日誌

2017年12月の記事一覧

御用納め②


3階の渡り廊下に並ぶ、偉人達です。
今度坂本龍馬が、教科書から消えるとかで
話題です。暗記科目から、議論する社会科に
変化するのです。竜馬も偉大ですけど・・ね。
主体的な授業が、今後も重要課題です。
これからも学習が大きく変わります。

4年生のある学級では、自分の「今年の漢字」を
書いて掲示していました。この子どもは、新しく
習い事を始めるなど、いろいろ始めた1年だった
から「挑む」に決めたそうです。素晴らしいです。
大人の「北」より、ずっといいですよ!
来年の三小は「躍」とか「翔」、「跳」あたりに
なるといいですね。

官庁は今日で御用納めです。
今年もいろいろお世話になりました。
来年もよろしくお願いいたします。

御用納め①


本校の学校農園で取れた大根です。
小ぶりでかわいいのです。

3年生のこの学級で飼っている金魚はとても大きくて
立派です。しばらく会えないので餌を多めにあげました。

今朝の寒さで、正門そばのホタル池も凍っていました。
たしか初氷のはず。子どもたちがいたら、氷を触ろう
として大騒ぎになったはず・・・・!!

図書室のまど、道路側。サンタや獅子舞がいて
年末年始のかわいい情景です。

こちらは、校舎側。今年は雪が積もりそうな
寒さですね。
図書ボランティアの皆さま、来年もよろしく
お願いいたします。

冬休みの学校にて②


良いことをしたりすると、この木に花が咲くようです。
なんと花が咲く場所がなくなり花は横にどんどん広
がっています!3学期はいよいよ咲く場所がなくなる
ほど、さらにいいことがありそうです!
3年生の教室です。

本校職員にいただいた手作りのクッキーをパチリ。
ミッキー、ミニーが上手ですね!
子どもたちも冬休み手作りお菓子や、お料理の手
伝いなどしていることでしょう!

去年テレビのニュースで、この時期錦町から、ダイヤモンド富士が
見られる、絶好のポイントだとやっていました。先日地域の会でも、
ダイヤモンド富士を見事に撮影した方の写真を見せていただきまし
た。そこで、今日は屋上で頂上に日が沈むかを見ていました。
少しずれましたかね。先週あたり、もしくはもっと多摩川のほうだ
とバッチリかもしれません。でもこれはこれで美しかったです。

日が当たるところと、富士山のかげになっているところと、
くっきりわかってとってもきれいです!

少し頂上をかすめて、太陽は富士山の後ろになりました。
冬休みに、いろんな体験を子どもたちにもしてほしいなと
思っています。日の出、日の入り、初詣、たこあげ、オリオン座・・・。
チャンスがあったら、直接学習には結びつかなくても、いろんな
体験をすることで、じわじわと、身につくような気がしてなりま
せん。

冬休みの学校にて


2年生の教室。「全部で」などは足し算、「のこりは」などは
引き算になります。文章題の言葉に着目しているのですね。

夏休みに元気すぎて、何度か脱走した亀たちもさすがに
寒さにこらえてじっとしていますね。

5年生の教室の「こころのまど」より。日光の間自主的に
6年生のところを掃除していたなんて・・・。子どもたち
はもちろんすてきですが、これを見のがさなかった担任も
すてきです。

6年の教室。まだ記憶に新しい、クラスレクのプログラムに
付箋で感想やよかったことなどが書いてありました。

蛇口を下にしっかりそろえて、子どもたちが戻ってくる日を
待っています。子どもたちがここを、大掃除してくれました。

今日から冬やすみ②


体育館は、用務主事さんがワックスを塗ってくれました。
写真以上にぴかぴかです!今日は、お隣の七小の用務主
事さんも応援に来てくださいました!!ありがとうござ
います!

廊下に、ふかふかのソファーやいすが出ています。
これは、なぜか?

そうです、校長室や会議室の大掃除です。これも用務主事さんが
てきぱきとやってくれました。七小の主事さんの応援もありがと
うございました。
見習って、職員室も掃除しないと年を越せません。先生方が昨日
今日と書類の整理をなどしたので、とてもすっきりしてきました!
今年の汚れは今年のうちにです!

正門前の道は、「ゾーン30」といいます。車は30km以上
出してはいけません。この文字はつい先日書かれました。
警察や安全協会さんなどが力を入れている活動です。ほかにも
ゾーン30は、たくさんあります。ご注意ください!

錦図書館にも、絵を飾らせていただいています。ありがとう
ございます。今日絵を取り換えました。名画のポスターにも
負けない絵と思うのは贔屓の引き倒しでしょうか?
いえいえ、子供の絵はあなどれません。ぜひ見に来てください。
この地域に今後とも絵の掲示をよろしくお願いします。

今日から冬休み


今朝も寒い朝でした。子どもたちがいなくて寂しいなと
思っていたら、第二学童に通う子どもたちが、「おはよう!」
とあいさつでうれしくなりました。

大きな車が来て、大きな音で、何をしてくれているのか
というと・・・、

実は、レンガ通りの下は下水管が通っています。
写真ではわかりづらいですが、泥などがとても
詰まっていました。そこを強烈な水などで、き
れいに掃除をしていただきました。ありがとう
ございました。

夏休みにもあったのですが、給食室にも業者の方が
入りました。空気の換気口を掃除です。ここにごみが
あったら給食にかかる可能性もあります。注意深く
行っていただきました。ありがとうございました。

終業式の日③


今年の汚れは、今年のうちに。
大掃除で気持ちよく、終わりました。

今年最後の休み時間。大きな声が校庭から
聞こえてきました。

下校時二宮金次郎のお隣に立っていると
子どもたちが「よいお年を!」なんてしゃれた
ご挨拶。あゆみが○個上がったよ!とか
昨日サンタさんが来たよ!なんて教えてくれて
楽しくさようなら。元気に1月に会いましょう!

放課後地域に飾らせていただいている絵を図工専科と
取り換えに。これは、たましん錦町支店。

これは、RISURUホール5階。錦図書館は今日は
休館日なので明日取り換えに行きます。
ご協力をありがとうございます。

終業式の日②


冬休みの生活について、生活指導主幹から、
お話がありました。「かね いさつ んき」
の「おあげ」を今年も守りましょう。
また、不安なこと、困ったことなど、何かあったら
必ず周りの大人に言いましょう。

★本当ですよ!そして、いい冬休みを過ごしましょう。


そして、教室に戻りました。校長先生が1年生の
下駄箱を見て、どの学級もきちんとそろえてあり
ますね!とほめてくださいました。

2年生もしっかりそろえてあります。きりがないからやめますが、
6年生を筆頭に、どの学級も靴箱がきちんと整頓してありました!
なんか、すてきな終わり方です。

終業式の日①


終業式の朝も、整美備委員会の当番が、芝生の手入れを
してくれました。今年まいた冬芝が順調に伸びています。

昨夜の雨で、芝生がくっついて大変そうでした。大切なこと
「当たり前のことを当たり前にやる。」最終日まで6年生ぶ
れませんね。

終業式、校長先生のお話。縦割り班・八ヶ岳・展覧会など
どの学年も行事を一生懸命行いました。ほかの勉強はどう
でしょう。成績が上がった人はよく頑張ったとことを続け
て、下がった人はがっかりしないで、3学期もしっかり頑
張りましょう。
今日も聞き方をほめていただきました。

2学期に2年生が、がんばったことの発表です。
・長縄チャレンジ ・算数の九九 ・国語の発表などを頑張りました。
・冬休みは、おじいちゃんに会いに行きます。
・3学期も頑張ります。 等々
よかったこと、頑張ることをしっかり言えました!!

今週の話から


3年生ローマ字の勉強に、タブレットを使いました。
指でなぞると書けます。ローマ字表を片手に頑張って
ます。

教師用の画面には、大きなローマ字表。
2学期もたくさんの授業でタブレットが使われていたと
ICTサポーター(支援員)の先生に褒めていただきま
した。

外国語活動のALT(アシスタント)の先生が
お国のジャマイカのクリスマスについてお話を
してくれました。クリスマスに、高い山に登る
人が多いそうです。

常夏のジャマイカでは、プールでクリスマスを
過ごす人も多いとか。サンタもそりではなく、
海からくるようです。
ALTの先生、もうお子さんから聞いているかも
しれませんが、某有名陸上選手のいとこです。
ジャマイカのお話をときどき聞かせてくれます。
ジャマイカコーヒーの王者「ブルーマウンテン」
は、日本では高価ですが、ジャマイカでは安いの
だそうです。普通らしいです
一足早く、メリークリスマスです。

いろんなまとめ


6年生のあるクラスのレクです。
網をくぐったり、タイムを測ったり、いろんな障害物を
工夫していました。みんな自分たちで計画したそうです。

6年生の別のクラスは、サンタの格好でドッジボール
などをしていました。どのクラスもみんなにぎやかでした。

4年生のこのクラスは、発表会でした。
水泳についてまとめたことを発表します。

水球についても教えてくれました。このボールが水球の
ボールです。こうやって投げますと実演。

そうして、今度は群読や歌です。ずいぶん練習したのでしょうか、
とても長い文章や、歌でしたがしっかり発表できていました。

ほかにも、学習のまとめもやっている学級、レクをやっている学級
大掃除をしている学級とありました。

第三小学校の用務主事さんが、花壇の表示をきれいにしてくれました。

ヘチマのつるも、用務主事さんに片づけてもらいました。
来年も緑のカーテンでいきます。

今年最後の児童集会


今年最後の、児童集会はゲーム集会。
クリスマスを意識した、折り紙の宝物を
探します。朝早くから集会委員のみんな
準備に頑張っていました。

スタート!校庭にみんな散らばって、探します。
と、ここまでならよくある宝探しゲームなのですが・・・。

突然集会委員会からミッション1が・・・。
「集会委員が宝物を持っている。もらうように!」
集会委員も逃げますが・・・・。

そのあと、ミッション2。
「宝物を持っている先生がいます!」あの先生かな?

集まった宝物です。来年も児童集会での、子どもたちの
活躍を楽しみにしています。

明日は、冬至です!


3年生は、ゲストティーチャーのご指導で、全クラス
豆腐作りをしました。布にこすことで豆乳とおからに
分けています。

みんな試しにおからを食べました。
不思議そうな顔をする子もいれば、おいしいという子もいました。
かすかに大豆の味がします。

職員室に戻ったら、しばらくして「どうぞ食べてください!」
とクラスの代表が持ってきてくれました。できたては本当に
おいしかったです。

今年最後の給食です。フライドチキンや、スープなどは
クリスマスが近いからですね。しかし忘れてはいけないのが、
パンプキンパン。そうです、明日は冬至です。かぼちゃ(パンプキン)
を食べたり、ゆず湯に入ったりする習慣がありますね。
寒さはこれからが本番ですが、あさってから少しずつ日は伸びると思
うと、うれしくなります。
給食室では、季節感や行事などをメニューに取り入れるなど工夫しています。
3学期も楽しみですね!

1年間安全においしい給食を食べることができました。

副籍交流(3年) 


今日は、3年生の副籍交流です。みんなで、サンタの仮装を
しています。学区域に住む、特別支援学校に通っている同じ
3年生と一緒に、クラスレクです。

いろんなプログラムが組まれていました。この時は
一人一人が得意なものを発表していました。これは
絵本の読み聞かせ。楽しいお話を、本の見せ方や
話し方を工夫していました。家でずいぶん練習した
んだろうなあ!

一発ギャグで、クレヨンしんちゃんのものまね。
バカ受けでした。みんな笑いのツボを心得ていますね!

教室で披露できない得意技は、このようにタブレットで
事前に録画して見せていました。こうやって全員の得意
なものを紹介していきました。

昭和を思い出す、懐かしのベーゴマ。いつまでもまわって
いましたよ。樽に布なんて、本格的!

縄跳び名人!二重跳びも軽やかです。
復籍交流のお友達の得意なものは「お料理」
作っているところの写真を見せてくれました。
「オー!」と感動の声!

このあと、ボーリング大会などで、交流できました。
3年生の子供たちの、アイデアには感心しました。

お楽しみデザートで大騒ぎの巻


今日のお楽しみデザート。サンプルケースには
デザートはでていません。何が出るのかな。わくわく。
ケーキかななどと、予想をする子どもたちです。

運んでいる3年生に聞くと、アイスクリームでした!
取りに行った子供たちも嬉しそう。
(デザートなので、冷やしておいて、大方食べ終
 わったら、給食室に取りに来ます。)

教室では、予想が当たった、外れたと大騒ぎ。
担任が箱からアイスクリームを出すと、拍手!

大事に配ってくれました。
早く食べなくちゃ!

欠席の子どものいた教室では、じゃんけんで大騒ぎ!
中には、職員室まで「やったー!」声が聞こえたクラ
スもありました。
明日で2学期の給食も終わりです。最後まで安全においしく。
給食室もみんなで頑張ります。明日もお楽しみクリスマス給食
なのだそうですよ!

副籍交流


今日は、学区域に住む1年生が交流に来てくれました。
普段は特別支援学校に通う、同級生です。子どもたち
同士は初対面でした。少し緊張の歓迎の言葉です。

音楽の授業で、歌や合奏をしました。
音楽が大好きなので、喜んで聞いてくれたり、
一緒に参加してくれました。

最後に、歌のプレゼント。どの歌にするか、よく話し合って
決めたそうです。歌詞がいいですね。

終わりの言葉。それからプレゼントも渡しました。
生活科で作った手作りの「どんぐりのトトロ」と
クリスマスカードです。
お互いに一生懸命に交流している姿は、とてもす
てきでした。貴重な時間、あっという間に過ぎました。
また、交流をします。1年生「またね」をしました。
明日は、3年生でも副籍交流があります。

4年生都心に進出!②


浅草は活気を取り戻していました。外国の方にも人気の
人力車!

きれいな観光スポットになっていました。

ちょうどテレビ局の取材がありました。わざとらしく後ろを
2,3回通ったりして。ZIP!の取材でした。

浅草のお菓子といえば、雷おこし。この店はその老舗です。
仕事中なので、試食するわけにはいきません。おいしいですよ。

班でポイントをめぐります。私は、雷門のポイント担当。
観光客でごった返していて、ここにたどり着くまでが
大変でした。人力車のお兄さん方。「スカイツリーが
できてから、活気がさらに戻ったよ!」と威勢よく
答えてくれました。

ちゃんとポイントに来た班を証拠写真として
パチリ。もちろん全員通過しました。

うちわや扇子を売っている、この店も観光客に人気です。
プロの落語家さんの扇子も売っているのです!

外国人の観光客の方々が喜びそうな刀も売っていました。
平日なのに、仲見世は混んでいましたよ!

高速道路が込んでいて、帰りが少し遅くなってしまいました。
申し訳ありませんでした。でも、4年生集合時間をよく守りました。
次の校外学習は、「八ヶ岳自然教室!」。集団行動をさらに高めて
いきましょう!

4年生都心に進出!①


今日は4年生の校外学習。都心の見学です。まずは中央防波堤。
東京都23区の最後のごみ集積所。もうこれ以上広げられないのです。
このままでは、ごみを埋め立てる場所がなくなってしまいます。

そこで、3Rが大切です。牛乳パック6本で
トイレットペーパー1つできます。「へー!」
驚く子どもたち。

そしてバスに乗って、防波堤巡り。ここは2020年
カヌーなどのオリンピック会場になります!風力発電
機は3つあります。遠くに見える橋は恐竜みたいで
有名な、ゴールデンゲートブリッジ!

みんなで、大きな声で「ごみを減らすぞー!」
と叫びました!

ここから船を2つ乗り継いで、浅草に行きました。

レインボーブリッジや、お台場が遠くなりつつあります。

おもちゃフェスティバル(2年・1年)


さあ、今日は1年生を招いて、2年生おもちゃや
遊びのお店を開く、「おもちゃフェスティバル」。
これは、うちわの風を利用した車ですね。

これは、カラフルな輪投げ。場所によって
得点が違うのが工夫ですね。

これは、魚ではなくて「キャラクター」をつるようです。
作るのをがんばりましたね。

これは、頭を使う、まちがいさがし!

左右の絵に、6つのまちがいがあるのだそうです。
わかりますか?よく作りましたねえ。

18のお店は、どれも個性的。1年生がたくさん
遊べましたね。「子どもの発想は柔らかい。」と
いう参加した先生方の声に同感です。
次は3学期に1年生が頑張る番です。お楽しみに。

児童朝会など


今日の児童朝会。6年生のことば。
挨拶、チャイム着席などの「当たり前のことを当たり前にやる」
そのことで、第三小学校のブランドを上げたい。という言葉。
地道な努力が実を結ぶのですね。

今日のような寒さを「冬将軍」とか「北風小僧のかんたろう」
がやってきたなどといいます。かんたろうは、北風や雪、厚着
の子が大好き。お日様や、校庭で元気に遊ぶ子供が大嫌い。
みんなも、かんたろうに「大好き」と思われるのがいいのか
「大嫌い」と思われるのがいいかよく考えましょう。

先週の長縄チャレンジの、記録証を全クラスの代表に
渡しました。18人だったので、時間はかかりましたが、
順位がないので全員に渡せたのは、よかったです。

6年生は、給食を早めに食べて、立川第三中学校へ。
小中連携活動の、授業体験です。校区の3つの小学校が
顔を合わせました。少し中学校の様子が分かったことでしょう。

その、給食のデザートは「べにまどんな」。ナイスな
ネーミングです。写真で見るよりも少し赤みがあって、
つやつやしていました。なるほど、マドンナを思わせ
る、おいしい柑橘系の果物でした。

先週の出来事から②


長縄チャレンジは終わったのですが、休み時間には
まだ記録に挑むクラスもありました。1年生がじっと
見つめています。

また学年に関係なく、長縄をしている子供たちもいました。
寒かったけど、元気に遊びましょう。

ジャーン!オリンピック・パラリンピックマスコット
投票の結果!アが12クラス。イとウは同点で3クラ
スでした。このクラス数は、そのまま東京都に報告し
ました。全部集まるとどうなるのか楽しみです。
ウを選んだ3年生のあるクラスでは、「オリパラには、
多くの外国の方が来るのだから、日本らしいものがいい!」
などと、話し合ったそうです。いい考え方ですねえ!
職員室でもどれがいいとか、マスコット紹介の動画がよ
かったなどと盛り上がりました。

先週の出来事から


14日(木)は、縦割り交流給食でした。
もう、手際よく準備したり、楽しく食べたり
していました。

15日(金)は、保健委員会の集会発表でした。
風邪をひかない健康な生活を送りましょう。
2つのビデオのどちらがいいでしょうか?

Aのビデオは、薄着で、よく窓を開けて喚起して、
外で休み時間は元気に過ごします。
Bのビデオはその真逆です。さてどちらがいいでしょうか。

もちろんみんなAに手をあげます。ちなみにさっきのビデオ、
傑作でしたが、なんと保健委員会の子供たちが自分たち
で撮影したのだそうです。

終了後、校長先生から「頑張りました!」とほめていただき
みんなで拍手。集会で言われたことをみんなよく守って、風邪や
インフルエンザに負けるな!

ペットボトルロケット(4年)

4年生は、理科で水と空気の縮み方の
違いを学んでいます。(空気は押すと
よく縮むが水は縮まない)
その性質を利用したのが、ペットボトルロケット!

水の入ったペットボトルに、空気入れで空気を入れると、
勢いよく飛びます。この時は20m以上飛びました。

空気は早く入れたほうがいいのか、水は多いほうがいい
のかなど、みんなで試行錯誤して、この後さらに飛ぶよ
うになりました。

後ろから撮影しようとしたら、強い北風がピューと吹いて
ペットボトルの向きが真後ろに・・・・。こちら向きに飛ん
だのでみんなびっくり、そして漫画のようだったのでみんな
で笑いました。このあと風に負けないよう工夫していたのが、
大事な学習ですね。

すこやか講演会(5年)


昨日は「すこやか講演会」毎年校医さんが交代で
5年生に健康にまつわるお話をしてくださいます。
今回は内科の校医、松生恒夫先生が、5年生に
オリーブオイルと健康についてのお話をしてくだ
さいました。

そして、食パンにオリーブオイルをつけて、試食です。
みんなから「おいしい!」との声が。香りもいいです。

「専門ではないんだよ。」などとご謙遜されていますが、
オリーブオイルに関する著書もあるのです!

お礼の言葉を3人の子どもたちが述べました。
知らない世界を知ることは、いいことですね。

おもちゃフェスリハーサル(2年)


2年生は今年も、月曜日に1年生をお招きして
「おもちゃフェスティバル」をします。
今日はそのリハーサル。
このお店はくじ引き。2回引くのですが、2回とも
「はずれ」でした。もちろん「あたり」もありまし
たよ。

おっ!!にゃんこスター!?
いえ違います。ボールが口の中に入ったら
得点です。リハーサルでなかなか入らなか
ったので、口を大きくしようか、ボールを
小さくしようかと、話ていました。それが
大事な勉強です。

わりばしでっぽうも、的を工夫していましたね。
ほかにも面白いお店がいっぱいですが、本番まで秘密。
月曜日は18のおもちゃのお店が、体育館に繰り
広げられます。2年生頑張ってね!!1年生お楽しみに。

3分間に力を合わせて!


開会のことば。今年から縄跳び大会から縄跳び
チャレンジに名前が変わりました。新記録を目
指して力を合わせましょう。

さあ本番。がんばるぞー!おー!と掛け声をかけたり、
じっと集中したり、クラスによってさまざまのスタート前!

さあ始まりました。6年生はほとんど跳ばずに、
抜ける感じ。1回1秒かかりません。1回約0.5秒と
驚異的なスピードです。

回し手も重要なポイントです。また、縄の長さも大切です。
みんな、よく相談して決めたのですね。


いい記録が出て、満足の子どもたちです。
2回やって、2回目が伸びたクラスがほ
とんどでした。

終わりのことば。クラスの団結の大切さを
総括していました。
行事の「めあて」の大切さを、改めて認識しました。
この形にしてよかったです。

6年生。頑張った3クラスとも、名残惜しそうに
集まっていました。6年生が練習するとじっと見
学する子どもたちがたくさんいましたね。
一つ一つの行事が「小学校生活最後の・・・」
となる6年生。また一つ財産を残してくれました。
どの学年も思い出に残る3分間になりました。

オリンピック・パラリンピックのマスコット決め


新聞紙上で、オリパラのマスコットを
クラスごとに選ぶというニュース。
もちろん三小も行い始めました。

これが「ア」案。今のところ、1番人気。

これが「イ」案。2番ですがわずかの差です。

今のところ「ウ」案は三番ですが、和風ティストは侮れません。
今週中にどのクラスも決める予定です。どれがいいでしょうか?

今日の出来事


今日の避難訓練は不審者が事務室前で暴れている
という設定。

体育をしていた5年生も、事務室から遠い体育館へ
静かに移動していました。教室の子どもたちは、鍵を
閉めて待機。という設定でした。よく放送を聞いてい
ました。

さあ明日の朝は、いよいよ長縄フェスティバル!
今年から、順位ではなくて、どのクラスも自己新
記録を目指します!

高学年はもちろん、低学年や中学年も、本当に上手に
なっていますね!明日が楽しみでワクワクします。
帰りに1年生が、「101回とべたよ!」と教えてく
れました。すごい!明日は3分を2回跳びます。
もう一度言います「目指せクラスの新記録!!」いざ!

習字指導


これが、児童会サミットで話し合われた「おかずほうじちゃ」
です。これと、立川三小SNS学校ルールをご家庭でも話し
合っていただけるとありがたいです。このホームページの
トップをご覧ください。

今日も、中村先生に書初めの指導をしていただきました。
4年生は、「元気な子」。中心をしっかり意識することや
「な」は「奈」からきていることなど、わかりやすくお話
しいただきました。「な」の下の部分は確かに筆先運びが
決め手ですね。

これが、中村先生の解説書です。
じっくり読んでから、書いてほしい内容です。
どの学級もじっくり取り組みました。

今日も休み時間は、長縄チャレンジの練習です。
少しお休みが増えているので心配です。
よく寝て、よく食べて、うがい手洗いを
よろしくお願いします!

6年生、都心へ行く


6年生は、校外学習でした。校長先生から送られた
写真とメッセージです。
①国会 参議院見学。赤じゅうたんに歴史と重みを感じました。

②参議院特別体験プログラム。法律のできるまでを学びました。
 全員議員になり、投票し、食育基本法を可決しました。農林
 水産大臣、委員役の人ご苦労様でした。

③衆議院議員会館 暖かい会議室で美味しいお弁当を食べました。
 その後、文科省の情報ひろばによりました。

☆天気が良くて、よかったですね!

児童朝会!


今日の児童朝会。6年生の言葉は、木曜日の
長縄チャレンジに向けて全力で取り組んでい
く決意を話してくれました。

校長先生からは、12月2日に行われた、児童会サミット
についてお話をいただきました。そして学校を代表した二
人の代表委員を紹介していただきました。

まず、SNSについて話し合ったこと。「OKZほうじちゃ」
の取り組みについて説明がありました。このことはまた今度
詳しく。
もう一つは、「オリンピック・パラリンピック」についても
みんなで話し合ったことを説明してくれました。
三小を代表しての会議を、ご苦労様でした!

またまたうれしいお知らせです。野球チーム「立川クラブ」が
直近の3つの大会で、優勝2つ、準優勝1つでした。ずらっと
並んだ、優勝旗・トロフィー・盾には低学年の子どもたちが
びっくりでした。おめでとうございます。

これからも、子どもたちの様々な分野での活躍があったらば、
教えてください。

おでんと温泉の話など


今日の給食は、予告通り「おでん」など。図書室では
「おでん おんせんに いく」 の本が置かれ、たく
さんの子どもたちが読んでくれました。
おでんは本当に季節感がありますね。コンビニでおでんが一番
売れるのは、真冬ではなくて、シーズン最初の10月頃だとか。
これから冬に向かう感じが食欲を誘うのでしょうか。

ざっくりお話しすると、おでんたちが温泉旅行に行く
お話です。このおでんを温泉に例えるなんてうまいで
すね。もちろん給食のおでんも上手くて、職員室でも
「おいしくて食べ過ぎた!」という先生方の声が聞か
れました。

休み時間は今日も長縄の練習です。1年生をはじめ
どの学年も上手になっています!ほこりが立つので
スプリンクラーをまきました。

4年生は、体育館で「走り高跳び」です。調子よく7歩くらいで
ぴょん!と跳んでいました。

こうやって、腕で引き上げることも4年生だと
じょうずですね。ゴムを使うので、安心して
跳べるのも、指導の工夫ですね。

楽しかったスポーツ交流!


9日(土)、第三中学校において、三中校区の
スポーツ大会がありました。職員も含めたPTA
のみなさんや、お子さんでゲームや名が縄跳び
などで楽しく汗をかきました。写真は5人組での
じゃんけんです。交流も楽しかったです。
準備を進めてくださった、会場校三中PTAの皆さ
まありがとうございました。
来年は三小が会場校です。よろしくお願いします。

このところの寒さで、落葉が進み少し寂しく
思っていましたが・・・・。正門の梅をよく
見ると、もう来年の花や葉の芽が出ています。
冬来たりならば、春遠からじですね。早いも
のであと11回の登校日で2学期終了です。
しっかりまとめを頑張ります!!

食に関する取組から


3年生の廊下に、農家の仕事の掲示物が・・・・。
校外学習で市内の農家さんの見学をしたり、農研会の
授業をしたりした、社会科の学習のまとめです。

中身はこんなに丁寧です。


ジャーン!そして、月曜日は給食室と図書室のコラボです!
給食だよりをお読みになった方はご存知だと思いますが、
月曜日は、「おでん」が給食に出ます。食べる前でも食べた
後でも図書室にある「おでん おんせんにいく」の絵本との
併せて読んでもらえるとうれしいです!

今から、月曜日の給食が楽しみですね!
また、給食室と図書室のコラボも考えて
います。

掲示物など


明日、10日は世界人権デーです。今週は人権週間
でした。校長先生の掲示板です。

保健室の掲示板です。月曜日風邪気味の子どもが多く
心配しましたが、後半減りました。インフルエンザの
予防に気を付けています。

1年生の廊下がきれいです。


朝顔のつるを使った手作りリースの完成です。
今日工事にきた方々もじっと見ていました。
このあとおうちに飾るのですね。

いろいろあった金曜日②


昼休み、ダンスクラブの発表です。上手で、動きも早く
カメラが追いつきません。

かっこいい!と同級生や下級生から声援が。大いに盛り上がり
ました。クラブの子どもたちも、見ている子どもたちもノリノ
リです。時代はダンスなのですね。

今日は、6年生が中村宗男先生の、書写指導でした。
「夢」がポイントのようです。シーンとしていました。

中村先生は、全体指導はもちろん、個別指導も熱心に
そして丁寧にしてくださいました。熱い思いに子ども
たちも応え、上手でしたよ!


名前を書くときには、このように下敷きを置いて
書くのだそうです。目から鱗です。
中村先生今日もありがとうございました!!

いろいろあった金曜日①


今日の児童集会は、放送委員会の発表でした。
放送委員会の仕事の一つに、掃除のときの
放送や休み時間終わりの放送があります。
放送をよく聞いて、時間を守ってください!

1年生寒い朝なのに、元気に頑張っています。
なんと、先生が来る前に次々と並んで前へならえで
並び始めました。すごい!
この後、逆上がりなどに挑戦していましたね。

5年生、収穫祭も今日で最後のクラスです。
今日も三小米は、甘くおいしく、みんなで炊いた
お焦げのご飯も最高でした。

3クラスとも、指導者の方々にお礼のお手紙などを
渡しました。本当に毎年ありがとうございます。

校長先生から、指導者の地域の方のお力と、みんなが水やりを
頑張ったことなどが、おいしいごはんになりました。これから
ご飯を食べる時には、このことを忘れずに、感謝していただき
ましょう!というお話がありました。

市川さんから、もち米、玄米、白米、赤い米や黒い米(!)
などを紹介していただきました。赤い米は、おめでたい時に
いただくのだそうです。
市川さん、伊藤さん、芳賀さん、栗原さん、加藤さん、
をはじめ地域の方々今後ともよろしくお願いいたします。

セーフティ教室


今日は、1年~3年のセーフティ教室がありました。
警察(ポリス)なのでミスターポリックの手品ショー。
手品を交えながら、不審者に対応のお話をしてください
ました。

なんといっても、「いかのおすし」
知らない人についていかない
知らない人の車にらない
おごえをだす
ぐににげる
近くの大人にらせる

3年生のお礼の言葉。安全のために今日のこと
忘れないでくださいね!

今休み時間は、縄跳び強化週間。
ものすごい盛り上がりです!
来週の長縄チャレンジに向けて頑
張っていますよ!

5年生、実ったお米をおいしくいただきました!


昨日、5日に5年3組の、お米の収穫祭がありました。
このご飯は、「三小米」バケツ稲で実ったお米です!
かむと甘くておいしいので、びっくりしました!

指導者の芳賀さんと市川さんをお招きして
みんなでお味噌汁と一緒にいただきました。
子供たちのお礼の言葉です。


それだけでは足りないので、子供たちが持参した
お米もガスで炊きました。おこげがおいしいのです。


お二人から、天候不順にも負けずにおいしいお米が
実ったこと、特に水やりを頑張ったことをほめてい
ただきました。
今後ともご指導をよろしくお願いします。
あと2クラスも収穫祭を行います。

セーフティ教室




先週6年生が、連合音楽会へと行くときに5年生が
応援メッセージを贈ったそうです。応援の後押しも
あって、6年生は練習以上に実力を発揮できたそう
です!



今年のセーフティ教室4・5・6年は
スマホ・パソコンやネットとの付き合
い方などでした。最後に見た動画は、
ドキッとする内容で、しっかりご家庭
でルールを決めてほしいと思いました。

お話をしてくださった講師の方に、6年生から
お礼の言葉です。明日は1年~3年生のセーフ
ティ教室(不審者対応)があります。

児童朝会


6年生のことば。連合音楽会では精一杯
頑張りました。次は、縄跳びチャレンジを
学級で頑張ります、という内容。次々と目
標を掲げて行動する前向きな6年生です!

今日から人権週間です。「人権」とは
「自分も他の人も大事にすること」です。
暴力やいじめは絶対にいけません。
これからも「いい顔いっぱいの第三小」
にしていきましょう。
校長先生のお話でした。
今朝は寒いのですが、しっかり聞いてい
た皆さんのことをほめていただきました。

人権・オリパラ講演会!


今日は登山家の田村聡さんの講演がありました。田村さんは
世界初の、聴覚障害者のエベレスト登頂者です。
入場前に、「いつもみんなお客さんに拍手してくれるけど、
聞こえないよね。今日はどうしたら伝わると思いますか?」
と聞くと、みんな手をキラキラさせて田村さんの歓迎です。

耳が聞こえないので、雪崩や吹雪などをいかに防ぐか
苦労しながら、努力を続けました。
そしてとうとう、エベレストに登られたのです。
その時の新聞です。




6年生から、田村さんへのお礼の言葉です。
今までアスリートの皆さんは、「夢をもつこと」
「努力を続けること」「自信をもつこと」を
教えてくれました。競技は違えども田村さんも思
いは全く同じでした。
6年生がそのことをしっかり受け止めてくれました。
ほかの学年の子も、目をキラキラさせて聞いていました。

退場です。入場と同じくキラキラ見送ります。


田村さんの装備を、じっくり見る子供たち。
ボンベも含めて20kg以上を背負い8000m
級の山に登るなんてすごいです。田村さん・
手話通訳さん・機械操作の方、子供たちの夢
のために本日はありがとうございました。

読み聞かせ会・おはなしのたび

今日は、図書ボランティアさんによる、
読み聞かせ会「おはなしのたび」なんと
今年で12回目になります。

オープニングは、本校教員による「おこだでませんように」
子どもたちはもちろん、大人もぐっとくるお話でした!

この後は、3つの部屋に分かれての、図書ボランティアの
皆さんによる読み聞かせ。途中1回入れ替わりがあり、
18冊の絵本の読み聞かせをしてくださいました。
昔話や、ちょっと怖い話、新しい話、人気の話など選定の
工夫とご苦労がうかがえました。

なんと、最後にスペシャルゲスト!サンタさんが
登場!2冊の本を読んでくれました!
クリスマスの準備のお仕事を休んで三小のために
特別に来てくれました!

約60名もの子供たちが、参加です。毎年この時期に
行うので、来年も来てくださいね。
図書ボランティアの皆さま、ありがとうございました。


職員室に戻ると、6年生が連合音楽会で身に着けていた
リボンが返却されていました。また、1年後今の5年生が
身に着けて活躍します。それまで待っててね。

今日から12月!


5年生は、ファーレアート見学。立川駅北口の
一連の現代美術群です。美術愛好家にも有名で
ボランティアの方に案内をしていただきました。
付き添ってくださった保護者の皆さまありがと
うございました。

休み時間になると、「くるくるパットを貸してください。」
という子どもたちがきます。なんでしょうか。

これを鉄棒につけると、痛くなくてよく回るのです。
ものすごい、だるま回りを次々に披露してくれました。
よく目が回らないなあと感心していると、じつはよく
回転できると多少目が回るそうです。

今日から、12月。あっという間にカレンダーも1枚。
そういえば、音楽でクリスマスの歌が教室から聞こえ
てきましたよ!
登校日数もあと16日で2学期が終わります。
しっかり学習や行のまとめを行います。

連合音楽会お疲れさま!!(6年)


6年生、いよいよ連合音楽会へ出発!そのとき、3階の窓から
5年生がいっぱい手を振ってくれました!!6年が気がついて
手を振り始めました。

と、そのときファーレ見学から帰ってきた5年の別のクラスと
すれ違いました!頑張って!!とエールを送ります。

風邪の予防のため、みんなマスクをしています。背中から
気合を感じました。結果は・・・「素晴らしかった!」と
担任の声!子供たちも、「楽しんで歌や演奏ができた!」
といううれしいお知らせ!!
お疲れさまでした。今日の様子は保護者会で見られるそう
です。