日誌

2019年11月の記事一覧

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1035  (2019.11.5)

校長日誌 錦町の空から NO1035 (2019.11.5)

 アルバルク東京と算数ドリル②


グループ全員がシュートが終わったら、シュート成功率を割合を使って計算。
考え方が大切なので、電卓を使って良いことになっています。
で、子供たち全員のシュート成功率は、63%。(なかなかの数値です。)
合間合間にアルバルクの選手は6年生に積極的に関わってくれました。日本代表選手と関われるって、素敵。

次はアルバルク東京の竹内選手がシュートに挑戦。で、ただやっただけではアルバルク東京の選手が勝つに決まっているので、たくさんの人数をかけて、シュートにプレッシャーをかけました。このプレッシャーと小学校のゴールで、最初のゴールは失敗。でもその後は、バリバリ成功。さすが!

次は、安藤選手。あえてセンターサークルからシュートをしてもらいました。さすがにすぐは決まりませんでしたが、二度目は成功。さすがはロングシュートの名手!

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1034  (2019.11.4)

校長日誌 錦町の空から NO1034  (2019.11.4)

 アルバルク東京と算数ドリル①

 アルバルク東京と算数ドリルって、およそ結びつかないコンテンツですよね。それがコラボできるんです。オリパラがあってこそのことです。

昨年に続き、アルバルク東京のバリバリ現役選手が来校。今年は、竹内譲次選手と安藤誓哉選手の二人が来校してくださいました。

アルバルク東京と算数ドリルで交流したのは、6年生。こういうホンモノ体験が子供たちにとっては貴重です。
先生がこれからの流れを説明。6年生とアルバルク東京の選手がお互いにバスケットのシュート対決。シュートが入った数から、シュート成功率を割合(ここが算数ドリル)で求め、どちらの確率が高いかで勝敗を決める、というもの。

まずは、6年生が挑戦。全員のシュート成功率で対決するため、みんな真剣。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1033  (2019.11.3)

校長日誌 錦町の空から NO1033  (2019.11.3)

 避難訓練4分15秒

 金曜日に避難訓練が行われました。今回は地震想定。予告はなしです。予告なしということで、避難に要する時間が5分以内に収まるかどうかが1つのポイントでした。
 さて、地震発生。

副校長先生がすぐに放送。教室内での行動を指示。机の脚を持って、頭と身体を隠す行動は、何度も何度も行っていて、身についています。

工程で体育をやっていた1年生は、すぐに公邸の中央に集まり、静かに座って、揺れが収まるのを待ちます。

揺れが収まって避難開始。素晴らしかったのは、「おかしも」の約束が高度に守れていたこと。整然と避難していました。

集合、整列。避難した順にどんどん並びます。

人員確認。先生方がてきぱきと確認していきます。

本部の副校長先生に担任の先生方が異常なしと報告。
と、全員の人員確認が済むまでに4分15秒でした。540人の児童数からすると、これは素晴らしい時間です。(「おかしも」の約束を守った上での達成)

私の講評の後、避難訓練担当の先生から、講話。今回は、地震で津波が来ることが分かったときの対応について。立川市にいる限りは、津波被害は心配ありませんが、お出かけしていて海の近くにいた場合は、津波の知らせがあったら、少しでも高い建物に避難するように私道がありました。)
※ところで、先生の立ち位置に注目してください。大陽の位置を考え、立ち位置を(子供たちがまぶしくない位置に)変えているのです。立ち位置を考えることで、子供たちに話を聞かせることができます。
※もう1つ。子供たちは、先生が立ち位置を変えたところ、先生の方向に身体の向きを変えました。素晴らしい。さすがは三小の子供たち。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から  NO1032 (2019.11.2)

校長日誌 錦町の空から NO1032 (2019.11.2)

 第二小90周年

 今日は、第二小学校の90周年記念式典と祝賀会に出席しました。(三小のPTA会長さんも出席していました。)
 式典に出席していたのは、6年生だけでしたが、態度も素晴らしく(三小の6年生のようでした)、呼びかけの声の大きさも張りがあり、申し分ありませんでした。こういう、素晴らしい6年生が立川市内にいることがわかると、やはりうれしいですね。
 祝賀会では、第二小学校の歴代校長先生とも会うことができ、旧交を温めることができました。
 来週の土曜日は、南砂小学校の50周年記念式典と祝賀会です。

 ところで、ラグビーワールドカップで、南アが優勝しましたね。日本を破った南アが優勝と言うことで、日本チームの力も改めて評価されそうですね。いや~、ラグビーって面白いですね。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1031 (2019.11.1)

校長日誌 錦町の空から NO1031 (2019.11.1)

 今日の給食

 午前中三中の合唱コンに行きました。素晴らしい合唱で、三小卒業生が活躍するかどうかというだけでなく、癒やしの時間となりました。三中に行くと、もれなくこういう素晴らしい合唱を体験できるのですね。
 さて、今日の給食です。


今日の給食メニュー:どんどろけ飯、かに玉焼き、カレーツナじゃが、みかん、牛乳

美味しゅうございました。

※どんどろけ、とは雷のことで、ご飯の具になる豆腐を炒めるときの「パチパチ」という音からついた名前です。マツバガニの水揚げやカレーの消費量が日本一、「名探偵コナン」の作者、青山剛昌さん、「ゲゲゲの鬼太郎」の作者、水木しげるさんの出身地、鳥取県の郷土料理です。