の練習風景。

高学年に熱く語りかける担任の先生。

さて、今日の給食です。

今日の給食メニュー:ポテトグラタン、麦入り野菜スープ、フルーツ寒天、牛乳

美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO84 (2018/5/16)

校長日誌 錦町の空から NO84 (2018/5/16) 

 教育実習始まる

 昨日から教育実習が始まりました。実習生は2人。一人は、担任を目指す先生。もう一人は、養護教諭を目指す先生。

6年1組に入った教育実習の先生。大学での専門は体育。体育であることがよくわかる、ハキハキした、元気印の先生です。

養護教諭を目指す実習生。保健室の先生を目指すだけあって、ふわっとした優しさがにじみ出ていました。

二人の先生とも、自己紹介の際、緊張気味でした。
それを見ていた私。
「う~ん、私もウン十年前に教育実習をしたときには、緊張していたんだろうか。きっと緊張していたんだろうな~。」と思いました。
でも、そんな初々しさは全くなくなってしまった私。月日が過ぎるのは早い。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO83 (2018/5/15)

校長日誌 錦町の空から NO83 (2018/5/15) 

 今日の給食

 昨日から健康のため、朝自宅からバス停までを自転車から徒歩に変えました。
 少し早めに歩いています。「健康に良いぞっ!」と自画自賛しています。(おそらく、自転車から徒歩に変えたと言っても、わずか1kmちょっとの距離ですので、ほんのわずかな効果しかないと思いますが・・・。)
 ただ、今朝は立川駅についてから、のどが渇いてしまって、マクドナルドでカフェラテを飲んでしまいました。これですべてぶちこわし。ハハハハ・・・。ふうっ。
 さて、今日の給食です。

今日の給食メニュー:
麻婆ライス、もずくのスープ、メロン、牛乳
美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO82 (2018/5/15)

校長日誌 錦町の空から NO82 (2018/5/15) 

 おはようございます。皆さんを1ヶ月ちょっと見てきましたが、三小の子供たちは本当に素晴らしい。例えば、今がそうですが、話の聞き方が大変良い。また、挨拶は、朝や帰りの挨拶だけでなく、昼間廊下で会っても「こんにちは。」と元気よく挨拶できる。三小の子供たちはすばらしいところがいっぱいです。

 で、これから言うことを気をつければ、もっともっと良くなると思います。

 1つ目は、皆さんの中の一部ですが、まだ相手の心や身体を傷つける人がいます。どんなことかというと、相手を叩いたり、蹴ったりすることや、ちくちく言葉を言ったりすることです。これは絶対に許されないことです。

 2つ目は、人に迷惑をかけることをすることです。例えば、授業中におしゃべりをしたり、授業中に立ち歩いたりすることですね。

 3つ目は、3回同じ事を言われても直そうとしないことです。人間ですから、誰でも失敗をします。でも、その失敗について先生から注意を受けたら、直そうとしなくてはいけません。何度も失敗して先生に注意されて、直そうとしない、先生の言うことをきかないのはダメですね。

 相手の心や身体を傷つけたり、人に迷惑をかけたり、3回注意されても直そうとしなかったりしたら、三小の全員の先生たちが、その人を叱ります。今までそうだったなあ、と反省する人がいたら、今すぐ直しましょう。

 ただ、こういう人がいたら、先生たちの力だけではうまくいきません。みんなでダメなことはダメと声を掛け合いましょう。

 もし、声をかける勇気がない時や声をかけても相手が直そうとしない時には、どうすれば良いですか。(※子供たちが「先生に言う。」と応えました。)そうです。先生に言ってください。

 良いことは良い、悪いことは悪いとみんなで言って、昨日の自分より、昨日のクラスより、昨日の三小より、少しでもよくなっていきましょう。


 

暑い中でも、頑張る子どもたち!!


さあ休み時間が終わりました。みんながダッシュで戻るなんて
素晴らしい!!暑いので、汗びっしょりですね。

見えにくいのですが、今日はミスト全開です。汗ふき用の
タオルもあるとうれしいです。顔を洗う子もたくさんいま
した。

暑い中、4年生は腰を落として一生懸命踊っていました。
頑張ったので、指導の先生が何度も「素晴らしい!すごい!」を
連発していましたよ!

昼休み、3年生は音楽を流して、ダンスの練習です。
安室奈美恵みたいにノリノリでした。おじさんも一
緒に踊りましたが難しい!!でもすてき!!頑張れ!

3・4年生の外国語活動が本格化しています。
3年生で、天気を英語で言えるなんていいですね。
今日は sunny day でした。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO81 (2018/5/14)

校長日誌 錦町の空から NO81 (2018/5/14) 

 今日の給食
 今、空は青空。そして、だいぶ暑くなってきています。昨日の大雨がうそのようですね。先週1週間の雨を取り返すように、今子供たちは運動会練習に取り組んでいます。

3・4年生の表現の練習。一生懸命練習に取り組んでいました。

 さて、今日の給食です。

今日の給食メニュー:ご飯、しらす入り卵焼き、春キャベツの味噌汁、白滝のピリ辛炒め、牛乳

超和食!美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO80 (2018/5/14)

校長日誌 錦町の空から NO80 (2018/5/14) 

 運動会への道

 先週の金曜日(5月11日)の午後、運動会へ向けた教員の準備が行われました。(雨天が続いていて、もしかしたら、準備が出来ないかも?と懸念していたので、晴れて良かったです。)
 コースロープをはったり、ラインを引いたりと、「いよいよ運動会が近づいてきた!」という雰囲気が盛り上がりました。

運動会本番まで後2週間。いよいよカウントダウンです。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO79 (2018/5/13)

校長日誌 錦町の空から NO79 (2018/5/13) 

 錦町体育会総会

 昨日(5月12日(土))の夜、錦町体育会総会が行われました。
 学校からは、三中、七小、そして私たち三小の管理職6名が参加しました。
 総会の後の懇親会は、盛大でした。一昨日の農業体験でもお世話になった、自治会長の伊藤さんや青少健錦町支部長の市川さん、安協の芳賀さんを始め、他地区の体育協会の皆さん、国会議員、都議会議員、市議会議員の皆さんや地域の皆さんが勢揃い。錦町体育会の4連覇もあって、大いに盛り上がりました。
 私と宮當副校長先生は、体育会の皆さんにいろいろお願いをしました。
 例えば、ラジオ体操の模範。ラジオ体操を正確に行うのは、実は結構大変なのです。正確に行えば、短時間のラジオ体操でも、じんわりと汗をかくほどの運動量になります。正確なラジオ体操となるように、専門家がいる体育会にお願いしました。
 また、例えば、ランニング。こちらも正しい姿勢で、ランニングをするのは実は難しい。そこで、昨年度に続いて錦町の体育会長に講師をお願いしました。
 さらに、短縄。縄跳びはただ跳んでいるだけでは運動量があっても、技術の向上はあまり望めません。そこで縄田跳びのスキル向上を目指して、体育会に講師をお願いしました。
 体育の研究に取り組んでいる三小は、今年度体育会の皆さんのお力をお借りして、体力向上を目指していきます。

金曜日のこと


金曜日は、6時間目に運動会の係児童が準備を行いました。
校庭も、大玉送りの打ち合わせ、ラジオ体操の練習、プラ
カードの位置の確認などで係ごとに頑張っています。それ
を見つめる下級生。こうやって伝統は続きます。

そのあと、教職員でラインを引きました。サッカー
ゴールは移動して入場門・退場門になります。
当日は、順位に関係なく最後まで全力で走って
ほしいものです。順位はどうしようもない部分が
あるけれど、走りきれたかどうかは自分が一番わ
かるのだから。

2年生のトマト。こうやってきれいに並んでいると
「おっ!」と思います。大切に育てましょう。

燃えろ! 運動会!


金曜日は、全校練習がありました。まずはラジオ体操。
写真では呼吸が合っていませんが、この後修正されました。
地域の先輩方、本番でもご一緒に。本物のラジオ体操を子
どもたちにも見せてください!

選抜リレーの練習は、給食準備中に行われます。
今日は中学年。バトンパスを丁寧に行いました。

指導の二人の先生が「バトンパスでバトンを落とした時に、
前走者が拾って、後の走者に渡していました!すばらしいです!」
子供たちからも拍手がパチパチ!ルールを守らないと失格になる場
合もあります。気を付けて!今日は白が勝ったようですが、油断し
ないで!赤も負けるな!

職員室に戻ろうとしたら「副校長先生!」と元気な声が!
さてどこにいるでしょう。ヒントは5年1組です。
ってイッテQか!

図書室にも、運動会コーナーができました。こんなに関連本が
あるのだなとびっくり!表紙を見るだけでも運動会気分が盛り
上がります。
月曜日にはプログラムを配布します。
あと2週間! 燃えろ子どもたち!!

野菜のご指導ありがとうございます!


今年も、野菜の先生が、第三小に来てくださいました。
今日は2年生の野菜植えです。市川さん・伊藤さん
芳賀さん・加藤さんありがとうございます!

お話をうかがって、わいわいしながら、植木鉢に植えていきます。
土と水がとても大事なのだそうです!

野菜の先生の手つきをじっと見る2年生。こんなことが
とても大事な学習になります。今後もいろんな学年で
お世話になります。
収穫の夏が今から楽しみです。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO78 (2018/5/12)

校長日誌 錦町の空から NO78 (2018/5/12) 

立川市小学校PTA総会

 昨日の18時からアイムホールにて、小Pの総会が行われました。
 平成29年度の小P会長校は、西砂小学校。そして、平成30年度の小P会長校は、南砂小学校。どちらも私がかつて校長を務めた学校。議事進行を見ながら、聞きながら、何か不思議な気持ちになりました。
 と同時に、毎年思うことですが、立川市のPTAの力、気概を感じ取りました。
 今年度もPTAの皆様にはたくさんお力をお借りすることなると思います。よろしくお願いします。
 さて、総会後、8時から今度はグランドホテルに会場を移して、懇親会が行われました。
 小P会長やご来賓の挨拶の後、私は教育長職務代理者の松野先生にご挨拶させていただきました。松野先生は、私が11年前に立川市の校長として赴任したときには、新生小学校の校長生。そして、すでに市内校長の大御所でした。その時からいろいろアドバイスをいただいていた校長先生です。市教委にも大変お世話になっている自分を再確認しました。
 最後に、各単P(小学校PTA)の発表がありました。
 三小は、PTA役員の皆さんが事前に台本を準備してくださっていました。 発表の順番が最後の方だったため、インパクトのある発表を熟慮してくださいました。
 お笑い芸人の一発芸を用いての発表は、会長、副会長、そして校長の私を含め、三小PTAのパワーの大きさ、テンションの高さをアピールするにふさわしいものとなりました。
 終わって、降壇すると、「校長先生、欠陥切れなかった?」と尋ねられました。もしかすると、何本か切れたかもしれませんが、インパクトのある三小の発表となりました。
 

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO77 (2018/5/11)

校長日誌 錦町の空から NO77 (2018/5/11) 

 今日の給食

 昨日は、朝の雨があがったかと思ったら、その後休息に天気が回復し、気温も上昇。今日も暑いですが、明日は夏のような気温になりそうですね。皆さん、熱中症にはくれぐれもご注意を。
 さて、今日の給食です。

今日の給食メニュー:
セサミパン、魚のフライ、トマトキノコパスタ、豆と野菜のカースープ煮、牛乳

美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO76 (2018/5/11)

校長日誌 錦町の空から NO76 (2018/5/11) 

 歯科検診

 昨日の午前中に歯科検診が行われました。本校の今年度の歯科の校医の先生は、中村伸先生。来校されたときお会いしましたが、とってもソフトでダンディな先生です。(私と真逆です。はははは・・。ふう。)
 ところで、本校の歯科検診は保健指導とセットです。

歯科検診をする前(次の順番を待つ間)に、保健室前にモニターをセットして、養護教諭が歯の健康について指導を行うのです。
順番待ちのタイムロスを減らし、かつ検診前に指導することで、歯の健康についての意識が高まるという一石二鳥の方法です。感心しました。

今日の出来事


※写真の他への転用は、ご遠慮ください。

今年も4年生の水道キャラバンがやってきました。
たのしい劇風に水道についてまとめた前半と
実験の後半です。しかしお兄さんお姉さん方の
上手なこと。本当の役者さんだそうですね。

束の間の曇り空。久しぶりの外遊びです。
この後どんどん子供たちが出てきましたよ。

職員室のごみ箱が、こんなにかわいらしくなりました。
用務主事さん作です。きちんと分別しないといけません!

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO75 (2018/5/10)

校長日誌 錦町の空から NO75 (2018/5/10)  

 今日の給食

 昨夜錦町地区の地域学校協働本部の集まりがありました。集ったのは、錦町に学校がある、三中、七小、三小と地域学校協働本部のコーディネーターのお二人です。
 新顔の私には、コーディネーターから花(ピンクのカーネーション)のプレゼントを贈ってくださいました。(今朝、我が家のリビングできれいに咲いて、家族を和ませてくれています。)
 うれしかったのは、コーディネーターのお二人が何度も
「錦町の子供たちのために」
とか、
「何でも言ってください。三小、七小、三中の子供たちのためにできる限りのことはしたいと思います。」
と言ってくださったことです。
 これぞ錦町の意気とパワーですね。

 さて、今日の給食です。

今日の給食メニュー:グリーンピースご飯、焼きししゃも、五目汁、茎わかめと白菜の煮浸し、牛乳

グリーンピースご飯、焼きししゃも、五目汁、茎わかめと白菜の煮浸し、牛乳


超和食!美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO74 (2018/5/10)

校長日誌 錦町の空から NO74 (2018/5/10)  

 新作品登場

 校長室前の花が新作になりました。

晴天続きだった連休が終わったとたん、雨、雨、雨。外でも遊べず、憂鬱な状態ですが、この花を見ると、気持ちも晴れます。花の力ってすごいですね。

ところで、本日と明日の2日間、立川市の小学校の6年生の先生方(各校1名)が今、日光移動教室の実地踏査(下見のことです)に行っています。昨日日光は雪。ハイキングコースの下見も、ぬかるみに足を取られ(場合によっては、雪にはまって)、大変なのではないでしょうか。実地踏査の先生方。子供たちのために頑張ってください。(この花を見て、癒やされてください。)


本物に触れました。


きのうは、5年生の音楽鑑賞教室。
管弦四重奏です。ビバルディの「春」やバッハの
「アイネクライネナハトムジーク(言えたよ!)」など
おなじみの曲を聴きました。

この後、左手奥にあるバイオリンを、全員体験しました。
5年生しっかり聴いていましたね。演奏した方たちが
「とてもやりやすかった。反応も良かった!」とほめてくださいました。
本物に触れた体験を忘れずにね。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO73 (2018/5/9)

校長日誌 錦町の空から NO73 (2018/5/9)  

 今日の給食

 今日も昨日同様、肌寒かったですね。6年生の子供たちが来月行くことになっている奥日光は、今朝雪が降ったとのこと。(ついでに気温は0.2度だったとのこと。)
 夏のような暑さと3月末のような寒さ、気温の乱高下で体調を崩さないようにお気をつけください。
 さて、今日の給食です。

今日の給食メニュー:ちゃんぽんうどん、大豆と昆布の煮物、大学芋、牛乳
超和食!美味しゅうございました。


喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO72 (2018/5/9)

校長日誌 錦町の空から NO72 (2018/5/9)  

 シルバー人材センター歓送迎会
※すみません。この記事を打ったつもりでしたが、途中で尻切れトンボになっていました。
 昨夜シルバー人材センター歓送迎会が行われました。新任校長の私と前任校長の井上先生が対象です。
 ありがたいことにほとんどのシルバーの皆さんが集まってくださいました。
 その中で、シルバーの皆さんが繰り返しおっしゃっていたのが、次の言葉です。
「子供たちのために」
「子供たちが交通事故に遭ったり、不審者に声をかけられたりしないように頑張りましょう。」
 ボランティアで一生懸命子供たちのために働いてくださっているシルバーの皆さんに感謝!これからもよろしくお願いします。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO71 (2018/5/8)

校長日誌 錦町の空から NO71 (2018/5/8)  

 今日の給食
 昨日の雨はすさまじかったですね。子供たちの下校時はまだぱらぱらという程度でしたが、ちょうど先生方が帰ろうとしたところで、土砂降り。私は、5時半に学校を出たため、ちょっと濡れただけで済みました。皆さんはどうでしたか?
 さて、今日の給食です。

今日の給食メニュー:ご飯、豆腐コロッケ、沢煮椀、じゃこ炒め、ミショウカン、牛乳

※ミショウカンって聞いて、皆さんわかりましたか?私は、聞いただけでは未消化の状態でした。そこで調べたところ、「河内晩柑」が愛媛県で栽培収穫されると、「美生柑(みしょうかん)」と呼ぶそうです。う~む、勉強になる。
※沢煮椀は?最初沢煮椀と聞いたとき、どこに切れ目があるか???(「さ・わにわん?」「さわ・にわん?」「さわに・わん?」)でした。大辞林によると、「
豚の背脂せあぶらとゴボウ・ニンジン・ミツバなどをいずれも千切りにし薄味で煮た汁物」だそうです。う~む、給食は(食全般について不勉強な私には)勉強になる。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO70 (2018/5/8)

校長日誌 錦町の空から NO70 (2018/5/8)  

 全校朝会講話

 昨日月曜日の全校朝会は体育館で行いました。雨?暑さ?・・・違います。ただ単に講話の際ビデオを見せたかったからです。
 私の話は以下の通りです。

 おはようございます。今日はアメリカの話をします。どんな話かというと、アメリカでの仕事の募集の話です。

 インターネットで応募してきたアメリカ人と、募集をした人が仕事の内容について話をします。さて、どんな仕事でしょうか。最後にどんな仕事か聞きますから、考えながら聞いてください。

 仕事の内容は、とっても重要なものです。仕事の範囲はとても広い。何から何までやる仕事です。仕事の最中は、ほとんど立ったままです。体力がすごく必要です。仕事は、日曜日から土曜日まで。つまり週7日間働きます。毎日働くということですね。一日の働く時間は24時間です。休憩はありません。お昼ご飯は、他の人が食べた後に食べられます。専門的な知識も必要です。具体的には医学と金融学と栄養学にくわしい人です。

仕事中は、いつもまわりに注意を払っていなくてはいけません。ときには徹夜もします。お休みはありません。お正月もなければ、クリスマスもありません。一年365日ずっと仕事です。

 大切な給料は?・・・給料はゼロです。ボランティアのようなものですね。

 でもやりがいのある仕事です。

 さて、では何の仕事でしょう?・・・そうです。お母さんです。

 では、そのお仕事の面接のビデオを見てみましょう。

※といってから、アメリカで放映されたビデオを見ました。私の話は、このビデオを少しわかりやすく解説したものです。


 ビデオを見終わってから、私はこう言いました。

 今度の日曜日、513日は母の日です。

 特別なものは必要ありません。こんな大変な仕事をするお母さんに、「ありがとう」の気持ちを持つことが大切です。


小ネタです


2年生のあるクラスの図工作品。
ほっこりする作品。なんと磁石がついているそうです。

仲良しの雪だるま。連休明け久しぶりに子どもたちの
作品を目にしましたがいいですねー!また見せてください。

いやあ、しっかり雨が降りました。よく見るとヒナゲシも
咲き始めています。今日は連休明けけがの心配をしていま
したが保健室からは「けがが少ない」とのこと。0人では
ありませんでしたがよかったですね。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO69 (2018/5/7)

校長日誌 錦町の空から NO69 (2018/5/7)  

 今日の給食
 今日はこの後大雨の予報。夜7時頃は、土砂降りとか。今日は早く退勤します。(先生方は仕事がたまっていて、そうはいかないので、土砂降りの中退勤になりそうです。「鬼っ!」と言われそうですが・・・。)
 さて、今日の給食です。

今日の給食メニュー:ビビンバ、春雨スープ、カリカリポテト、牛乳
美味しゅうございました。
カリカリポテトは、本当にカリカリでした。しっとりしたポテトフライも美味しいですが、カリカリの歯ごたえも最高!

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO68 (2018/5/7)

校長日誌 錦町の空から NO68 (2018/5/7)  


 離任式②
 (前号より)


工藤先生。いつも冗談を言って、子供たちを笑わせていた工藤先生。自分が担任した子供たちだけでなく、どの学年の子供たちにも親しまれていました。

用務主事の山田さん。いつも陰で学校を美しく保ってくれていました。80周年の時には、大活躍でした。
※やむなく欠席された事務の阿部さんの離任の言葉と花束は、代わりに私が受け取りました。

離任された教職員の皆さんのため、子供たちが心を込めて「離任の歌」を歌いました。この歌、じ~んときます。(特に、三小の子供たちが歌うと感激もひとしお。私も離任するときには歌ってもらえるのかなあ~と思いながら聞いていました。)

最後に、校歌を離任される先生と一緒に歌いました。


離任される教職員の皆さんは体育館を退出する際に、子供たちと触れあいながら去りました。もうもみくちゃ。時間がたっぷりとかかりました。でも、ステキな光景です。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO67 (2018/5/7)

校長日誌 錦町の空から NO67 (2018/5/7)  

 離任式①

 連休の谷間の5月2日(水)の午後、離任式が行われました。
 離任された7名のうち、お仕事の関係でどうしても出席が叶わなかった一名を除く、6名の教職員が出席してくださいました。


私が離任されたお一人お一人をご紹介しました。

まずは、私の前任の井上校長先生。私もこの11年の間大変お世話になった校長先生で、最も尊敬する校長先生です。

國分先生。私は南砂小学校と西砂小学校の校長であった頃、國分先生に国語の講師としてお世話になりました。国語をずっと専門にされてきた先生です。

小古呂先生。三小にいたとき、南アフリカの日本人学校に派遣されていました。私とは日本人学校という共通項があります。現在新校の若葉台小学校にいらっしゃいます。

大森先生。ご結婚で日高先生とお名前が変わりました。私は、外国語で数年前から授業を何度か見ていました。
(次号へ)

いよいよ明日から。再スタートです!!


さあ明日から、学校再開です。Yメンバーの話も
I選手の話にも飽きてきたころでしょう!運動会
の練習も本格化します!!けがのないよう気を付
けます。暑さ対策はぜひご協力よろしくお願いします。
先週の5・6年生の気合の入った練習風景です。

「せっかく新しくなったトイレの床が汚れている」との
昨年度いただいた学校アンケートを参考にさせていただき
ワックスを塗ってみました。明日からどうなるか楽しみ。
「南門を閉めているときには表示をしてほしい」とのご
意見も、今年度主事さんが始めています。
「ワックスが滑りやすい」については、主事さん方と研究中です。

ふふふ、カラス君。明日からそんな余裕はありませんよ。
子供たちがいっぱい来るからね!!
明日が楽しみです。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO66 (2018/5/6)

校長日誌 錦町の空から NO66 (2018/5/6)  

 集団下校訓練

 5月1日(火)の午後、集団下校訓練を行いました。


放送の合図で、各学年の学年主任が職員室に集合。校長より「大型台風接近のため、集団下校を行う」旨の指示が出されました。(5月1日に大型台風?と違和感てんこ盛りでしょうが、あくまでも訓練。それに、連休中に日本をメイストームが襲いました。異常気象も多々あり、今後5月に大型台風が来ないとも限りません。←それでもやっぱり想定は苦しいかなあ?)

下校の支度をし次第、校庭に方面別に集合。集合整列はまあまあでした。(合格点はあげられます。)

人員確認が終わったところで、先生方と方面別に下校する旨の指示がありました。(訓練とはいえ、途中で道草をくわないようにとの指示もありました。最近はお笑いでもしばしば取り上げられる「家へ帰るまでが訓練です。」という指示です。)

一斉に南門へ向かう子供たち。

一斉に北門に向かう子供たち。
てきぱきと下校し、引率した先生方が帰校して、報告をし終わったところで、訓練が終了しました。
避難訓練は、今年度もいろいろな想定で取り組んでいきます。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO65 (2018/5/5)

校長日誌 錦町の空から NO65 (2018/5/5)  

 校内研究
 昨年度(といっても1月)に道徳授業の研究発表が行われました。3年間の道徳の研究を終え、今年度から3年間の体育の研究が始まります。
 体育の研究授業(年間3回)を行う中で、先生方の授業力を向上させ、ひいては、子供たちの体力向上を目指します。
 先日、今年度の校内研究の各ブロック(低学年ブロック、中学年ブロック、高学年ブロック ※専科教員は各ブロックに所属)の授業者と研究方針について熱い議論がくりひげらました。) 

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO64 (2018/5/5)

校長日誌 錦町の空から NO64 (2018/5/5)  

 33万アクセス達成!

 連休中なのに、アクセスしてくださる方々がいらっしゃったおかげで、33万アクセスを達成しました!
 朝起きてメールチェックと共に、第三小のHPもチェックしてくださる方がいらっしゃると伺いました。なるほど~、だから連休中でもカウンターは上がっていくのですね。ありがたいことです。感謝です。
 さて、昨日は大きなニュースがありました。33万アクセス達成?いえいえ、これは私の中ではビッグニュースですが、日本中の大きなニュースのことです。そうです。
 大リーグのイチロー選手が今季出場しないとのこと。「事実上の引退ではないか?」とも言われていますが、私は信じています。イチロー選手が来季必ずまた出場してくれることを。
 「僕は野球の研究者でいたい。」
というイチロー選手の言葉にしびれた内野です。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO63 (2018/5/4)

校長日誌 錦町の空から NO63 (2018/5/4)  

 結構なお手前で

 連休をいかがお過ごしですか?私は昨日は、自宅の草むしり、洗濯、部屋の片付け、墓参等々(だらだらテレビをみる含む)で一日があっという間に過ぎました。
 後3日間の連休を大切にします。(結局テレビを見たり、本を読んだりしてあっという間に過ぎるんだろうなあ。)
  
 さて、4月26日(木)に5年生の家庭科で「お茶を入れる」授業が行われ、私と副校長先生がお招きを受けました。
 家庭科室につくと、子供たちが一生懸命、心を込めてお茶を入れていました。
 
 入れ終わったところで、子供たちは私たちの所へ持ってきてくれたのですが、どのように言ったらよいのか困っていました。「粗茶でございます。」なんて言う言葉なんてわかるわけもないし、5年生でそんな言葉を言う必要もない・・・。

結局「私たちが入れたお茶です。飲んでみてください。」と心を込めて私たちに言ってくれました。その言い方でもちろん、100点満点です。

さて、私も副校長先生も、なんと6班分、つまり6杯お茶をいただきました。1杯1杯、私たちが飲むたびにグループの子供たちの熱い視線を浴びました。
飲み終わって「美味しかったよ~。甘かった。」とか「濃さがちょうど良かった。」とかコメントすると、子供たちは小躍りしていました。
三小の5年生。かわいいですねえ。
結構なお点前でした。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO62 (2018/5/4)

校長日誌 錦町の空から NO62 (2018/5/4)  

 三中校区小中連携活動

 4月26日(木)に三中校区の小中連携活動が行われました。
 今年度は三小の出番。ということで、三中、六小、七小の先生方が本校に集結してまずは授業参観。
 1・2年生は生活科の授業を、3~6年生が道徳の授業を公開しました。(授業の翌日、七小のキラリの先生から「三小の先生は、子供たちとしっかり向き合って授業をしていると感じます。」との言葉をいただきました。こういうお褒めの言葉は、うれしいですね。)
 授業後は9つ分科会に分れて協議をしました。私は外国語部会。昨年度の授業での成果と課題について話し合い、三中の英語科の先生からは「ALTや英語科が英語で話した後、すぐに和訳して子供たちに伝えるのは、子供たちが英語を聞かなくなる可能性があるので、やめた方が良い」との指摘がありました。小学校の担任としては、「子供たちが『英語の先生が何言っているのかわからない。英語嫌いだ~。』ということにならないように、できる限りわかりやすく和訳しよう。」という小学校教員らしい親心だったのですが、確かに、「英語を聞いて、何を言っているのか推測して、応える」という、子供たちが考える場面を奪ってしまう可能性があることがわかりました。
 また、小学校からは、新指導要領の話をしました。今後外国語の授業でアルファベットを学ぶことになることについて、「工夫しないと、英語嫌いになる危険性がある」と小中学校で今後の課題としてあげられていました。
 協議会後は、管理職が集まって、9つの分科会で協議したことを発表し合い、共有しました。
 三中校区の小中連携は、着実に歩みを進めています。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO62 (2018/5/3)

校長日誌 錦町の空から NO61 (2018/5/3)  

 至誠学園ガーデンパーティー

 4月29日(日)に至誠学園で恒例のガーデンパーティーが開催されました。
 当日は快晴でしたが、夏のような暑さ。それでもたくさんの人々が集まりました。
 

見事な青空。そしてスタッフの皆さんが丹精込めて準備した飾り付け!

明星大学の皆さんの演奏で盛大に入場行進。

明星大学の皆さんの演奏に続いて、子供たちや多くの関係者(慶応大学の皆さんや多くのボランティアの皆さん)が入場しました。


開会式。来賓の挨拶に続き、至誠のスタッフの皆さんがどうやって楽しむかをわかりやすく説明してくださいました。
第三小からも先生方が午後から応援に駆けつけました。子供たちも先生たちと楽しみました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO60 (2018/5/2)

校長日誌 錦町の空から NO60 (2018/5/2)  

 今日の給食

 今日も晴れましたが、夜には雨が降り出し、春の嵐となるそうです。午後は離任式。ということは、涙雨ですね。(それも大泣きの涙雨)
 さて、今日の給食です。

今日の給食メニュー:デニッシュロール、中華ちまき、豆腐の旨煮、カラオレンジ、牛乳(※アルミホイルに巻かれたのが中華ちまきです。ホイルのはがし方がきれいでなくてすみません。)
美味しゅうございました。

カラオレンジ???となったので、調べてみました。
カラオレンジとは、カラマンダリンとも称する、ミカン科ミカン属の果物のこと。温州ミカンにキングマンダリンを交配した。1915年に開発された果物だそうです。なるほど~。給食って、勉強になりますね。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO59 (2018/5/2)

校長日誌 錦町の空から NO59 (2018/5/2)  

 ちょっと話はさかのぼりますが、4月23日の全校朝会の話題。
 私の講話のあと、5年生が月目標の発表をしました。3クラスの代表の5年生がそれぞれ違った角度から月目標について自分の考えを述べました。
 これからの時代に必要なのは、知識がたくさんあることよりも、自分の考えを、しっかり述べること。第三小の子供たちは、そういう力が育ってきていると思います。

これからも子供たちの出番をたくさんつくって、自分の考えをしっかり発信できる子供たちに育てていきます。

本は友達


1年生が、図書室で本について学んでいました。
まずは、図書ボランティアさんによる紙芝居。
1年生の反応が良かったです!!

「へんしんかいじゅう」の本を探すときには
「へ」のところをさがしましょう。図書支援員
さんによる説明にみんなうなずきます。

「きつねのまど」は「き」のところ。
あれ、間違えて入れてある本がありましたよ。
このあと「こ」のところに戻しました。
1年生、そしてどの学年も、たーくさん本を
よんで、本と友達になってくださいね。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO58 (2018/5/1)

校長日誌 錦町の空から NO58 (2018/5/1) 

 今日の給食
 今日も暑くなりました。5月初めとは思えません。
 帰宅後は、水分補給するように声かけをしてください。

 これから集団下校訓練を開始します。
 さて、今日の給食です。

今日の給食メニュー:きんぴらご飯、きびなごのから揚げ、団子汁、フルーツヨーグルト、牛乳
超和食!美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO57 (2018/5/1)

校長日誌 錦町の空から NO57 (2018/5/1)  

 みやぞんさんの言葉
 
 NO48で全校朝会校長講話を掲載しました。そこには書いてなかったのですが、当日朝、急きょ付け加えた内容があります。
 「ふわふわ言葉は、他の人にだけ言うのではなくて、自分に対しても言うこと」と話したときです。その例として、日曜日の夜の「世界の果てまで行ってQ」の「みやぞん」さんを引き合いに出しました。
 みやぞんさんは、インドで6000段にも及ぶ階段を上り下りしながら、美しい滝を目指しました。スタッフがみなへろへろになっている中、一人明るく、元気に滝を目指しながら、こう言いました。
「自分の機嫌は自分でとって。人にとってもらおうとしない。」
 名言だなあ、と思いました。ちょうど、翌日(月曜日)の全校朝会で「ふわふわ言葉は、自分に対しても言おう!」という内容を話そうと思っていたところに、ぴったりのみやぞんの言葉に出会ったのです。
 そこで、急きょ準備していたフリップボードにはなかったのですが、みやぞんさんの名言を子供たちに話しました。
「自分の機嫌は自分でとって。人にとってもらおうとしない。」・・・子供たちに対して話しましたが、実は、私をはじめとする大人が肝に銘じないといけない言葉ですね。