日誌

2019年11月の記事一覧

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1040  (2019.11.7)

校長日誌 錦町の空から NO1040 (2019.11.7)

 今日の給食

 スポーツの秋ですね。マラソン・競歩が東京ではなく、札幌で行われると言うことですが、11月の今は、さすがにスポーツの秋。で、今持久走の取組みをしています。

スタート前。準備運動の後、スタートを待つ子供たち。走る気満々。

目一杯走る子供たちに、その様子を見たバレーボール指導者の三枝さんは、「すごいですね。このスピード!」感心していました。教育目標の「健康でたくましい子」を実践中。

さて、今日の給食です。

今日の給食メニュー:ゆかりご飯、生揚げのチリソース煮、もやしの和え物、みかん、牛乳

美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1039  (2019.11.7)

校長日誌 錦町の空から NO1039  (2019.11.7)

 全校朝会講話

 しばらく全校朝会講話についてアップしていませんでした。実は、今年度は祝日の並びがよく、月曜日がお休みになる事が多く、全校朝会がない日が多かったのです。
 ちょっと前の10月28日の全校朝会の様子を紹介します。

この日の話題は、ワールドカップ日本代表。
ワールドカップ日本代表の強さが三小の教育目標に通じるものがあるということ。(やや強引ですか?)
ちなみに、三小の教育目標は
・よく考え行動する子
・思いやりのある子
・健康でたくましい子
の3つです。
この3つそれぞれが日本代表の強さにつながると私は感じたので、その話をしました。

例えば、代表選手の田中史朗さんは日本の強みを「一人一人が考えられること」と言っています。三小の教育目標の「よく考え行動する子」に通じます。日本代表のロボットのように指示されないと動けないのではなくて、自分で考え、行動できるから強いのです。三小の教育目標と同じですね。

ということで、三小の教育目標は、日本代表の強さに通じる、素晴らしいものなので、教育目標を意識し、大切にしよう、と訴えました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1038  (2019.11.6)

校長日誌 錦町の空から NO1038  (2019.11.6)

 今日の給食

 先週の金曜日、リスルホールにて三中の合唱コンクールがありました。
 私と、担任の先生2人が見に(聞きに)行きました。
 さすがは三中!どのグループもチームワーク、歌声が素晴らしい。指揮も堂々として、伴奏もバッチリ。しばし歌声にうっとりしました。
 先生方は、立派に成長した中学生に感激していました。
 さて、今日の給食ですが、すみません。今日は出張のため、写真がありません。青少健の市川委員長からは、「校長先生。やっぱり、写真がないと、メニューだけじゃ、イメージできないよ。」と指摘されて、その通りと思っていますが、ごめんなさい。メニューだけで想像力を働かせてください。
今日の給食メニュー:キツネ餅うどん、五目きんぴら、大学芋、牛乳

どうですか?これはもしかすると、定番和食メニューなので、イメージしやすかったのでは?

 

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1037 (2019.11.6)

校長日誌 錦町の空から NO1037 (2019.11.6)

アルバルク東京と算数ドリル③
(前号より)
 ところで、アルバルク東京の選手のシュート成功率は?子供たちが計算しました。
 すると、62%。子供たちの数値が63%。ということで、子供たちに軍配が上がりました。それにしても、図ったような僅差。子供たちが頑張ったために、計算する必然が出ました。(圧倒的に負けていたら、計算しなくても自分たちが負け、となると、計算する必然も、計算するパワーも湧きませんね。)
 で、計算ドリルはめでたく成功。
 そこで、ここからは交流。

ドリブルの名手安藤選手と子供たち5人の対決。プロの技は想像以上にすごい。6年生の中には、バスケを習っている子供も2人含まれていて、素晴らしいステップで対抗したのですが、結局シュートまでもちこまれました。(ただし、シュートは失敗し、子供たちに軍配が上がりました。)

質疑応答になりました。「僕は、試合で緊張してしまうのですが、どうすれば緊張しないで済みますか?」と言った鉄板の質問から、「人に話せない、恥ずかしい黒歴史はありますか?」という突っ込んだ質問まで、いろいろ出ました。
こんな交流も素敵です。

最後にお礼の言葉。6年生らしく、用意したお礼の言葉ではなく、その場で考えて思いを伝えました。
ホンモノ体験はいいですねえ。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1036 (2019.11.6)

校長日誌 錦町の空から NO1036 (2019.11.5)

 今日の給食
 今朝の気温は何と10度に満たないという涼しさ。異常気象と言っても、着実に冬に向かっていますね。

 まずは、校長室前の生け花から
美しい・・・。癒やされます。この花を見た後、給食を食べると、おいしさが倍増します。
※実は写真を撮ったものの、何かのミスで、削除してしまったようですが、この花の前は、「ハロウィーン」の生け花でした。これは、来客も「う~む」とうなっていました。生け花って深いですね。
さて、今日の給食です。

今日の給食メニュー:
(縦割班給食です)豚あんかけごはん、豆腐スープ、リンゴ、牛乳

美味しゅうございました。