日誌

2017年12月の記事一覧

児童朝会


6年生のことば。連合音楽会では精一杯
頑張りました。次は、縄跳びチャレンジを
学級で頑張ります、という内容。次々と目
標を掲げて行動する前向きな6年生です!

今日から人権週間です。「人権」とは
「自分も他の人も大事にすること」です。
暴力やいじめは絶対にいけません。
これからも「いい顔いっぱいの第三小」
にしていきましょう。
校長先生のお話でした。
今朝は寒いのですが、しっかり聞いてい
た皆さんのことをほめていただきました。

人権・オリパラ講演会!


今日は登山家の田村聡さんの講演がありました。田村さんは
世界初の、聴覚障害者のエベレスト登頂者です。
入場前に、「いつもみんなお客さんに拍手してくれるけど、
聞こえないよね。今日はどうしたら伝わると思いますか?」
と聞くと、みんな手をキラキラさせて田村さんの歓迎です。

耳が聞こえないので、雪崩や吹雪などをいかに防ぐか
苦労しながら、努力を続けました。
そしてとうとう、エベレストに登られたのです。
その時の新聞です。




6年生から、田村さんへのお礼の言葉です。
今までアスリートの皆さんは、「夢をもつこと」
「努力を続けること」「自信をもつこと」を
教えてくれました。競技は違えども田村さんも思
いは全く同じでした。
6年生がそのことをしっかり受け止めてくれました。
ほかの学年の子も、目をキラキラさせて聞いていました。

退場です。入場と同じくキラキラ見送ります。


田村さんの装備を、じっくり見る子供たち。
ボンベも含めて20kg以上を背負い8000m
級の山に登るなんてすごいです。田村さん・
手話通訳さん・機械操作の方、子供たちの夢
のために本日はありがとうございました。

読み聞かせ会・おはなしのたび

今日は、図書ボランティアさんによる、
読み聞かせ会「おはなしのたび」なんと
今年で12回目になります。

オープニングは、本校教員による「おこだでませんように」
子どもたちはもちろん、大人もぐっとくるお話でした!

この後は、3つの部屋に分かれての、図書ボランティアの
皆さんによる読み聞かせ。途中1回入れ替わりがあり、
18冊の絵本の読み聞かせをしてくださいました。
昔話や、ちょっと怖い話、新しい話、人気の話など選定の
工夫とご苦労がうかがえました。

なんと、最後にスペシャルゲスト!サンタさんが
登場!2冊の本を読んでくれました!
クリスマスの準備のお仕事を休んで三小のために
特別に来てくれました!

約60名もの子供たちが、参加です。毎年この時期に
行うので、来年も来てくださいね。
図書ボランティアの皆さま、ありがとうございました。


職員室に戻ると、6年生が連合音楽会で身に着けていた
リボンが返却されていました。また、1年後今の5年生が
身に着けて活躍します。それまで待っててね。

今日から12月!


5年生は、ファーレアート見学。立川駅北口の
一連の現代美術群です。美術愛好家にも有名で
ボランティアの方に案内をしていただきました。
付き添ってくださった保護者の皆さまありがと
うございました。

休み時間になると、「くるくるパットを貸してください。」
という子どもたちがきます。なんでしょうか。

これを鉄棒につけると、痛くなくてよく回るのです。
ものすごい、だるま回りを次々に披露してくれました。
よく目が回らないなあと感心していると、じつはよく
回転できると多少目が回るそうです。

今日から、12月。あっという間にカレンダーも1枚。
そういえば、音楽でクリスマスの歌が教室から聞こえ
てきましたよ!
登校日数もあと16日で2学期が終わります。
しっかり学習や行のまとめを行います。

連合音楽会お疲れさま!!(6年)


6年生、いよいよ連合音楽会へ出発!そのとき、3階の窓から
5年生がいっぱい手を振ってくれました!!6年が気がついて
手を振り始めました。

と、そのときファーレ見学から帰ってきた5年の別のクラスと
すれ違いました!頑張って!!とエールを送ります。

風邪の予防のため、みんなマスクをしています。背中から
気合を感じました。結果は・・・「素晴らしかった!」と
担任の声!子供たちも、「楽しんで歌や演奏ができた!」
といううれしいお知らせ!!
お疲れさまでした。今日の様子は保護者会で見られるそう
です。